実家の両親に正しい節税対策

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私の実家は、両親が既にリタイヤの上、70代になっています。現役時代の公務員で頑張ったこともあり、それなりに収入もいまだにあり、かつ、後を保有していたので今はお米を作ったり野菜を作ったりしています。もちろんお米についてはJAに出荷するほどのレベルです。それだけに多少お金に余裕があるのか、知識があるのかどうか分かりませんが生前贈与と言う形で毎年、現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上、対応を考えておいた方が安心ではないかと考えています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに相続に関しましては、相続が開始された時から10ヶ月後には相続税の申告期限が来てしまいます。そして、さまざまな対応を行っているとあっという間に月日が経過してしまうものです。従いまして、事前に準備をしておくことは非常に大切な事です。
まず、相続に関しましては、相続法に基づいて、相続人に故人の財産を相続してもらわなければなりません。その時に大切な事は、被相続人(故人)の意志を確認出来るもの(遺言書)があれば、スムーズに相続協議が完了します。また、事前に相続財産目録を作成し、不動産であれば相続財産額の算定をしておけば、相続税の計算上慌てずにすみます。また、資産総額が相続税の基礎控除以内であれば相続税の負担もありませんから、あえて現金等の準備をしておく必要もなくなるでしょう。
相続税の基礎控除 3,000万円+(法定相続人×600万円)となっておりますから、法定相続人が2人であれば3,000万円+1,200万円=4,200万円となります。
不動産は①居住用 ②事業用に分かれますが、①につきましては、一定の条件をクリアー出来れば小規模住宅地の特例制度で相続税の評価額の80%とする事が可能となります。また、農地につきましては、該当地が市街化区域か市街化調整区域によって、それぞれの評価額が大きく変わります。従いまして、毎年自治体から送付されています「固定資産税評価通知書」で確認しておく必要があります。
但し、相続人が営農の継続をするのであれば、農業相続人には納税猶予の特例がありますので、その点に付きましても確認しておく必要があるでしょう。有価証券は上場株式であれば、相続開始時点(亡くなられた日)での株価が評価額となりますから、現金や預金と変わりはありません。
つまり、被相続人が所有していた全ての相続評価額に対して、相続税の控除(葬儀費用を含む)をした後に相続税率を掛けて、各相続人の持ち分で相続税を負担することとなります。
但し、被相続人の配偶者には配偶者特別控除(16,000万円)が認められますから、一般的には無税となるケースが多いです。
最後に、生前における暦年贈与ですが、確かにひとり年間110万円迄は受贈者に贈与税は掛かりません。しかし、毎年同様な贈与を継続していますと、贈与税逃れを疑われる事も想定されます。従いまして、毎年金額を変更し、贈与契約書を作成しておくことが大切です。もしくは、若干の贈与税は掛かりますが、110万円以上を受贈し贈与税の申告をしておけば、後から指摘されることはないでしょう。その他、準備しておかなければならないこともありますが、資産目録から詳細に判断することになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業を開く際に知るべき税金は?

私は現在25歳で会社員です。会社員での年収は約600万円程です。お金もある程度貯金することが出来たので、昔からの夢である自営業をそろそろ始めたいとも思っています。資金はおよそ1000万円を考えています。もちろん今現在も自営業に必要な税金についてはある程度調べていますが、沢山あったり難しかったりしてなかなかうまく進んではいません。なので、自営業を新しく開こうとした時にどのような税金を納めなければならないのでしょうか。そして納めることを怠るようなことがあれば、どのような罰や反則があるのでしょうか。他にも自営業を開く際に必要な書類や税金はあるのでしょうか。確定申告なども必要であるのかも情報も知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

会社員を辞めて個人事業主もしくは起業を検討している中で、会社員とは違う税金等について

会社員を辞めて、独立をしようと考えております。税金、保険等について伺いたく思っています。収入は現在の会社員としての収入よりも上がる見込みがたっておりますが、税金、国民健康保険を算定するとあまり所得は変わらない目論見です。社会保険料、年金について会社側が半額負担してくれるのが、なくなるのは分かりますが、個人で働いた時に何か優遇される制度や補助金、助成金があれば伺いたいです。

男性30代前半 hoitさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告をし忘れたら

私は今在宅ワークをしていますが、税金を払うほどの収入はありません。ただ住民税の確定申告が必要とのことなので一応e-taxで確定申告はしています。だけど思うのです。税金を払う必要のない人は確定申告をしなくても良いのではないかと。確定申告は1年間の収入をまとめて経費をまとめて結構手間がかかります。所詮税金を払う必要がないのにと思う気持ちもあるのですが、しないと何か罰則があるような気がしてたまらないので一応するようになしています。万が一税金が出ないからといって確定申告を怠るとどのような罰則があるのでしょうか。罰金でしょうか、懲役刑でしょうか。裁判になったりとかするのでしょうか。何となく不安になるのでこれを機会に聞いてみたいと思い書いてみました。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

初心者の確定申告で知っていてお得な知識

私は主婦業の合間に、副業としてクラウドワークスでお仕事を始めました。最近慣れてきて少しずつ稼げるようになってきました。そこでふと気づいたのが税金についてです。私は今までに会社員として働いてきたので、確定申告は会社がある意味勝手にやってくれるので私自身何もしなくて良かったのです。しかし、今は自分自身で稼ぐようになったので、このまま収入が入って来るだけで税金を収めないといけないとインターネットで情報収集しました。金額を調べたら年間20万円までの収入は確定申告しなくても良いとのことでしたので今のところは、様子を見ながらお仕事しようと考えています。ところで、収入が増える前に、確定申告での準備しておいたほうがいいと思われる知識がありましたら教えていただきたいです。

女性30代後半 Kein0さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

4〜6月は残業しないほうがいいの?

素朴な疑問です。4〜6月の所得で、翌年度の社会保険料が決まりますよね。職場ではその期間、故意的に所得を減らす人もいます。個人的には目先の給料が気になりますので、その辺のことは気にしないでバリバリ働きます。しかし、長期的なスパンで見たらどうなんでしょうか?働けば働いた分だけ、その月の給料は上がりますが、翌年の社会保険料が上がります。かと言って、故意的に所得を下げたら、保険料は低くなりますが、所得は減ります。また、年金額についてもしかり。結局のところ、4〜6月の期間について、最も賢い働き方ってあるんですかね?そもそも、深く考えない方が良いんでしょうか?答えを聞きたくても、今更恥ずかしくて誰にも相談できません。そこで専門家の方の意見をいただきたい所存であります。

男性40代後半 u5kripzrzkさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答