教育資金の手配

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後のお金についてお伝えします。まず目先の大学費用ですが、平均的な大学費用は私立文系で約700万円、私立理系で約800万円です。また私立大学院は学校による差が大きいものの、ざっくり約300万円なので、理系なら合計で1100万円程度は必要になります。現在の準備金が700万円程度なら、差額の400万円を6年かけて準備すれば大丈夫です。一方、その後は老後資金が必要になります。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要であり、あなた様は年収も高めなので5000万円程度は見ておきたいところです。これを今から60歳までの13年で準備するとすれば一年あたり約385万円、月々32万円もの貯金が必要になります。老後資金は、どうお考えでしたか?まずはしっかり押さえておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。大学費用については、おおよそ上記の計算通りであれば、今後一年あたり約67万円、月々6万円程度を準備できれば大丈夫です。今後の貯金やボーナス等で、何とかなりませんか?ちなみに奨学金と教育ローンなら、基本的に奨学金のほうが金利が割安なものの、こちらは「子供が借りる」ことになります。返済の肩代わりも一応できますが、あなた様の老後資金との兼ね合いが問題です。そして老後資金ですが…一般論でいえば今からの準備は大変厳しく、定年後も働く必要があります。しかし働くにも再雇用は65歳まで、良くて70歳、しかも年収は半減~3割程度になるのが基本です。おそらく、ただ再雇用いっぱいまで働くだけでは足りません。定年後も年収を維持して働けるよう、独立できるほどの準備が必要です。この準備ができるほどに、目先のお子様の負担も減らすことができます。まずあなた様の定年後の仕事について、深く考えてみましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。上記の月6万円、並びに未来の独立準備を兼ねて、未来を見据えた「副業」を始めるのはいかがでしょうか?できれば奥様にもご協力頂き、夫婦でがんばってみることもおすすめです。また老後資金は、60歳時点で全額が必要になるわけではありません。つまりまだ13年を相応に超える時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より効率的にお金を準備できる可能性があります。いずれにしても目先の大学費用は、少し足りないものの相応の準備をされてこられたので、おそらく大丈夫です。しかしその先の老後資金のほうが心配といえます。今は人生100年時代と言われており、あなた様はまだ折り返しにも至っていません。まだまだ続く先々を見据えて今どうすべきか、じっくり考えて行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の小学校入学について

将来子供を得て、育てることを仮定しての質問があります。離婚状態にはないですが、子供を生家とは違う土地で大きくしたいと考えています。そうなると住民登録ではA市に住んでいますが、生活の拠点となるのは離れたB市という状態になります。そこで思うのが、A市で生まれた子供をB市の小学校に普通に入学させるのはアリなのかどうかということです。学校のシステムに関しては全く分かっていなくて、そこで生まれた子供でないと学校には入学できないのでしょうか。どこの生まれだろうが、入りたい子が入れるという自由なシステムにはなっていないのでしょうか。住民票を移さないといけないとしたら、それはいつまでに行っていないと入学に間に合わなくなるという期間があるのかどうかも合わせて知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の奨学金取得の是非について

子供の奨学金取得の是非について相談させてください。現在我が家は世帯年収で1200万円程度あるのですが、子供が三人いつため、高校〜大学までの塾代や学費でかなりの負担が見込まれると思っております。おそらくそれ用にちゃんと計画的にお金を貯めておけば奨学金がなくてもなんとかなるとは思っているのですが、家計をかなり圧迫するような気もしており、そういった状況での奨学金の是非についてご相談したいです。多少の利子がかかったとしても奨学金を使うべきか、まかなえるなら預貯金からまかなうべきか、そのあたりのよい塩梅をご相談できればと思っております。もしもの事態に備えいくら程度のお金が手元にあるべきなのかなども含めて全体的なお金の配分等についても知りたいと思っております。

男性30代後半 amaさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供を3人育てるためにはどれくらいのお金がかかるのか?

うちには子供が2人いるのですが、自分はこの2人で十分だと思っています。その理由として、「年収が少ない」こと、「お互いの負担が増える」ことなどがあげられるのですが、嫁は「子供3人目が欲しい」と言っています。その理由は、「自分の家庭が子供が3人いて色々と助かったから」だそうです。しかし、嫁の家庭は、父親が大手企業に働いており、母親も介護職で働いていたので、ある程度お金もあったはずですし、父親も母親も融通の効く職種だったので、休みをとったり、早退したり、簡単にできていました。しかし、自分が働いているのは零細企業です。年収が少ないですし、夜遅くまで働いていて、有給もあるのかないのかわからないような会社なので、これ以上のお金や労力はないと考えています。そこでFPに質問です。子供3人育てていくには、どれくらいのお金が必要なのですか?あと、年収が350万円程度でも3人育てていくことはできますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

高齢出産の場合の資産管理の方法は?

結婚はしていますが、子供は授からず積極的に不妊治療をしようと思えない理由は、妻の私は34歳で結婚、夫は39歳で結婚し、今更治療をして授かったしても今後、定年退職するまでに教育費と住宅ローンと生活費を補えないと思うからです。高齢で出産した場合の資産管理を教えてほしいです。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答