2021/03/09

保険の見直しのやり方を教えてください

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

祖母はいろいろな保険に入っています。どのような保険に入っているのか私は詳しく把握していないのですが、いくつもの保険に加入をしているので、保険料が大変だと話していました。
祖母は現在年金暮らしです。年金暮らしで高額な保険料を支払い続けるのは大変だと思います。
そのため、保険を見直して保険料を抑えた方がよいのではないかと思います。しかし、どの保険が本当に必要なのかわかりません。自分にとって必要な保険はどうやって見極めればよいのでしょうか。
これまで長く加入していた保険もあり、途中でやめてしまうともったいない気もしますが、途中でやめるのとこれからも保険料を支払い続けていくのでは、どちらの方が得をしますか。万が一のことを考えると心配です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、お年寄りの場合には、保険営業によってたくさんの保険に加入しているケースは多々あります。従いまして、御相談者様が言われるとおり、一度保険を整理してみる必要があるでしょう。
保険は(1)リスクに備える保険と(2)貯蓄性の高い保険に分かれます。
そして、(1)は4つに分類され、(2)は死亡保障付きの生存保険だけとなるでしょう。
(1)のリスクに備える保険
①死亡保険 ②医療保険、疾病保険 ③介護保険 ④損害保険です(火災や自動車事故等)。
このように見てゆきますと、高齢者は三つの保険で対応が可能と解かるはずです。それでは具体的に説明致します。
A(2)に①+②で特約として付ける
B(1)の④に関する必要な保険だけ加入する
C(3)介護保険 
Aは(2)に必要としている保障を特約として付け、且つ保険金に付いて運用益を得る事です。
Bは損害が発生した時の保障です。
Cの介護保険は要介護状態になった場合に、一時金が支払われるもので、主に掛捨てとなっています。
高齢者が必要となるのは、死亡なされた時に係る葬儀料等の費用と、長期入院となった場合における入院費の自己負担分です。特に高齢者は長期入院となるケースが多くなりますので、高額医療制度費制度を使われても、医療費の自己負担分と食事代、その他雑費は現金として必要となります。従いまして、月額で7万円程度は必要となるでしょうが、老齢年金の受給をしていれば、大きな負担となるのではありません。
このように考えた場合、貯蓄性の高い生命保険は途中解約すると違約金が大きくなりますから、満期迄継続して、満期後は終身保険としたままで死亡時の費用とし、入院時の特約を付けておけば安心のベースとすることが出来ます。
その他は、解約返戻金と他の金融商品で運用した場合で比較して判断する必要があります。
つまり、保険による資産形成のデメリットは、預かり保険料から事務運営費と保険料を差し引いた金額が貯蓄として積立(運用益を含む)られますから、保険が重複している場合には整理する事で事務運営費の負担も逃れる事が可能となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

病気に備えるには?

保険の知識は全くなく、以前から入っている終身保険を時期が来たら言われるがままに更新しているのですが、長い人生のなかで、病気になったときの備えや、病気のために仕事をやめなければならなくなった場合の備えのための保険について、考えなければならないと悩んでいます。病気に関して、どのような医療保険に入れば安心なのか、もし病院のために無職になったときに、ある程度生活できるだけの保障がある保険などを詳しく教えていただきたいと思います。年齢を重ねてくると、何かしらの体の不調が出てきてしまい、この先の人生において、安心を得るために出来る限り備えておきたいと考えているので、その点について知っておきたいと思います。

女性50代前半 mako11さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険を切り替えた方が良いのか教えてください。

私の保険の加入状況について、今のままでよいのか、それとも変更した方がよいのかを教えてください。まず、私の家庭状況についてですが、私自身の年齢が41歳で年収が500万くらいです。配偶者はいませんが、子どもは3人いて、中2、小5、小2です。将来を見越して生命保険に加入していて、中2の子が18歳になる時点で満期になり600万くらいおりるもので月々の保険料が約32000円のものと、小2の子が18歳になる時点で300万くらいおり、保険料が約16000円のものに入っています。また、私自身の医療保険(掛け捨て)で保険料が月々約5000円で、合計すると毎月48000円くらいになります。かなり高いため、月によってはギリギリになることもありますが、現在加入している保険は最適なのでしょうか?アドバイスいただけるとありがたいです。

男性40代後半 daiyuuseiさん 40代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/04/15

そもそも根本的に何が必要か。

・年収(約300万円)・ご自身の年齢(48才 派遣社員)・お子さんの年齢(24才と19才)現在は医療保険のみ加入しております。娘たちも経済的には私に依存はしていないので、自分の事のみ補償ができていればいいと思い、あまり保険に興味がないまま過ごしてまいりました。しかしながら、年齢的にも体の不調が増え、このままで大丈夫なのかと不安になることが増えました。今はまだ職にも就いておりますが、そうそう余裕のある生活でもありませんので、保険加入で生活がひっ迫するのも避けたいと思っております。必要最低限の保障と今後必要になってくる保険の種類、それに伴う保険料負担の目安が分かりましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 rion1214さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/02

適切な保険内容について

日々の生活の中で、いざという時に助けてくれるのが保険ですがいろんな保険に加入している事もあり、保険の費用負担も大きくなっています。年間で支払う保険料が多いので、家計にも負担になっているのが悩みです。しかし、保険に加入していないと何か起きた時に、治療費など支払い負担が多くなってしまうため、適切な保険の加入について相談したいです。特に生命保険や通院保障、がん保険など保険料が高くなっている保険に対して、必要性や保障内容について教えて欲しいです。重複する保険に加入しており、保険料を無駄に払っていないかなど、保険の見直しについても相談がしたいです。保険の内容を見直す事で、保険料が下がったりそれぞれ加入している保険をまとめられると良いです。

女性30代後半 cesario0107さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

生命保険の種類について

生命保険の契約内容について悩んでいます。子どもが生まれたため、学資保険の説明を聞きに行きましたが、一緒に生命保険をすすめられました。職場で案内のあった少額の保険にしか入っていなかったため生命保険も入ろうと思いました。運用タイプにしようと思いますが、投資(株価連動型)にするが、米ドル建てにするか悩んでいます。素人考えでは、米ドルのほうが利率がよく増える気がしますが、いざ受け取る時に円高なのか、円安なのかわからないので目減りするリスクが不安です。FPさんからは、米ドルで受け取った場合は海外旅行したらいいんですよ、と言われましたが、その時に海外旅行する元気があるのかわからないので、ちょっと不信感を持ちました。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答