子育てしながらの仕事を続ける方法

女性40代 mippy2626さん 40代/女性 解決済み

来年、小学校に入る子供がいます。下に幼稚園に通う子供がいます。今回気になるのは上の子のことで、1年生の最初の頃は下校時間が早いと聞きます。そして、長期休暇でも幼稚園のように期間限定で預かり保育があるのかわかりません。本来ならば学童を使えばいいと思うのですが、現在週1、2日程度しか仕事をしていないため、それだと学童の対象外になるかもしれないと言われています。実家は遠く、同じ県内にいる義両親の家が近いのですが、お義母さんは1、2日程度なら助けてくれるところがあるのですが、それが毎回長期休暇のたびに手伝いを求めると快く思われないので、どうしようかと悩んでいます。
仕事数を増やしたら良いとも思うのですが、最近入った職場で契約も週1、2日で了承して入職しているので交渉しにくい部分があります。
遠く離れた実家にその期間だけお願いして応援にきてもらうべきか、それとも別で仕事も探して両立させながら学童を申請すべきか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費というのは最後の大学費用がポイントで、4年総額平均で700万円程度が必要です。2人分で1400万円であり、これを大学までの12年で準備するとすれば1年あたり約117万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの24年で準備するとすれば1年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。大学費用と老後資金だけで月24万円ほど貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?月24万円の貯金というのは、正社員の共働き夫婦でも達成が難しいほどの数字です。厳しいかもしれませんが、まずは冷静に未来のお金を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず結論からいえば、上記のお金のことを考えれば最低限、仕事を増やす方向性で考えるべきです。そして仕事の増やし方ですが、できれば自宅にいながら「テレワーク」を前提に、正社員として仕事を探すことをおすすめします。慣れるまでは大変ですが、これなら家事育児と仕事の両立も不可能ではありません。また正社員の職が見つからない場合は、同じくテレワークで「フリーランス(自営)」として働くこともおすすめです。なお、普通に勤める形で仕事を増やす場合は、公立学童とともに「放課後子ども教室」も探してみましょう。どこかに正社員での働き口が見つかった場合は、民間学童を利用してでも働くことがおすすめです。そして上記のお金を考えれば、あなた様も働くことが夫婦にとって必要だからこそ、旦那様の家事育児への協力も必須といえます。まずは夫婦で話し合ったうえで仕事を探し、協力しあって稼げる環境を作っていきましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記の通り、たとえあなた様も十分に仕事を増やしたとしても、なお貯金が足りない可能性が高いです。そこで、夫婦そろって「副業」を始めることをおすすめします。副業収入によっては、それだけあなた様の負担を減らせるかもしれません。また並行的に、「資産運用」に挑戦してみることもおすすめです。リスクはありますが、貯金より効率的に将来的なお金を準備できる可能性があります。どちらも自宅にいながらできますから、この点でもおすすめです。いずれにしても、将来的なお金を考えれば、最初に優先すべきは仕事を増やすことといえます。一方で預け先が不安定なのは怖いので、できればテレワークで仕事を探すことが理想的です。そして副業や資産運用も視野に入れて、夫婦で協力しながら将来に向かってがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが小学校在学中に効率的に教育費を貯めるには?

2歳になる子供がいるのですが、幼稚園に通わせた後は公立の小学校に入れたいと思っています。よく一般的に教育費が1番かからないのは子どもが小学校の時と言われますが、我が家もその時期に支出を減らして貯蓄を増やしたいと思っています。その際に効率的に貯められる方法があれば是非知りたいです。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

子供の教育費用をどうやって準備するか

東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。

女性30代前半 ぶーんさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどのくらいあれは安心?

私は30歳の専業主婦です。昨年、男の子を出産しました。両親から子どもが小さいうちにお金貯めておかないと学校通い出したらどんどん出て行くよ、と言われていました。その為、児童手当は全額貯金し毎月の夫の給料からも3万ずつ貯金してます。また、子どもへのお祝い等も貯金してます。出産前に学資保険も検討したのですが、友人からおすすめしないと聞いて迷ってる内にタイミングが合わず結局まだ入っていません。まだ子どもが1歳なので、出て行くお金が無いので貯められるのですが幼稚園に通いだしたら急にお金が出て行き出すのか心配です。幼稚園へ通い出せば私もパートに出る予定ですが、どこまで教育費として貯金していれば安心なのか分からずただ心配しています。

女性30代前半 みあああさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

産休・育休中にマイホームを買って大丈夫?

私には小学生と中学生の子供が2人いて、3人目を妊娠中。まだ働いていますが産休、育休を取る予定です。夫は30代後半公務員です。ずっと賃貸マンションに住み続けてきましたが、夫がマイホームを購入して一戸建てに住みたいと言い出しました。私は今まで通り賃貸で良いと思っています。もし夫が希望する一戸建てを購入した場合、子供3人の教育費や老後資金を貯めたり、住宅ローンをしっかり払うことができるのかとても不安です。マイホームを購入しても大丈夫でしょうか。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

奨学金制度の利用に関して教えてください。

再来年に大学に進学する子供がいます。勉強ができる方ではなく、国公立大に進学するのは難しいと思っています。さらに田舎の方なので、大学に行くとしたら一人暮らしをするしかありません。うちは決して収入が多いわけではなく、家のローンも残っています。さらに、子供もあと2人教育を受けさせなければなりません。とはいえ、行きたい大学があれば行かせてあげたいとも思っていますが、残りの2人のことを考えると全て叶えてあげるのは厳しいのではないかと思っています。上は行かせてあげたのに、下の子は行かせてあげられないなど、不平等があってはいけないと思います。どうしようしようもない時は奨学金を借りれば良いのではないかと思ったのですが、そうすると子供に借金を背負わせることになります。最近は借りている子も少なくないと聞きますが、実際のところどうなのかわかりません。そこで、奨学金を借りる基準というか、どのような家計の状況だったら借りるべきなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 すいさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答