亡くなった義母の過払い金請求

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

私の義母は2年前に亡くなりました。その義母がクレジットカードでの買い物のリボ払いとキャッシングの返済で自転車操業の陥っているのを亡くなる1年前に妻が気付き、我が家が立て替えて残債を全て清算しました。
義父が亡くなるまでは問題なく生活できていたものが、義父が亡くなり収入が遺族年金のみになり大幅に減少しているのに、3年ほど従来通りの生活を送っていた事で借財が生じたものです。
借財は5年前から発生しだし、2年前までの3年間で140万円ほどに膨れ上がっていたものです。
最近、テレビ等で過払い金請求に対するCMをよく見かけますが、この義母のケースで、過払い金の可能性があるでしょうか?
またその額はどの程度の可能性があるでしょうか?さらに、すでに義母が亡くなって2年経っていますが、もし過払い金がある場合、遺族が請求する事は可能なのでしょうか?
我が家で立て替えて一括返済した借財は少しづつ義母から返済してもらっていましたが、その半ばで亡くなったので、もし過払い金請求で少しでもお金が戻るならと思っています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
私たちファイナンシャルプランナーは、弁護士資格を持っていない限りは、単独で法律的な判断を下してはいけない立場です。
そのため、ここでは「これから質問者様にやっていただきたいこと」という意味で、アドバイスをさせていただきたく思います。


1)亡くなったお義母様の過払い金請求ができないか
2)過払い金請求を行ったらどの位返還が受けられるか

の2点から解説いたします。

1)亡くなったお義母様の過払い金請求ができないか

過払い金請求(過払金返還請求)は、本来であれば債務者本人(ここではお義母様)が行いますが、亡くなってしまった後の場合は、法定相続人が代わって手続きを行うことが可能です。
質問者様は法定相続人には含まれないので、現実的には奥様か奥様のご兄弟、ご姉妹が中心になって進める必要がございます。
(専門家への相談に付き添うのはもちろん可能です。)

過払金返還請求権は取引が終了した時(取引終了時)から10年の経過で消滅時効が成立します(最高裁平成21年1月22日判決)。
頂いた質問を見る限りでは、一括返済をしてから10年は経過していなさそうなので、過払い金請求の可能性を探ること自体は可能なはずです。

2)過払い金請求を行ったらどの位返還が受けられるか

こちらについては、お義母様がどのような条件でクレジットカードやキャッシングを使っていたのかによっても異なります。

現実的な対処法としては、これまでの経緯をまとめ、過払い金請求業務を受け付けている弁護士、司法書士に相談しましょう。
初回は無料相談の扱いにしている専門家も多いため「この人とならうまくやれそう」と思う人を選ぶといいでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

計画的に借金返済できる方法

こんにちは。32歳で会社員の男です。妻も子供もいます。数年前に住宅ローンを組んで家を建てました。会社の給料だけではなかなかローンが返せないと思いFXやオンラインカジノに手を出してしまい500万円ほど溶かしてしまいました。更に妻に内緒で借金をしていて200万、月に4万ずつ返済しております。妻にはバレておらず、昼飯をケチったりしてはそのお金でオンラインカジノをしたりしてしまい一向に返済の目処がたちません。病気なのでしょうか?本当に死にたいです。いつ借金がバレるかわかりません。助けて下さい。

男性30代後半 べーやんさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これから先の返済生活について

私は昔ギャンブルをして抱えた借金とあまり節約できない性格のため、毎月借金の返済の所為で生活が苦しいです。会社は正社員で手取り20万円です。しかし、昇給も無いしボーナスもない会社なので節約しなければ借金は中々減らないと分かっていますが上手くいきません。何らかの目標をもったり、こういう返済の仕方ならこれくらいで完済できます等の見通しが立てば、それに向かって努力できるのではないかと思います。しかし、自分で目標を立ててもその通りにいかないので結局すぐ断念してしまいます。なのでFPの方にそのへんの目標や見通しを立ててほしいです。どうやったらこの状況を抜け出せるでしょうか?プロの方の意見を聞きたいです。もう年齢も年齢なので切実な悩みです。

男性40代前半 noraさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

リボ払いの支払い

クレジットカードでリボ払いやキャッシングを毎月、支払っています。月の返済はだいたい1万円ぐらいです。利息は18%で、キャッシングは毎月3000円ずつ支払っています。半分が利息です。だからあまり残高が減らない状況です。審査もなく借りられて便利ですが、返すのが大変です。リボ払いは今は5000円+利息を返済しています。残高が10万円以下だと毎月、2000円+利息の返済でいいのですが、それを超えた額がリボ払いの残高となっていて、とても大変になっています。借り換えする人も多いと聞きますが、どうやって借り換えしたりすればいいでしょうか?借り換えをすれば、返済額が減ることはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

クレジットカードの借金を減らす方法

3年前に夫がリストラされてしまい、それから生活がかなりきつくなってしまいました。現在は夫もなんとか再就職でき、私も契約社員としてフルタイムで働くようになりなんとか経済的にも安定するようになりました。ただそのリストラされていた期間にクレジットカードで生活費を支払っていたので、借金が400万円にも膨れ上がっています。現在その借金返済を少しずつしていますが、支払いがかなり重くのしかかっていて生活が大変です。リボ払いをしているため、支払っても支払っても借金額が減らないのです。どうやったらクレジットカードの借金を効率よく、そして生活に負担をかけずに返済していけるのでしょうか。是非良いお知恵があれば教えていただきたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

カードローンの審査内容とは

自分は現在サラリーマンをしていて安定した収入があります。その上でカードローンを利用した経験が一度あります。審査には楽々突破できたと思います。当時は自分に安定した仕事、収入がありました。しかし、今後はフリーランスとして活動することも視野に入れています。この場合だと、会社員ではないから給与が安定しないことになります。こうなると直ちにローン審査に落ちるということがあるのでしょうか。結局これは何を審査基準にしているのか知りたいです。収入なのか、保有資産で判断するのかもわかりません。仮に無色だけど、たくさんの資産がある。または保証人となる親がすごくお金持ちだから安心。ということがあれば、だれでも通ったりするものなのでしょうか。今後再び審査をうけるためにも前もって知っておきたいことがこういった内容です。詳しいところの説明をお願いします。

男性30代後半 iijimaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答