2021/03/09

保険の見直しのやり方を教えてください

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

祖母はいろいろな保険に入っています。どのような保険に入っているのか私は詳しく把握していないのですが、いくつもの保険に加入をしているので、保険料が大変だと話していました。
祖母は現在年金暮らしです。年金暮らしで高額な保険料を支払い続けるのは大変だと思います。
そのため、保険を見直して保険料を抑えた方がよいのではないかと思います。しかし、どの保険が本当に必要なのかわかりません。自分にとって必要な保険はどうやって見極めればよいのでしょうか。
これまで長く加入していた保険もあり、途中でやめてしまうともったいない気もしますが、途中でやめるのとこれからも保険料を支払い続けていくのでは、どちらの方が得をしますか。万が一のことを考えると心配です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、お年寄りの場合には、保険営業によってたくさんの保険に加入しているケースは多々あります。従いまして、御相談者様が言われるとおり、一度保険を整理してみる必要があるでしょう。
保険は(1)リスクに備える保険と(2)貯蓄性の高い保険に分かれます。
そして、(1)は4つに分類され、(2)は死亡保障付きの生存保険だけとなるでしょう。
(1)のリスクに備える保険
①死亡保険 ②医療保険、疾病保険 ③介護保険 ④損害保険です(火災や自動車事故等)。
このように見てゆきますと、高齢者は三つの保険で対応が可能と解かるはずです。それでは具体的に説明致します。
A(2)に①+②で特約として付ける
B(1)の④に関する必要な保険だけ加入する
C(3)介護保険 
Aは(2)に必要としている保障を特約として付け、且つ保険金に付いて運用益を得る事です。
Bは損害が発生した時の保障です。
Cの介護保険は要介護状態になった場合に、一時金が支払われるもので、主に掛捨てとなっています。
高齢者が必要となるのは、死亡なされた時に係る葬儀料等の費用と、長期入院となった場合における入院費の自己負担分です。特に高齢者は長期入院となるケースが多くなりますので、高額医療制度費制度を使われても、医療費の自己負担分と食事代、その他雑費は現金として必要となります。従いまして、月額で7万円程度は必要となるでしょうが、老齢年金の受給をしていれば、大きな負担となるのではありません。
このように考えた場合、貯蓄性の高い生命保険は途中解約すると違約金が大きくなりますから、満期迄継続して、満期後は終身保険としたままで死亡時の費用とし、入院時の特約を付けておけば安心のベースとすることが出来ます。
その他は、解約返戻金と他の金融商品で運用した場合で比較して判断する必要があります。
つまり、保険による資産形成のデメリットは、預かり保険料から事務運営費と保険料を差し引いた金額が貯蓄として積立(運用益を含む)られますから、保険が重複している場合には整理する事で事務運営費の負担も逃れる事が可能となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の入り方、何を基準にして比べたらいいか

わたしは来年春から社会人になります。そのため来年からは自分で自律して生きて言いたいと思っています。そのためにも保険に入ることを考えているのですが、保険について何の知識もないので、何から始めていいか全くわかりません。また色んな保険会社があって、その中でもいろんなプランがあって、何を比べて決めたらいいのかも全くわかりません。どんなことから始めたらいいかを先ず知りたいなと思います。また保険というものの仕組みも学ばなければならないなと思っています。家族に聞くと無駄にたくさん保険に入っていても若いうちはそれが無駄になってしまうこともあると聞きました。若いうちは何に入っておくといいのか最低限のものを聞きたいなと思いました。

女性20代前半 m3a9r1c0hさん 20代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/09/16

学資保険や積立NISAなどのメリット・デメリット

学資保険についての質問です。現在上の子が、学資保険に入っています。ですが、今年は金利が悪いこともあり、一歳の下の子はまだ各種保険に入っておりません。知人に話を聞くと学資保険に入っていなかったり積立 NISA などの投資型の保険に入っていたりと、様々です。自分でも調べてみて、投資型の積立 NISA などに興味があるのですが、主人が亡くなった際などに保証がされない。また元本保証などがされていないために、心配があります。ですが、学資保険はあまりプラスにならないため、おすすめしないと言っている人もいます。人によると思いますが、それぞれのメリットやデメリットを知りたいです。また、もし積立 NISA などの投資型の保険を選ぶとしたら、他の保険を付け加えるなど、アドバイスや工夫も教えていただきたいです。よろしくお願いします。また、自身は掛け捨ての死亡保険と、掛け捨ての医療保険に入り、8000円ほど、月々に払っています。掛け捨ての保険は死亡保険はもったいないと聞いたのですが、お勧めなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 meladさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

共働きの場合の夫側の生命保険について

我が家は共働きで、妻もフルタイムのため、正直私と同程度の収入があります。その為一般的な夫側が亡くなった時に遺された家族が路頭に迷わない金額の生命保険は必要ないと思い、少し掛け金や支払い額が低いものを選択しているのですが、どのくらいの金額にするのが妥当なのかわからず、ご相談させていただけないでしょうか。だいたい夫婦ともに600万円程度の年収なので、例えば夫側の生命保険金額が0であっても実はダメージはそこまで深刻ではないのかもと思ったりしています。ただ、やはりなんとなく0というのはもし何かがあった時に何も残せないという不安もあり、現在は少し安めのプランで加入しています。この金額感について、何の情報を元に算出すればよいかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険金額を上げたい

以前ほけんの窓口みたいなところで相談して、主人の死亡保険は、遺族年金や団信のことも考えたうえでの最小限の金額で加入しました。その後共働きから専業主婦に変わり、子供も増え、主人に万一があった時、あの時算出した最低限の金額だけでは、生活はできたとしても学費に備えられないのでは…と思っています。かといって今更保険金額を上げるのは、主人に死んでほしいようで失礼な気がして、話を切り出せません。主人も歳を取り、体に軽い不調も出始め、今からでは保険料も安くないと思うし。子どお3人の学費にと考えると2千万3千万ほしいところ。でもいきなり死亡保険金を3千万上乗せするなんて、よからぬことを考えてないかと疑われてもしかたありませんよね?

女性40代前半 THTMOMさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/12

生命保険は同じ会社で統一して契約するメリットはあるのか

両親が60歳を超え、仕事も引退に差し掛かっているので、その後のお金が今の状態では少ないのでとても不安です。特に、私の家は自営業を営んでいます。収入もほとんどない状態で、私の収入のみで生活をしている限りです。また、父親は心不全と言う病気を患っていて、何度も入退院を繰り返しています。こういう面も踏まえてどのように引退をした後お金を貯めていくのか?もしくは、借りていくことができるのか、保険など全般的に考えています。今入っている保険は生命保険なのですが、これだけで大丈夫なのかどうかがよく把握できていません。今入っているのは、自宅に来た保険会社で一緒で決めてしまったと言うことです。私も父親も母親もこの会社の保険で統一をしていますが、これでメリットがあるのでしょうか?もしくは個人個人で違う種類の方が良いのでしょうか?それがとても悩んでいます。

女性30代前半 えみちーさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答