効率よく貯金をするいい方法は?

女性20代 maiko7979さん 20代/女性 解決済み

私は毎月お金を使いすぎないように一定額を貯金するようにしていますが、これから様々なライフイベントがあることから貯金が尽きてしまわないかとても不安に思っています。そこで効率よく貯金または資産運用方法について教えていただきたいです。結婚や出産といったライフイベントごとにどれくらいの資金が必要になるのか、それまでにどれくらいの資金があれば十分なのか知り、今のうちから準備をしておきたいです。老後などもお金に苦しむことがないよう、いまのうちからどのような準備をすべきなのか知りたいと思います。また、貯金をするだけでなく、今ある資金を活用して増やしていくためにはどのような投資活動が効果的であるか知ることができたら幸いです。投資活動だけでなくどのような貯金方法が今ある資金を運用することができるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

現在もしっかりと一定額を貯蓄されておられるのは素晴らしいですね。

出産に関しては、出産一時金もあり、それほどの出費はないと思いますが、お子様が生まれて独立されるまでには大きなお金が必要になり、1000万円以上のお金が必要と言われていますが、進路によったり、習い事などをされると1500万円は考えておく必要がありますね。

またマイホームの購入や老後資金など、生きていく上ではお金は常に必要になってきますので、計画的に準備をされると安心できる人生を送れると思います。

今からできることは、お金の価値を考えた貯蓄方法が必要です。現在、銀行などの預貯金では、ほとんど増えませんが、物価は今後も上昇していくでしょうから、預貯金に入れておいたお金はどんどんと目減りしていく事になります。

政府が個人の資産形成を後押しするように、NISAやiDeCoという税制優遇制度を出していますので、こういったメリットのあるものを活用しながら、今後の資産形成を始められると良いですね。

資産運用は、株式投資を思い浮かべる方も多いのですが、出来れば幅広い分散投資が出来る投資信託を活用した運用が望ましいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後今と同じような生活をするには、何歳まで働くべきか

現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。私は中小企業の会社員で、妻は専業主婦です。家は持ち家で、築30年ぐらい経過しています。夫婦二人で子供はいません。夫婦の両親もすでに他界し、自分たちの老後を心配するだけです。特に高額な趣味もなく、週1回スポーツクラブに通う程度です。これが、夫婦で月2万円程度かかります。その他の趣味としては、年に1~2回程度、国内の観光地に旅行に行くぐらいです。今の所、毎月数万は、貯金できていると思います。老後も今と変わらない生活を送るためには、何歳まで働く必要があるのでしょうか。なるべく今の仕事を長く続けるつもりですが、それで大丈夫でしょうか。また、20代の終わり頃に入った生命保険の見直し等、老後に向けて必要なことがあれば、教えて頂きたいです。

男性50代後半 chammywhilte7733さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家族の携帯代金の節約

子供も習い事へ一人で行くようになって、携帯を持たせたいと考えるようになりました。キッズ携帯は3代キャリアにすれば500円ほどで使えるそうですが、そうすると親の携帯代金が上がってしまいます。今、親は二人とも格安スマホを使っています。家族皆が安く携帯を使おうとすれば、どの選択をすれは良いですか。コロナになり、外出が減った分子供が近所で一人遊びをすることも増えたので考えたいです。

女性30代後半 らくさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の管理状況が分からない

収入は把握しているが、収支は家内に任せているので共有資産が不明で収支がどうなっているのか把握できていない。家庭の資産と個人資産は分けているので個人資産は管理できている。また、年金受給まであと10年もあり、年金もいったいいくらもらえるかも把握していない。老後の生活ができるか不安だ。また、親が高齢で亡くなった場合の遺産相続についても心配。特別財産があるわけでもなく家と土地のみ。相続税や固定資産税の負担も心配。コロナ不況での収入減、最悪リストラもあり得る。失業した場合の備えもどうしたらよいかもよくわりません。割り増し退職金など3年もあれば食いつぶしてしまいます。とにかく今は希望退職を断って会社にしがみついてます。

男性50代後半 yhasepapaさん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

お金を使うことがストレスでお金の悩みに取りつかれている

現在奨学金を250万程抱えており、ローンで返しています。一括返済する気はないですしゆっくり返していけば良いとは思うのですが、どうしてもその額に値するまで遊んではいけない気持ちになってしまって います。遊びも自己投資だと分かってはいますが、お金を使うことがストレスなんです。 また、他にも将来(結婚や親の老後等)のためにお金を貯めなきゃ、とも思っているので本当に精神的負担が大きくて…自分が10代の時母が病気で亡くなったのですが、ずっと治療にかかるお金のことを気にしていたので、もう誰かにそういう想いをして欲しくなくて余計にお金のことばかり考えてしまいます。お金が全てなんだ、お金がないことは幸せを奪われることと同義なんだ、と。お金に取り憑かれているといいますか…。 しかし私はそこまでお給金が良いお仕事をしているわけではないので、どうしてもギャップは激しいですし自分のキャパシティーを越えた額なのでかなり負担になっています。 父親には老後のことは気にしなくていいと言われてますが、病気をした時のこと等を考えるとやはり怖いんです。 どうしたらこういったお金からかかる抑圧・ストレスから解放されるでしょうか? 辛くて毎日悪夢を見ますし、友達と遊んでいてもお金がかかるストレスは強く、更に20代にもなって親に遊ぶためのお金を貰っている子に関しては殴りたいとさえ感じます。 お金に捕らわれず生きている人がとても自由に思えますし、私だって人並みにお金を使うことに快感を覚えたいのに…と複雑な気持ちになります。

女性30代前半 むらやさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

支出の削減方法と教育資金の効率的な貯め方

支出を管理するために、固定費の見直しをしました。(携帯電話を格安スマホに変える等)しかし、いっこうに支出が減りません。どの支出を見直せばよいでしょうか。また、これらの支出だけではなくその他の支出も年々かなり増えていっています。特に車関係については車検、保険代等かなりかかります。削減しにくいこれらの支出を減らすためにはどのようにしたらよいでしょうか。また月に一定の額を車関係の固定費用として貯蓄していますが、そうではなくボーナスから一括で支払ったほうがよいのでしょうか。〇生命保険〇水熱光費また、子の教育資金をもっと効率的に貯めたいと思いますが、どうすればよいでしょうか。〇子は3歳差で2人います〇二人とも私立大学で一人は薬科大への進学を想定しています。〇教育資金の貯蓄方法は次のとおりです。 ・学資保険 ・定期預金よろしくお願い致します。

女性40代前半 おたすけ110番さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答