2021/03/09

保険ってほとんど不要?

男性30代 01041040nkさん 30代/男性 解決済み

30代の男性です。最近お金に関することの勉強を始めました。自分が参考にさせて頂いている方が何人かいますが、皆さん保険は基本的に不要と言っています。家庭を持っている人なら、掛け捨ての死亡保険のみで十分と言っています。もちろん生活防衛資金をある程度貯めてからと言っています。あとは高額医療費制度などで十分やっていけると言います。自分は親の口癖で保険にちゃんと入っとけと言われ続けていたので、生命保険、医療保険、ガン保険、子供たちには学資保険に入っています。参考にさせて頂いている方々の意見はもっともだと思ったし、保険のせいで生活が圧迫されていると思っています。だけどなかなか踏ん切りがつかなくて解約に躊躇してしまいます。人の状況などによって違うでしょうが様々な人の意見を参考にしたいのでご意見お願いします。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 保険全般
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

01041040nkさん ご質問有難うございます。最近はお金の勉強を始められたのですね。素晴らしいことだと思います。今回のご質問も勉強されたことで、改めて思い悩まれておられることかと察します。

まず、保険に加入する判断基準は、

①起きる可能性が極めて低い(起きる可能性が多くなると費用対効果が悪くなる為)
②起きた場合の損失が極めて大きい

上記の基準をまず参考にしてください。起きてしまった時に経済的なダメージが大きいことに対して加入することが本来の保険の加入の仕方だと考えます。自動車保険や火災保険がいい例ですね。

数ある保険の中から、あれもこれもと加入していたら、保険料の負担で家計を圧迫し兼ねません。ただし、全ての保険が不要ということではなく、ご自身の生活の節目で加入する保険を見極めていかねければいけません。

01041040nkさんの場合、お子様が4人以上ということですか、ご自身に万一のことがあった場合の、保障は十分加入されてますでしょうか。まずは、万一の場合の遺族年金がいくらくらい支給されるのか奥様の仕事で得られる収入はいくらくらいかなど想定しておくことが肝心です。また、会社からの保障は受けられないか。


また、会社員の方は、健康保険加入されているため、病気やケガで会社を休んだ場合、傷病手当金が4日目から受給できます。また、有休を消化されていなければ、有休も取得できるはずです。医療保険やがん保険などは、死亡保障のある生命保険よりは、優先度は低いと感じます。

大切なのは、①国の補償→②会社(勤務先)の補償→③民間の補償の順に検討していくことです。

最後に、解約を躊躇されているといことですが、一旦、ゼロベースで考えることをお勧めします。今、全く保険に加入していないと仮定して、これから、本当に必要な保険は何かゼロベースで考えていくことです。今、加入している保険を解約することを考えて答えを出そうとすると、どうしても、現在加入している保険に考えが左右されてしまい適切な判断ができないからです。この時に、原則、過去に遡って取り消しはできませんので、将来のことだけを考えて答えを出すことが肝要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

保険を今まで一回も使用したことがないのに加入しておくべきなのか。

我が家では、私と旦那さんの生命保険と医療保険、自動車保険、火災保険に加入しており、旦那さんにいたっては、収入保障保険にも加入しています。こんなに加入しているにもかかわらず、今まで一度も保険請求をしたことはありません。子供が産まれたことにより、私は退職をしてしまったので、できれば保険料を安くすませたいのですが、そもそもこんなに加入しておく必要はあるのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/22

何歳でどの保険に入るべきか

私は未婚の25才男性です。今後日本人の平均的な給与をもらい続けていくと仮定した場合いつ、どのタイミングで、どの種類の保険に入るべきかを今のうちから検討したいと思っています。現在私が入っている保険は自動車保険のみです。年齢的にもまだ大きな病気にかかるリスクは少ないと思われますが、私の母親の場合、40代でガンを患った際、自営業である上にガン保険にも加入しておらず、大変苦労したようです。同じ年収であっても自営業やフリーランスと会社員では条件が異なってくると思いますが、今回私の場合は今後会社員であり続けると想定した場合での、各種保険の加入の是非、タイミングについてお伺いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 h15143334さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

自分にあった保険選び

保険料が高くて、何かもっと安くていい保険があれば、入り直したいと思っています。どの保険がいいのか全くわからずとても困っています。また最低限つけておいた方がいい保険の内容もわからず、どうしたらいいのか教えてください。今の保険料を、老後も払い続けていくことはとても無理なので、少しでも安くていい保険があれば知りたいです。自分の身の丈に合った保険がなんなのか、どういった保険があるのか、入っておくべき保険はなんなのか、生命保険から住まいの保険まで、幅広く教えてほしいです。いっそのこと保険を辞めてしまおうかとも思っています。保険に入らないとどうなるのか、保険でも掛け捨てと貯蓄型がありますが、どちらに入った方がいいのかなどを教えていただけるととても助かります。

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/17

学資保険は必要か

現在37歳専業主婦で1歳の娘がいます。夫も同い年で年収は450万ほどです。育児に専念するため今は無職ですが、生活費が月27万ほどかかっており税金の支払いなども合わせると一馬力では少々厳しいので1年後ぐらいには社会復帰をしようと思っています。質問は現在毎月1万5千円を娘用の口座に入れ将来の学費などに使えるよう貯金しているのですが、これを学資保険に切り替えるべきか迷っています。まだあまり学資保険について調べられていないのですが、最近はそんなに利息が付かないという噂を聞いて普通預金とそんなに変わらないならば入る必要もないかなとも思うのですが・・・。またジュニアNISAなどに積み立てるほうが利益が出るのではないかとも思ったり・・・。学資保険の利息が増える以外のメリットなどあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 A_Kawanishiさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/05

フリーランス向けの保険はどれがお得なの?

私は今現在フリーランスとして働いています。昔と違い、近年はフリーランス向けの保険も登場していると聞きます。ただフリーランス向けの保険にどんなものがあるのかよく知らず、どれに加入したらお得なのかも分かりません。というのも私は保険そのものにうとくて、フリーランス云々に関係なく、どういうものがあるのか知らないというのが現状なのです。そんな私ですからフリーランスとして保険に入るならどれを選べば良いのか、なかなか判断がつきません。そのような状況で保険を選んでは失敗するのは目に見えています。そこでフリーランス向けの保険にはどのような種類があるのか、またどれに加入したらお得なのかなどといった詳しいことが知りたいです。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答