身の丈にあった保険とは?

女性20代 saiko3151さん 20代/女性 解決済み

年収250万円の22歳女性です。持病や怪我はありません。
私は18歳から仕事をしており当時から、とある企業の生命保険に入り続けているのですが、収入に対して保険料が見合っていないような気がしています。

保険料は月12000円、女性特有の病気での入院や手術にも対応しており、死亡時は3000万円、保険料を払い続ければ解約時に最大200万円ほどが戻ってきます。(65歳くらいまで払い続けた場合)

しかし、月々の手取りが14万弱の私にとって毎月12000円の出費はなかなか負担になっています。

若い内は掛け捨てでも良いという話もきくため、今後もこの保険料を払い続けるかランクを落とした方が良いのか迷っています。

私の年齢、収入を考慮した場合に適した保険を教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

まず、保険の加入目的を考える必要があります。例えば、ご自身が死亡した場合のご遺族に対する保障が必要か病気やケガで会社を休まなければいけない場合など考えていきます。

現在、独身でお子様もいらっしゃらないようですので、果たして死亡保障は必要でしょうか。現在ご加入されている保険は、終身保険で貯蓄を兼ねています。だから、65歳まで払い続けた場合は、最大200万円を受け取れるようです。

しかし、あと43年も加入し続けなければなりません。あまりにも長い期間、これだけの保険料を払い続けることは果たして適切か考える必要があります。今、解約すると元本割れすると思います。この場合、過去に遡って解約はできないため、将来のことだけを考えて決断するようにしてください。

また、ご年齢的にも現在は、できるだけ貯蓄をしておくことをオススメします。そのためにも、保険料で家計を圧迫することは避けなければいけません。もし、必要な保障は何かと考えた時に貯蓄がまだ少ない場合は、医療保障を共済かネットなどの掛け捨てタイプで必要な期間加入することで保険料を抑えることができると思います。

最後に、会社員(正社員)の場合は、すでに健康保険に加入されていると思います。高額療養費制度や傷病手当金など万一の場合に受けられることができることも念頭に置いておくといいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の保険が適切か?

老後の資金はいくら必要なのかを知りたいです。今の収入から考えて、いくらくらい貯蓄をたくわえなくてはいけないか?支出について無駄があるか知りたいです。保険会社ておすすめの保険会社がありますか????相談するにおいて、相談費用はいくらになりますか?貯蓄は運用使用うと考えてるが、どういうふうにリスクマネジメントをすれば良いですか?株式に投資、銀行に預けるまたは投資信託について知識不足でよくわからないので教えて下さい。今の家計簿が適正かどうか判断するにはどうすれば良いですか?ファイナンシャルプランナーに相談するにはどこに行けば良いですか?ファイナンシャルプランナーになるにはどれくらい勉強しなくてはならないですか?

男性50代前半 willさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険の終身保険の貯蓄性について

終身保険を某大手の生命保険会社にて積立で加入しています。私自身、保険のことは仕組みがよくわからず、「将来の不安解消」のために加入している状態です。加入後して5年くらいで担当営業から連絡がはいり、「更新しませんか」との依頼でした。話の内容をきいてみると、「今更新すると、これだけの死亡保険金がうけとれます。そのために今配当としている金額を下取します」といった説明をうけ、良くりかいしないまま更新してしまった私も悪いのですが、死亡保険金額が上がれば、家族に残せるといったかんがえで更新しました。そして、さらに5年経過の時に、再び「更新しませんか」との連絡。自身は「また例のやつね」と軽く受け流していましたが、このさい、周囲より「保険料は掛け捨て」が絶対いいよとの話をきき、担当営業には話をしました。解約して「他社の掛け捨て」加入する旨をはなしたところ、今解約すると「返戻金が2マン程度」とのこと。正直驚きました。10年近く加入して、返戻金を期待しましたが、さすがにこの金額では「なぜ?」とかんがえました。理由は、更新の際に返戻金を「下取にいれたので、そこで死亡保障額はあがっても、返戻金は繰り入れされた」とのこと。正直詐欺にでもあった感じです。これから、今後加入するさいについて、掛け捨て保険、大手の終身保険の違い、メリット、デメリットが詳しく知りたいと思っています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

新型コロナは生命保険の加入に影響するのか

新型コロナウイルスは人工呼吸器をつける程重篤な症状の方もいれば、風邪、あるいは無症状の方もいるという未知のウイルスです。おまけに後遺症もあると報道されており、不安は尽きません。この新型コロナウイルスに対して、保険の仕組みはどこまで対応できているのか気になります。もし生命保険に加入しようとした場合、コロナ感染履歴があると一定期間加入できない等制限はあるのでしょうか?感染履歴があるといっても、長期の入院をしていた人と自宅療養をしていた人では治療の内容も処置も全然違うので、そのあたりも加味されるのでしょうか?また、契約時に実は感染していたが無症状のため気づかず、後日調べたら感染していた、後遺症が出ているといった場合も、入院や通院等の保障はしてもらえるのでしょうか?

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険に入るのがもったいないと思うのは普通じゃない?

私は就職してから3年ほど経ちますが未だに生命保険や終身保険といったものに加入していません。就職した際に親に生命保険に入っておきなさいと言われたのですが、私はそんな万が一のことにお金が払うのがもったいなく感じてしまい保険に入っていません。そこで今回は生命保険や終身保険に入っておくべきなのか、また入ったことでどんなメリットがあるのか、入らないとどんなことが起きるのか詳しく教えていただきたいです。また、違う質問なのですが今後結婚をした時などはどんな保険に入るのと良いのかも知りたいです。最後にこの二つの質問に共通するのですが、保険会社の選び方、例えばどの項目が優れている会社を選べばいいのか、保険料だけで選んで良いのかなどを教えて欲しいです。

男性20代後半 take789さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

受取人にする人がいないのに死亡保険は必要?

私は現在、ガン保険には加入しておりますが、死亡保険に入っておりません。なぜなら死亡保険は私が受け取ることはできないことと、受取人として指名する人がいないのです。私に子供はいませんし、夫に残すのも嫌なので、わざわざ毎月高いお金を払ってまで保険に入る必要はないかなと感じているからです。周りに私と同じ環境の人がいないので、友人に相談すると、やはり保険は大切で、自分のお葬式や、かかわってくれた親戚などのために必ず役に立つから入っておいたほうがいいと言います。私と同じように、受け取る子供や親戚、兄弟がいない場合、やはり死亡保険は入っておいたほうがいいのでしょうか?誰も親身になってくれないので、同じような遭遇の人はどうしているのか知りたくて相談させていただきました。よろしく御願いいたします。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答