毎月3,000円の子ども貯金。もう少し増やすべき?

女性30代 sirokuma-001さん 30代/女性 解決済み

子供の将来の為にと毎月3000円を、子供貯金として貯めているのですが、
1年間で36000円、10年で360000円と、大学の頭金くらいにはなるとは思う額です。
しかし将来の為にももう少し額を増やした方がいいのでしょうか?
あまり無理をしない額で設定しているのですが。
ちなみに子供が18歳になるころには50万ほどにはなっている予定です。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

お子様の将来は心配ですよね。特に教育費にはかなりのお金がかかってきます。
平均値ですが私立文系大学4年間に必要な教育費は約507万円です。(文科省データより) 全額を貯蓄する必要はないとしても50万円では不安です。まず児童手当分は貯蓄に回して下さい。全額貯蓄すると210万円になります。残り約300万円。中学、高校の月間平均教育費が4万円なので、毎月4万円は家計から支出できると考えた場合4万円×12ヶ月×4年=192万円、300万円-192万円=108万円が不足額です。貯蓄で準備するとすれば、今の貯蓄額を倍にする必要があります。
可能なら大学進学される頃の世帯収入や家計支出を予測し、教育費にどの程度回せるのか、シミュレーションしてみてください。
どうしても不足する場合、奨学金制度があります。選考基準や親の収入によっても条件が変わってくるので事前に調べておいて下さい。但し、奨学金はお子様本人が返済することになるので借入額が多くなりすぎないように。
教育ローンという方法もありますが、親の老後に影響してきます。もし祖父母からの支援が可能であれば、教育資金贈与という方法で贈与とならない非課税で受け取る方法もあります。
お子様が希望される大学等によっても費用がかなり違ってきますので、お子様のご希望も聞きながら良い方法を探ってみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学費と治療代

19歳、17歳の子供がいます。17歳の高校三年生の子が中学1年生の3月頃部活の練習の厳しさから骨盤にひびができ、それでも練習を休めず、何とか頼みこんで休みをもらいましたが、怪我後の二人の顧問の日々の暴言から精神的に参ってしまい、ずっと自宅にこもっています。自宅内でもいろんなことが起き、賃貸に住んでいますが上の子も下の子の状況で落ち着かず、二浪しています。今年二人の子供がダブル受験となってしまいました。下の子の精神状況によって昼も夜もなく、私と下の子で実家住まいなどしましたが最終的に元々住んでいる86000円の賃貸の隣の76000円の部屋を借り、上の子と下の子を暮させています。上の子は塾に行かず自分で勉強をすると言い、特別お金はかかりません。下の子は通信制高校、塾に所属しています。(通信制高校ですが基本通学する学校で、授業料は一括払いで支払い済み、塾も支払い済みで途中解約の場合返金されます)現在はどちらも行けれない状況です。下の子は行きたい大学があり、塾も本人希望で入れました。その他に、精神科代が月々3000円程かかります。旦那とは別居中で、月に25万貰っています。私は週に3~4日、9~18時、時給1000円のパートに行っています。私も軽い鬱なので、あまりにも辛くなったら病院に行っています。約3000円です。自動車を1台所持しており、貯金を崩しながら今のところは何とか生活しています。下の子の状況によって仕事に行けられない時もあり、以前働いていた所は私の覚えが悪い事と等を理由に解雇されました。上の子はよく食べ、下の子は日々食べたいものが違い、いろいろとストックをしておかないと大変なことになるので食費がままなりません。二人の子供の分を作り、私は下の子が何を食べたいのか分からないのでいろいろ作って残した分を翌日の食事にしています。これから模試、受験料、大学に受かれば授業料とかかってきます。旦那は大学卒業までは何とかすると言いますが、自営で年収400万未満で増える事はなく、結局今のところ旦那の実家にお金を借りています。月に貰う25万とパート代、私は日々の生活をどう暮らしていくか四苦八苦しています。良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

女性50代前半 pipimamaさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

結婚を考えているが結婚式をめぐって考え方が合わない

交際をしている彼氏と結婚をすることになり、結婚式の話を具体的に進めているうちに、意見が合わなくなり悩んでいます。私の方も、彼の方も収入は少ないです。私、月収15万、彼、月収18万です。そして、私のコツコツと貯めた貯金は、これからの結婚生活費用にしたいと思っています。彼は、独身期間、貯金はしてこなかったようです。そのため、結婚式は、小さく、身内のみの費用のかからない形を私は、望んでいます。彼には、知り合いも多く、盛大な結婚式を有名ホテルで行いたいそうです。彼の両親も結婚式は盛大にという考えです。私の両親は、私の考えと一致しています。そんな盛大なお金はどこから来るのか?と聞くと、ご祝儀と、双方の親の援助でといっています。このことに、私は、納得いきません。今まで、貯金もしてこなかった彼。結婚式にそんな膨大なお金をかける必要はないと説得できる良い方法はありませんか?

女性40代前半 ねこちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

謎多き夫のお金

私はお金の流れをきちんと把握しておきたいのですが、夫は付き合っている時からお金にとてもルーズでした。パチンコをやっていたからか貸して欲しいと頼まれることも。結婚し、パチンコも辞めたはずなのですが、なぜか赤字で支払いが厳しいと泣きつかれます。何度もお給料いくら貰って、何にどのくらい出費があるのか教えて欲しいと頼むのですが、変なプライドがあるのか、怒られると思っているのか頑なに教えてくれません。子供も生まれ、最近はやっと生活費をくれるようになったのですが、毎月決まった額ではなく、6〜9万円。そこから食費、子供にかかる費用、光熱費、貯金、私の保険や携帯代、夫のお小遣いをやりくりするのです。どう頑張っても赤字です。残りのお給料は支払いに消えているらしいのですが、何の支払いにいくら消えたのかは教えてくれません。そこが分かればやりようもあるのではないかと思うのですが。夫の家はお金で苦労する事もあまりなさそうでしたが、私の家は裕福ではなかったので、少しくらいの蓄えがないとすごく不安になってしまいます。お金お金とは言いたくないですが、将来の事を考えると少しでも貯金したいのが本音です。少ない生活費でも何とか貯金する方法はないでしょうか。

女性30代前半 いぬさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転勤族彼氏との結婚において金銭面で悩んでいます

転勤族彼氏との結婚を考えている20代女性です。彼氏の年収は450万、私の年収は250万程度あります。このまま共働きであれば金銭面での不安は無いのですが、転勤族で帯同を考えているため、何れ世帯年収600万円→450万円へ下がることに不安を覚えます。私は結婚後も何かしらの形で収入を得たいと考えているのですが、家事、育児、2~3年の転勤があることを考えると厳しいのかな、と感じています。生活レベルをどこに置くかで必要な金額は変わると思いますが、世帯年収450万円で結婚生活は上手く回るでしょうか。また、結婚前にはどのくらいの貯蓄をしておくのが理想でしょうか。子どもは1人産みたいと考えているので、家族3人となった場合についてのご助言も頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の教育費用をどうやって準備するか

東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。

女性30代前半 ぶーんさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答