効率よく貯金をするいい方法は?

女性20代 maiko7979さん 20代/女性 解決済み

私は毎月お金を使いすぎないように一定額を貯金するようにしていますが、これから様々なライフイベントがあることから貯金が尽きてしまわないかとても不安に思っています。そこで効率よく貯金または資産運用方法について教えていただきたいです。結婚や出産といったライフイベントごとにどれくらいの資金が必要になるのか、それまでにどれくらいの資金があれば十分なのか知り、今のうちから準備をしておきたいです。老後などもお金に苦しむことがないよう、いまのうちからどのような準備をすべきなのか知りたいと思います。また、貯金をするだけでなく、今ある資金を活用して増やしていくためにはどのような投資活動が効果的であるか知ることができたら幸いです。投資活動だけでなくどのような貯金方法が今ある資金を運用することができるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

現在もしっかりと一定額を貯蓄されておられるのは素晴らしいですね。

出産に関しては、出産一時金もあり、それほどの出費はないと思いますが、お子様が生まれて独立されるまでには大きなお金が必要になり、1000万円以上のお金が必要と言われていますが、進路によったり、習い事などをされると1500万円は考えておく必要がありますね。

またマイホームの購入や老後資金など、生きていく上ではお金は常に必要になってきますので、計画的に準備をされると安心できる人生を送れると思います。

今からできることは、お金の価値を考えた貯蓄方法が必要です。現在、銀行などの預貯金では、ほとんど増えませんが、物価は今後も上昇していくでしょうから、預貯金に入れておいたお金はどんどんと目減りしていく事になります。

政府が個人の資産形成を後押しするように、NISAやiDeCoという税制優遇制度を出していますので、こういったメリットのあるものを活用しながら、今後の資産形成を始められると良いですね。

資産運用は、株式投資を思い浮かべる方も多いのですが、出来れば幅広い分散投資が出来る投資信託を活用した運用が望ましいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在貯金を切り崩して何とか生活をしているが今後の教育費などが心配です

今は自分のみの収入で生活できているように思えるが、それは少しある預金を切り崩しながら賄っているからだと思う。家計簿をつけていても赤字が続か状態。妻は持病があり就労は困難。子どもが2人いるが、将来的に今のままだとどうなるかライフプランが気になります。預金タイプの生命保険や少額ではありますが投資もしています。それで子ども達の進学の際にはどの程度のマイナスになるのか、将来的にはどのくらい赤字になるか、またそうならないために今出来る事は何かを教えてもらいたい。

男性50代前半 yukakaさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来的に貯めておくべき貯金額は?

20代後半、実家暮らし、未婚です。月々の収入は20万ほどで、実家暮らしのため、家賃出費はありませんが、車の維持費や生活費はかかります。毎月5万円は先取り預金として別口で通帳を作り貯金しています。(車検や結婚式のご祝儀、旅行費などの特別出費はここから引き出しています。)結婚の予定はまだありませんが、30歳を過ぎると結婚や将来のために貯金しておかないといけないという漠然な意識だけはあります。ただ、漠然と貯金といわれても、いくらぐらい必要なのかまったくわからず、結果貯金が思うようにいきません。せっかく貯金している口座もどれくらい残していいのかわからず、使ってしまいます。月々いくらくらい、後々いくらくらいあるといいですよ、という正確な金額があれば、貯金の意欲もわくと思います。また貯金の仕方で良い方法があれば教えていただきたいです。投資や積立、積立ニーサやイデコなども気にはなっていますが、なかなか手を出せずにいます。詳しい仕組みややり方もしりたいです。

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

専業主婦で年金がちゃんと受け取れるか心配

専業主婦なので年金がちゃんと受け取れるか心配です。現在は妊娠中で夫の扶養に入っていますが、大学卒業後就職後すぐに結婚妊娠したため、社会人経験が少なく、年金や保険やローンなど、あらゆることに疎く、知識がありません。万が一、今後離婚したり死別することがあるとすれば、私が子供の面倒を見て老後まで普通の暮らしができるかがとても心配です。今現在の心配事としては、私がお小遣い制で月5万円受け取っているのですが、お金の使い方がよくないと夫に言われたことです。その中から食費やケータイ代を支払っており、無駄なものは買わずに買ったものをメモしているのに、予算の組み方が悪いだの言われショックを受けてしまいました。機会があれば専門家の方からチェックや指導を受けてみたいです。

女性20代後半 Graceユウさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか

現在はフルタイムで仕事をしている私一人の収入で生活をしています。毎月ギリギリです。仕事では容赦なく出張費の出ない出張で家族との二重生活が多く生活費もマイナスになる月が長く続いています。マイナス分は今後清算できるとして、そもそもこれから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか、予測される内容を知りたいです。また今の収入のままで子どもに残せるものがあるのかを知りたいです。今の生活になって治療費が出せないため自分が病気になっても病院には行く事がありません。持病がありますが万が一が起きたとしてもその時はその時と思っています。もちろん家族が病気のときは深夜であろうと病院には行きます。自分がいなくなったとしても子どもが安心して生活できるある程度のものは母として残しておきたいと考えています。

女性40代後半 KCKCさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計の節約方法を教えてください

現在、結婚をし夫婦で暮らしております。夫婦で家計の費用を折半していますがライフラインについて気になることがあります。携帯電話は格安Sim携帯で節約はできますが、ここ最近楽天から電気やガス等、大手の会社ではなく個人で買うような働きがでていますが、実際のところガスや電気などは○○ガスや○○電力よりもお得な料金で使用できるのでしょえか?家計の節約を考えているのですが、他に税金の節約方法について知りたいです。現在、ふるさと納税をし節税をしていますが、他に節税ができる方法などないでしょうか?他に住宅について聞きたいことがあります。現在、賃貸のマンションを借りていますが現在の日本の情勢をみて今後家について考えるとき、賃貸と分譲で家を買うならどちらがよろしいでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答