毎月3,000円の子ども貯金。もう少し増やすべき?

女性30代 sirokuma-001さん 30代/女性 解決済み

子供の将来の為にと毎月3000円を、子供貯金として貯めているのですが、
1年間で36000円、10年で360000円と、大学の頭金くらいにはなるとは思う額です。
しかし将来の為にももう少し額を増やした方がいいのでしょうか?
あまり無理をしない額で設定しているのですが。
ちなみに子供が18歳になるころには50万ほどにはなっている予定です。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

お子様の将来は心配ですよね。特に教育費にはかなりのお金がかかってきます。
平均値ですが私立文系大学4年間に必要な教育費は約507万円です。(文科省データより) 全額を貯蓄する必要はないとしても50万円では不安です。まず児童手当分は貯蓄に回して下さい。全額貯蓄すると210万円になります。残り約300万円。中学、高校の月間平均教育費が4万円なので、毎月4万円は家計から支出できると考えた場合4万円×12ヶ月×4年=192万円、300万円-192万円=108万円が不足額です。貯蓄で準備するとすれば、今の貯蓄額を倍にする必要があります。
可能なら大学進学される頃の世帯収入や家計支出を予測し、教育費にどの程度回せるのか、シミュレーションしてみてください。
どうしても不足する場合、奨学金制度があります。選考基準や親の収入によっても条件が変わってくるので事前に調べておいて下さい。但し、奨学金はお子様本人が返済することになるので借入額が多くなりすぎないように。
教育ローンという方法もありますが、親の老後に影響してきます。もし祖父母からの支援が可能であれば、教育資金贈与という方法で贈与とならない非課税で受け取る方法もあります。
お子様が希望される大学等によっても費用がかなり違ってきますので、お子様のご希望も聞きながら良い方法を探ってみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚を考えはじめたのですが、お金が心配です。

私は今年から関東で働いている若手社員で、最近同年代の男性と交際をはじめました。来年から一緒に暮らそうと話していますが、今まで結婚を考えたことがなかったので、この先の結婚生活や子育てにいくらお金がかかるのかが心配です。将来、共働きのままか、私が子育てに専念するのかも決めていません。また、私の仕事によってはいずれ海外駐在もあり得るので、具体的な想像がつかず計画も立てられていない状況です。私は今のところ年収が250万円ぐらいになりそうなので、貯金をするのが難しいです。ただ、現在までの貯蓄が100万円ほどあるため、敬遠していた資産運用に興味を持ちはじめたところです。彼の年収はわからないですが、私よりは余裕があるみたいです。2人でどんなことを話し合えばいいのか教えて欲しいです。

女性30代前半 5f4096356c743さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

結婚する際にかかる費用について教えてください

21歳、高卒社会人です。現在、結婚を考えている恋人がいるのですが結婚式やその他諸々必要となる費用について教えていただけますでしょうか。会社の先輩などの周りの人たちは大体30歳前後で結婚していて給料面など自分たちとは違うことやお金に関することを聞くのは少し気が引けるので質問させて頂きました。結婚式に関しては盛大にというよりかは家族や親戚などのいわゆる身内同士の繋がりを意識したものにしたいと思っていて大体30~40人前後になります。費用は特に考えておらず、今回お答えいただいた金額を基に現在の貯蓄から増やしていきたいと考えています。お互いすでに成人し親元を離れて自立した生活を送っているので出来れば親の手は借りずに自分たちの力で両親に立派に育ったところを見せたいと思っています。場所は埼玉で開きたいと思っています。ご回答お願い致します。

男性20代後半 TKDrさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

出産育児の際に、もらえるお金はしっかりもらいたい。

妊活をしています。出産の際にお金を補助してもらえる、仕事を育児休業する間に国からもらえるお金がある、自治体によっては出産祝いがもらえる、児童手当って何、幼稚園無償化と話題になっていたけれどその時はまだ子供を考えていなかったので情報を知らない、など子供が欲しいを思い始めてみたら、知らないことばかりでした。子育てにはお金がたくさんかかる、というのはどの家庭でも同じだと思います。貧困という訳ではないですが、それでももらえるお金はすべてもらいたいと思うのがほとんどの人の心理だろうと思います。出産、育児のお金のあれこれ、というものをFPさんがまとめてくださったら、とても心強いなと思っています。そして、これからの妊活のなかでお金についてしっかり考えたいなと思います。

女性30代前半 145-yoshinoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費が不安

私たち夫婦には子供が3人います。上の子は、高校生になりました。大学進学、または専門学校を希望しています。様々な学校のパンフレットを取り寄せました。ほとんどの学校で、奨学金について書かれていました。今年から始まった、給付型奨学金の制度が気になります。我が家は、表を見ると第三区分に該当します。対象になるのであれば、ぜひ利用したいです。もし、対象にならない場合や給付額が少ない場合、私が働くことも検討しています。しかし、義父母の介護もあります。給付型奨学金の制度を利用した場合、奨学金の給付額が知りたいです。また、申請や手続きは1年ごとにあるのか、入学時のみなのか、給付金の受け取りはどのような形なのか詳しく知りたいです。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

共働きですが、妊娠をきっかけに仕事を辞めたいです

先日妊娠が分かったのですが、今後私が仕事を続けるかどうかで迷っています。来年出産予定で、現在は正社員として働いています。お互いの両親や親族は遠方に住んでおり、子育てに協力してもらうことは難しいと思います。夫と私、お互いにフルタイムで働きながら子育てするなんて、できるのでしょうか?現在夫と2人暮らしですが、掃除や洗濯、料理やその他などの家事でいっぱいいっぱいです。これにプラス子育てとなると、精神的にも肉体的にも辛いかと思います。もちろん産休と育休は取得するつもりですが、どう考えても復帰した後に時間が足りません。共働きしている周りの友人に相談してみたのですが、実家の近くに住んで両親に全面的に協力してもらっている友人が多くあまり参考になりません。本音を言うともう辞めたいと思っていますが、2人で稼がないと子どもの教育費も不安です。

女性30代前半 奈緒子さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答