子供の教育費が不安

女性40代 yumisakuraさん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦には子供が3人います。
上の子は、高校生になりました。
大学進学、または専門学校を希望しています。
様々な学校のパンフレットを取り寄せました。
ほとんどの学校で、奨学金について書かれていました。
今年から始まった、給付型奨学金の制度が気になります。
我が家は、表を見ると第三区分に該当します。
対象になるのであれば、ぜひ利用したいです。
もし、対象にならない場合や給付額が少ない場合、私が働くことも検討しています。
しかし、義父母の介護もあります。
給付型奨学金の制度を利用した場合、奨学金の給付額が知りたいです。
また、申請や手続きは1年ごとにあるのか、入学時のみなのか、給付金の受け取りはどのような形なのか詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

世帯収入が第三区分であるとき、日本学生支援機構の給付型奨学金では以下の金額の給付を受けることができます。

〇国公立の大学・短期大学、専門学校
自宅通学 9800円
自宅外通学 22,300円

〇私立の大学・短期大学、専門学校
自宅通学 12,800円
自宅外通学 25,300円

この給付型奨学金を受けるためには、日本学生支援機構が定める「学力基準」および「家計基準」を満たし、審査を受け、採用される必要があります。ただし、必ずしも各基準を満たしても採用されるとは限りません。「家計基準」については既にチェックされていると思われますが、再度、日本学生支援機構のwebサイト内の「給付奨学金シミュレーション」で確認されることをお勧めします。

「予約採用」(高校在学中に申し込む方法)は、概ね春から夏にかけて募集が行われますが、高校ごとに申込期日が異なります。通っている高校ではいつ申込があるのか、確認をされておくとよいでしょう。採用を受けて進学した後、毎月奨学金が指定口座に振り込まれます。ただし、奨学金支給中、毎年、学力および家計基準を満たしているか否か、適格認定が実施さる点には留意しておきましょう。詳しくは、日本学生支援機構のwebサイトを確認されるか、パンフレットを取り寄せて確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢で二人目の子供を希望した場合の貯蓄と老後

40歳同士の夫婦でで二人目の子供を希望しているものです。一人目は3歳になります。私は専業主婦で、夫は公務員です。住宅ローンは72歳まであります。健康問題などがなければ、主人は定年後も65歳までは再雇用で働く予定です。私も現在は専業主婦ですが、今後子育てが落ち着き次第、扶養内ではありますがアルバイト等をしていくつもりです。現在は、家族3人の生活で年間150万円ほど貯蓄をしています。また今までの貯蓄は2000万ほどあります。もし二人目が生まれたとして、この家計で老後まで破綻しないかお聞きしたいです。また、ローンの繰り上げ返済はどのようなタイミングで行うのかも悩んでいます。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金ゼロ。私はパートではなく正社員で働くべき?

結婚退職をして現在子育て中のため専業主婦をしています。我が家は貯金が全くありません。0です。私の独身時代に貯めた700万と株100万円、4歳2歳の子供名義の貯金が計200万ありますがこれらは生活費とは別にして手を付けないようにしています。このままだと老後を送るお金がないため来年からパートを始めるつもりですが、パートではなく正社員で働かないとまずいでしょうか。

女性30代後半 Ioioさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の進学費用の目安はいくらほどなのか。

夫41歳 会社員妻41歳子供9歳小学生の子供は、公立の学校に通わせているのですが、我が家では、金銭面でも、それ程余裕がない事もありますし、本人の希望もないので、中学も公立に行かせる予定です。受験予定がなくても、塾に通わせはじめる家庭も多くなり始めている状況があります。我が家も、塾にはそのうち通わせなくてはならなくなるのかなと考えてもいるのですが、金銭面でもふあんです。高校から、私立に行きたいと子供の希望があるかもしれませんし、大学も私立となると、莫大な費用が掛かってきます。現在の貯金は、学資保険に入る余裕もなかったため、自分でコツコツ少しつづためている状況で、一体いくらあれば何となく大丈夫なのかのかなと心配です。子供の進学費用には、いくらくらいためておくのが、基本なのでしょうか。

女性40代前半 1577048さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

幼稚園か、保育園かで悩んでいます。

私は、現在36歳で、妊娠をきっかけに仕事を辞めたために専業主婦をして居ます。仕事復帰は、子育てが落ち着いたときにしたいと思っているのですが、私の回りの人たちはみんな、子どもが一歳になると仕事復帰をしています。主人は、現在42歳で、年収は600万以上です。子どもは一人っ子の予定なので、お金が足りなくて困るということはありません。ですが、回りの人を見ていると、両親が共働きをしているお陰でお金に余裕があるようで、平日の夜には外食に出掛けたり、休みの日も旅行に行ったり、テーマパークに遊びに行ったりと頻繁にしています。近所の子どもにも、「何で仕事してないの?お金がないなら仕事したら良いのに」と、悪気はなく言われ、結構心に響きました。老後のため、また、家族で旅行や外食に行くためのお金は私は専業主婦のため贅沢はできないので我慢しているのですが、もっと子どもを外に出してあげるために、私が仕事をしてお金を稼いだ方が良いのか、このまま質素にでも生活をして、子どもが小学生くらいになり、パートに出掛けられるようになったときに仕事を探した方が良いのでしょうか?

女性30代後半 guild_bump101さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

中学受験を検討していますが相場感と貯蓄の仕方を相談したいです

上の子どもが小学校1年生になり、比較的周囲の保護者も中学受験について考えているという話をよく耳にするようになりました。そもそも教育資金の貯蓄は、月に2-3万円程度(児童手当月1万円を含む)のみで積極的に行なっていませんでした。いま上の子下の子合わせて500万円程度の教育資金を想定した貯金はあります。中学受験を行い私立中学に通うとすると大体どれぐらい総額でお金がかかるものなのでしょうか?また今からどれぐらいのペースで貯蓄(もしくはその他の方法の積立)をしていかねばならないのでしょうか?現時点で夫婦の手取り合計は60万円程度なのですが、どれぐらいの負担になっていくのか気になっています。全く相場感がないので、教えていただけると助かります。

男性40代後半 よしよしさん 40代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答