奨学金返済に親が払った場合、課税対象になるのか

男性30代 penko30さん 30代/男性 解決済み

私は、独身で30代の男性会社員で、年収は350万円程度です。私は、現在150万円程度の奨学金の借金を抱えています。そこで父親から現在のコロナの影響もあり、早めに奨学金を返済しておくべきではという話が持ち上がっている状態です。内容としては、私が150万円のうち、50万円程度を支払い、残りの100万円程度を父親が支払うということです。ただ、その場合父親から受けた100万円は課税対象になるのでしょうか。一応調べると、生前贈与という形だと1年間で110万円までは、課税対象にならずに、確定申告もいらないという形になっているので、もしかしたらこれに当てはめた場合、課税にはならないのかなと考えています。ただ、本当にこれに該当するのかはわかりません。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

贈与された金額が110万円以下(贈与税の基礎控除)であれば、おしゃるとおり、贈与税は課税されまんので、贈与税の申告も必要ありません。ただ、注意して頂きたいのは、贈与税は受贈者(受取った者)が申告および納付します。なので、贈与金額などの計算も受贈者ごとで行います。お父様以外の方から贈与がもしあれば、その分も含めて計算することになります。ただし、これらの贈与には、祝い金やお見舞金等については、社会通念上の範囲であれば、含めなくて良いとされています。そもそも贈与税は、相続税を補完する税であり、相続税逃れのための生前贈与をさせないことを主な目的としているので、今回のようなケースで基礎控除の範囲内であれば、問題ないと考えるのが妥当だと思います。もし、税務署からお尋ね等が来た場合には、今回の贈与の目的や金額等を回答すれば良いと思います。借入金は、返済期間を短くすることで、その分の利息負担が軽減されるので、今回の方法は正解だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カードローンの多重債務について、良きアドバイスをお願いします。

今回アドバイスを頂きたいのは、お恥ずかしい事ですがカードローンの多重債務です。私は合計5社から500万円以上のカードローンをしており、月々の支払いは10万円を越えております。正直、生業だけでは生活費が全く足りず、就業規則に違反している事は分かっているのですが、休日に日雇いの仕事をしております。それで何とか暮らしておりましたが、年齢のせいか日雇いの仕事も断られる事が多くなりました。携帯電話をMVNOに変え、車を処分し、保険は全て解約。煙草や酒も控え、食費をギリギリまで切り詰めても生活を維持するのが難しくなっております。どうか債務整理以外で、この多重債務の地獄を抜け出す良きアドバイスをお願い致します。

男性50代前半 ウツウツくんさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

負債を返済しながら非正規雇用でも資産を形成する方法

自分は今非正規雇用を掛け持ちしながら生計を立てています。幸いそれぞれの仕事の時給がそこそこあるのでなんとかやっていけています。しかし、現在奨学金とカードローン等を含めて350万強あります。奨学金は約250万円は無利子で、残り約100万は年率15%~18%です。今は仕事は続けていくことはできていますが、退職金等に全く期待できないことと、万が一病気して働けなくなったことに備えて資産形成をしたいと考えています。そこで相談内容は債務整理をしてから資産形成に取り組んだ方がいいのか。それとも債務整理等を行わずに自力返済しながら資産形成をした方がいいのかを悩んでいます。加えて、仮に非正規労働者が資産形成をするならどういう金融商品や保険がいいのかを教えて頂けると幸いです。

男性30代前半 三等兵さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

カードローンの返済が厳しい時どうすれば良いのか

カードローンを2社の消費者金融から借りていますが入ってくる収入が入ってこなかったため、カードローンの返済ができずに困っています。あてにしていた収入がトラブルによって入って来なくなってしまって、消費者金融会社の返済日までに返済することが難しくなりました。こうした場合には、どのように対処すれば良いのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいです。親に頼み込んでお金を貸してもらうかどうかで悩んでいます。自分の中では家族からお金を借りるというのは自分のポリシーに反しているので、できれば親を頼りたくありません。そこで何か他の方法があればお教え頂きたく思います。良い解決方法があれば是非ともよろしくお願いいたします。

男性40代後半 とろんさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

借り入れ金の返済について

転職をする前、収入がかなり低く、生活費が不足していました。(年収250万円くらい)。補うために、貯金を切り崩しながら生活していましたが、貯金が底をついてからは、カードローンなどで借り入れをして維持していました。妻にも収入が低く、生活費が足りないことを相談しましたが、足りなければ借りてでも生活費を確保しろよ、と言われていました。現在、その当時の借入を返済している途中ですが、その当時の借入金についてのことで離婚となりそうです。妻からすると、借り入れは私が勝手にしたこと、借金のある人と一緒には生活はできない、慰謝料を請求すると勝手に息巻いています。私自身、離婚はしてもいいかなと考えています。また離婚後は子供を妻が引き取ることとなると思いますので、現在の借入金は私が返済を続けてもいいかと思っていますが、慰謝料については納得ができません。どのように進めればよいのか悩んでいます。

男性40代前半 おひとりさまさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

パニック障害で療養中。旦那の収入だけではやっていけない

私が、現在パニック障害で療養中のため、外に働きに行くことが難しく、主人の収入のみで生活しています。ですが、生活費だけでなく、元々あったカードローンの返済、生活費が足りず利用したキャッシングの返済、クレジットカードの支払い等、とても主人の収入だけでは生活できなくて毎月どうにか返済をリボにしたりしてやり繰りしている状態です。年金は主人のお給料から天引きされていますが、貯蓄は全然できておらず、むしろ返済が増える一方です。私が患っている精神障害では障害年金の対象にはならないし、治療費や薬代も毎月かかるため さらに家計を圧迫している状態です。これから先の生活を思うと正直不安が大きく、心労は病気への影響にもなるのでとても困っています。

女性30代前半 asamaru325さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答