教育資金の手配

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後のお金についてお伝えします。まず目先の大学費用ですが、平均的な大学費用は私立文系で約700万円、私立理系で約800万円です。また私立大学院は学校による差が大きいものの、ざっくり約300万円なので、理系なら合計で1100万円程度は必要になります。現在の準備金が700万円程度なら、差額の400万円を6年かけて準備すれば大丈夫です。一方、その後は老後資金が必要になります。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要であり、あなた様は年収も高めなので5000万円程度は見ておきたいところです。これを今から60歳までの13年で準備するとすれば一年あたり約385万円、月々32万円もの貯金が必要になります。老後資金は、どうお考えでしたか?まずはしっかり押さえておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。大学費用については、おおよそ上記の計算通りであれば、今後一年あたり約67万円、月々6万円程度を準備できれば大丈夫です。今後の貯金やボーナス等で、何とかなりませんか?ちなみに奨学金と教育ローンなら、基本的に奨学金のほうが金利が割安なものの、こちらは「子供が借りる」ことになります。返済の肩代わりも一応できますが、あなた様の老後資金との兼ね合いが問題です。そして老後資金ですが…一般論でいえば今からの準備は大変厳しく、定年後も働く必要があります。しかし働くにも再雇用は65歳まで、良くて70歳、しかも年収は半減~3割程度になるのが基本です。おそらく、ただ再雇用いっぱいまで働くだけでは足りません。定年後も年収を維持して働けるよう、独立できるほどの準備が必要です。この準備ができるほどに、目先のお子様の負担も減らすことができます。まずあなた様の定年後の仕事について、深く考えてみましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。上記の月6万円、並びに未来の独立準備を兼ねて、未来を見据えた「副業」を始めるのはいかがでしょうか?できれば奥様にもご協力頂き、夫婦でがんばってみることもおすすめです。また老後資金は、60歳時点で全額が必要になるわけではありません。つまりまだ13年を相応に超える時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より効率的にお金を準備できる可能性があります。いずれにしても目先の大学費用は、少し足りないものの相応の準備をされてこられたので、おそらく大丈夫です。しかしその先の老後資金のほうが心配といえます。今は人生100年時代と言われており、あなた様はまだ折り返しにも至っていません。まだまだ続く先々を見据えて今どうすべきか、じっくり考えて行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の大学進学

高校生の娘がいます。6人家族で、現在非課税世帯になります。主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。今以上に収入を増やすのは難しいです。娘は大学進学を望んでいます。給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。娘の成績から見ると、私立になります。現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

2人の娘の成人後のお金の準備

家内と2人の娘を育てるにあたって中学受験から私立、大学まで一環での教育費用とクラシックバレエの費用どうやって捻出しようかだけを考えてがんばってきました。そして私と家内が50歳になる後数年後にはその計画も全て完遂することになります。しかしながら、女性なのでどうしても嫁入りや出産といった行事が残ることになります。正直なところこれ以上の資金を準備すると難しいのが現状です。私と家内の老後を考えても。しかしながら、いかに独立した後でもある程度の支援をしてあげられなければいけないと思っています。一般的に結婚や出産等でこの程度の準備をしておけば良いのでしょうか。さすがに孫へのお小遣いや生前贈与までは余裕はないので考えてはいません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

今後、子育てにかかる費用と積み立てについて

現在は、私、妻、子供の3人暮らしです。今、妻のお腹に赤ちゃんがおり、もう時期出産予定で4人家族になります。現在、子供は2歳です。まだ保育園や幼稚園に通わせていませんが、そのうち通わせるつもりです。妻が、出産して子供がある程度大きくなれば、妻もパートを始めると言ってくれています。子どもの養育費は、1人2000万円ぐらいかかるという記事を見た事があります。私の給与も高くないので、毎月4500円ほど学資保険を積み立てています。これは1人目の子ども用の学資保険です。2人目も学資保険を考えているのですが、現在の収入では貯金があまり出来ていないので厳しいのではないかと思っています。ちなみに、児童手当は使っていないので、そのまま通帳に入っています。今後も使わないように家計をやりくりするつもりです。一応、学資保険の他に、投資信託で子ども用に積み立てをしてはいるのですが、学資保険に入るべきでしようか?それとも投資に回して、資産を増やした方が良いのでしょうか?今後の子どものためにどうすれば良いか教えてください。

男性30代前半 こげパンさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

来年小学生の娘に習い事をさせるべきか?

現在、6歳と5歳の女の子の母をしている26歳の主婦です。上の子が来年小学生に上がるのですが、習い事をさせようか迷っています。もう既にクラスのお友達がピアノを習っているという話を娘から聞きました。私自身は小学校1年生からピアノ、書道、そろばんと色々な習い事をさせてもらっていました。実際楽しんで習い事をしてた記憶がありますがその反面、家に帰ってから遊ぶ時間が無いと不満を言っていた記憶もあります。同じクラスの習い事をさせていない親御さんたちは、まだ早いんじゃないかなと言っています。娘に習い事をしたいか聞いても、しなくていいと言われます。早くから習い事をさせるのは良いと思うのですが、娘の意見を尊重し自らやりたいというまで待つべきでしょうか。

女性30代前半 yuachin0303さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

出産後の働き方について

現在妊娠中で来春から保育園に預けてフルタイムで働きたいと思っているのですが、在宅でも何か仕事をしたいと思っています。MOSや簿記の資格は持っていますが、これまでの仕事で使うことがありませんでした。できればパソコンを使用して在宅ワークをしたいと思っているのですが、どのような種類の在宅ワークをすればよいか?また、上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか?教えてください。

女性30代後半 asuberuさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答