2021/03/09

保険ってほとんど不要?

男性30代 01041040nkさん 30代/男性 解決済み

30代の男性です。最近お金に関することの勉強を始めました。自分が参考にさせて頂いている方が何人かいますが、皆さん保険は基本的に不要と言っています。家庭を持っている人なら、掛け捨ての死亡保険のみで十分と言っています。もちろん生活防衛資金をある程度貯めてからと言っています。あとは高額医療費制度などで十分やっていけると言います。自分は親の口癖で保険にちゃんと入っとけと言われ続けていたので、生命保険、医療保険、ガン保険、子供たちには学資保険に入っています。参考にさせて頂いている方々の意見はもっともだと思ったし、保険のせいで生活が圧迫されていると思っています。だけどなかなか踏ん切りがつかなくて解約に躊躇してしまいます。人の状況などによって違うでしょうが様々な人の意見を参考にしたいのでご意見お願いします。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 保険全般
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

01041040nkさん ご質問有難うございます。最近はお金の勉強を始められたのですね。素晴らしいことだと思います。今回のご質問も勉強されたことで、改めて思い悩まれておられることかと察します。

まず、保険に加入する判断基準は、

①起きる可能性が極めて低い(起きる可能性が多くなると費用対効果が悪くなる為)
②起きた場合の損失が極めて大きい

上記の基準をまず参考にしてください。起きてしまった時に経済的なダメージが大きいことに対して加入することが本来の保険の加入の仕方だと考えます。自動車保険や火災保険がいい例ですね。

数ある保険の中から、あれもこれもと加入していたら、保険料の負担で家計を圧迫し兼ねません。ただし、全ての保険が不要ということではなく、ご自身の生活の節目で加入する保険を見極めていかねければいけません。

01041040nkさんの場合、お子様が4人以上ということですか、ご自身に万一のことがあった場合の、保障は十分加入されてますでしょうか。まずは、万一の場合の遺族年金がいくらくらい支給されるのか奥様の仕事で得られる収入はいくらくらいかなど想定しておくことが肝心です。また、会社からの保障は受けられないか。


また、会社員の方は、健康保険加入されているため、病気やケガで会社を休んだ場合、傷病手当金が4日目から受給できます。また、有休を消化されていなければ、有休も取得できるはずです。医療保険やがん保険などは、死亡保障のある生命保険よりは、優先度は低いと感じます。

大切なのは、①国の補償→②会社(勤務先)の補償→③民間の補償の順に検討していくことです。

最後に、解約を躊躇されているといことですが、一旦、ゼロベースで考えることをお勧めします。今、全く保険に加入していないと仮定して、これから、本当に必要な保険は何かゼロベースで考えていくことです。今、加入している保険を解約することを考えて答えを出そうとすると、どうしても、現在加入している保険に考えが左右されてしまい適切な判断ができないからです。この時に、原則、過去に遡って取り消しはできませんので、将来のことだけを考えて答えを出すことが肝要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

持病がある子供の保険

息子は生後間もなくして病気をし、その後手術をして今は普通に小学校に通えていますが、この先も再発するかもしれないですし、手術も必要になるかもしれません。可能性としては低いのですが、そうしたリスクを抱えながら生きていかなけばいけないので、生命保険などの保険は加入できないのかもしれないとも思っています。また、仮にできたとしても、同じ年齢の子と比較して月々の支払金額が高くなってしまうのではないかという悩みも出てきてしまいます。ですが大人になったら加入できればしたいと思っているので、大体どれくらいの年齢には加入しておいたほうが良い、という目安があれば教えて欲しいです。あまり歳をとってしまうと、入りたくても入れない可能性というのもあるのでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/19

子供が生まれたら保険を見直すべき?

今現在掛け捨て型の医療保険にのみ加入しています。数年前に子供が生まれ、保険の見直しを検討しているところです。まずは、医療保険は今のままの掛け捨て型で良いのかで悩んでおります。掛け金は安く、保証内容もまあまあ満足できるものなのですが、貯蓄としての機能がない点が少し不安です。子供が生まれ少しでもリターンがあるものの方が良いのか、ご教示いただけましたら幸いです。同時にガン保険の先進医療特約も必要かどうか気になっています。もう一点、子供の学資保険についても質問です。学資保険については不必要だという意見もよく耳にするため、加入すべきかどうか悩んでおります。現在子供は一人で、今後もう一人を予定している状態です。親の願望としましては、高校までは公立で、大学は子供の好きなところに行かせてあげたいと考えています。学資保険は必要か不要か、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 nina17さん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

専業主婦の生命保険は必要か?

30代後半の専業主婦です。子供二人(小学生、幼稚園児)夫(40代後半)です。独身のときから生命保険に加入していました。子供が小さいときは私になにかあったら大変だからという理由で結婚してからも生命保険に入っていました。死亡保障のついたもので、月1万5千円くらいかけていました。しかし、その話を知った義母から「専業主婦が生命保険かける意味ある?あなたか死んでも困る人いないのに。」と言われ、長年かけていた生命保険を解約しました。その後、掛け捨ての医療保険とがん保険には入りました。合わせて月5千円くらいのものです。私としてはやはり子供のために死亡保障のついた生命保険に入りたい気持ちもあります。専業主婦に死亡保障のついた生命保険の加入は必要ありませんか?

女性40代前半 wakusei-01さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

独身でも保険は入ったほうがいい?

いざという時に保険に入っておくのが良いというのは分かるのですが、独身でも保険に入っておいた方が良いのでしょうか?なんとなく保険は家族がいた場合に入るイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

保険会社は統一した方が良いの?

元々学生のころに親が保険に加入をしてくれており、社会人になったのをきったけに自分名義に変更してます。10.年ほどそのままの保険内容で過ごしてきましたが、結婚の予定はなく、独身のままの生活を考えるとそろそろ見直しが必要かなあと感じております。今後のライフステージをみて、まだ独身ですが、30代後半を前にし、がん保険や特定疾病保険なども検討してます。今の保険会社に聞いたところ、保険料が倍くらいになるため、加入を少し躊躇ってしまいました。今の保険は両親の仕事の付き合いもあり、なかなか解約しにくい状態です。35歳になる前には加入を検討していますが、がん保険単体などでリーズナブルに掛け金をかけれるものはあるのでしょうか?

女性30代後半 sweetdancing29さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答