パートか正社員かで迷っています

女性40代 etsu15さん 40代/女性 解決済み

現在週3日、9時から15時までパート勤務しています。公的機関の事務です。正直、パートに任される仕事はたかが知れていて雑用がほとんどです。やりがいはなく、退屈です。ですが、このご時世、安定している職場で事務の仕事に就けることは恵まれていると思います。事務職の求人は少ないので。そこの職場で空きが出来たら正社員で働かないかと言われています。とても良い話だと思います。しかし、下の子はまだ低学年で、正社員は残業、休日出勤も多いです。家事も育児もワンオペで正社員でやっていく自信がありません。体調不安もあります。夫の収入もあまり多くないので正社員で働くほうがいいのはわかっています。しかし、どうして仕事して家事も育児も全て私がやらなければいけないことに納得がいきません。両親の協力は得られません。共働きが多いですが、どうやって両立させているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。2人分で1400万円であり、仮に大学まで10年の準備期間があるとすれば一年あたり140万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの18年で準備するとすれば一年あたり約222万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。大学費用と老後資金を合わせるだけで月31万円ほど貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?月31万円の貯金は一般的に、たとえ夫婦が共働きでも厳しい水準です。あなた様のお怒りはごもっともとして、ひとまず冷静に知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。ひとまずの結論としては、やはりご想像の通り、あなた様も正社員で働くことがおすすめです。しかし同時に、ワンオペは色んな意味で長く続かないのが基本なので、正社員として働けるよう旦那様を家事育児に参加させる必要があります。その方法の基本は、上記の将来的に必要なお金を知らせることです。同時に、お金を準備できなかった場合の悲惨さを(動画などで)分からせることといえます。とどのつまり、「あなたが、ただ働いているだけじゃ全然足りない。もっと稼げ。稼げないなら私が働けるように協力しろ」ということです。ただその一方、あなた様も協力してくれた時の感謝や、旦那様の必要性を忘れてはいけません。たとえ正社員になっても、あなた様一人で上記のお金を用意することはまず不可能ですからね。ただし男性の家事育児参加は、女性が思う以上に困難なことも多いです…。しかし未来のためにも、多少強引にでも夫婦で納得して協力し合える環境を作り、夫婦で未来のためにがんばっていきましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記の通り、仮に家事育児の問題を解決し、あなた様が正社員になっても、なお足りない可能性が高いです。そこで追加として、夫婦ともに「副業」を始めることをおすすめします。ちなみに最近の副業は、自宅にいながらテレワークでできるものも多いので、(慣れるまでは大変ですが)家事育児をしながらでも不可能ではありません。さらにできれば、「資産運用」にも挑戦していくことをおすすめします。貯金だけで月31万円はかなり厳しいものの、リスクはありますが資産運用なら、より少額でも効率的にお金を準備することが可能です。いずれにしても、出発点はあなた様が正社員になること、そしてそのためにも旦那様を納得のうえで家事育児に参加させる事にあります。そのうえで不足分を副業や資産運用で補いつつ、充実した日々を過ごしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入を上げる方法

今の仕事を5年ほど続けていますが、全くやりがいを感じません。営業会社で3年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年ではないか心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、自分自身のいけないところとして、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったら嫌だなと思うことによって、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用について (老後の生活に備えて)

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。デフレ経済は一向に終息しておりません。このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。どうか、宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

復職するタイミングとおすすめの職種

結婚4年目。子供が2歳になります。出産を機に完全に社会から離れました。出産までは専門学校を卒業し以降、10年ほど物流会社の経理、飲食店、IT企業、シール製作会社など様々な職種で従事してまいりました。子供は幼稚園に入園させる予定ですが、ゆくゆくは社会への復帰を考えています。いつごろからどのように復帰を考えて動き始めれば良いのか教えていただきたいです。また最初からフルタイムで復帰が良いのかそれとも初めは簡単なものから始め徐々にフルタイムに変えていくのが良いのか、しばらくは夫の扶養範囲内で働ける仕事が良いのかなど具体的な内容も伺いたいです。また30代で子あり女性におすすめの職種、業種などもあれば合わせて伺いたいです。

女性30代後半 a.aoi99さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

扶養控除の上限について

現在、会社内で部下を抱える立場にいます。昨今のコロナ事情により、職場内の非正規職員が何人かリストラされました。現在残った人材は、精鋭と言える逸材ばかりです。ですが、人員減を補填するために業務量が増加して、無理を強いてしまっています。せめて残業代はキッチリ請求するように指示を出したのですが、ここで問題が発生しました。彼女達は夫の扶養控除に入っており、103万、もしくは130万を超える給料は望んでいないのです。サービス残業をさせるわけにいかないので、余った仕事は正規職員に割り振っていますが、今度はソチラの事務量が溢れ出しそうになっており困っております。それが原因で、社内の正規、非正規間の雰囲気も悪くなっている点も問題です。そこで、ご相談なのですが、この問題のネックは、扶養控除の給与所得の上限に集約しています。もし、非正規の職員達に残業代を支払っても、扶養控除上の上限に抵触しない特例等がございましたら、ご教授願います。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答