教育資金の手配

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後のお金についてお伝えします。まず目先の大学費用ですが、平均的な大学費用は私立文系で約700万円、私立理系で約800万円です。また私立大学院は学校による差が大きいものの、ざっくり約300万円なので、理系なら合計で1100万円程度は必要になります。現在の準備金が700万円程度なら、差額の400万円を6年かけて準備すれば大丈夫です。一方、その後は老後資金が必要になります。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要であり、あなた様は年収も高めなので5000万円程度は見ておきたいところです。これを今から60歳までの13年で準備するとすれば一年あたり約385万円、月々32万円もの貯金が必要になります。老後資金は、どうお考えでしたか?まずはしっかり押さえておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。大学費用については、おおよそ上記の計算通りであれば、今後一年あたり約67万円、月々6万円程度を準備できれば大丈夫です。今後の貯金やボーナス等で、何とかなりませんか?ちなみに奨学金と教育ローンなら、基本的に奨学金のほうが金利が割安なものの、こちらは「子供が借りる」ことになります。返済の肩代わりも一応できますが、あなた様の老後資金との兼ね合いが問題です。そして老後資金ですが…一般論でいえば今からの準備は大変厳しく、定年後も働く必要があります。しかし働くにも再雇用は65歳まで、良くて70歳、しかも年収は半減~3割程度になるのが基本です。おそらく、ただ再雇用いっぱいまで働くだけでは足りません。定年後も年収を維持して働けるよう、独立できるほどの準備が必要です。この準備ができるほどに、目先のお子様の負担も減らすことができます。まずあなた様の定年後の仕事について、深く考えてみましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。上記の月6万円、並びに未来の独立準備を兼ねて、未来を見据えた「副業」を始めるのはいかがでしょうか?できれば奥様にもご協力頂き、夫婦でがんばってみることもおすすめです。また老後資金は、60歳時点で全額が必要になるわけではありません。つまりまだ13年を相応に超える時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より効率的にお金を準備できる可能性があります。いずれにしても目先の大学費用は、少し足りないものの相応の準備をされてこられたので、おそらく大丈夫です。しかしその先の老後資金のほうが心配といえます。今は人生100年時代と言われており、あなた様はまだ折り返しにも至っていません。まだまだ続く先々を見据えて今どうすべきか、じっくり考えて行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旦那の今後の働き方について

33歳の既婚者女性です。子どもは一人で今、2歳の娘がおり、保育園に通っています。悩みは旦那のことです。今は私が時短勤務、旦那がフルタイム勤務で働いています。二人とも正社員です。娘の保育園の送迎は基本的に私がやっていますが、私の仕事の繁忙期だけ迎えを旦那がしてくれています。旦那は平日に1日休みがあるので、その時の保育園の送迎は旦那任せです。私は上手くまわっていると思ってましたが、旦那が「18時半の遅い時間まで保育園に預けているのは気が重い」と言い出しました。私が送迎する日は8時~17時半、旦那が迎えに行く日は8時~18時半で娘を預けています。延長料金はかかっていません。旦那は「娘が小学校を卒業するまで自分がパートで、中学生になったらフルタイムに戻る。だから、フルタイムやって欲しい」と言い出しました。私の仕事は公務員で何のスキルもありません。ただ、仕事は好きだし、時短勤務でも業務量はほぼ変わっていないので、やれると思います。収入は時短勤務だと年収200万円ほど、フルタイムだと年収400万円以上です。500万円には届かないくらいで、この先も昇給はあります。旦那は今は年収が400万円~450万円ほどですが、この先の昇給は期待できません。ただ、旦那は福祉業界で働いていて、資格持ちなので、同じ業界なら今後も求人はありますし、パートになってもその後、正社員は目指せるのかな?と思います。しかし、子どもには年齢とともにお金がかかってきます。お金の貯め時なのに、この旦那の意見を受け入れてもよいのでしょうか?

女性30代後半 マネーさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

幼稚園か、保育園かで悩んでいます。

私は、現在36歳で、妊娠をきっかけに仕事を辞めたために専業主婦をして居ます。仕事復帰は、子育てが落ち着いたときにしたいと思っているのですが、私の回りの人たちはみんな、子どもが一歳になると仕事復帰をしています。主人は、現在42歳で、年収は600万以上です。子どもは一人っ子の予定なので、お金が足りなくて困るということはありません。ですが、回りの人を見ていると、両親が共働きをしているお陰でお金に余裕があるようで、平日の夜には外食に出掛けたり、休みの日も旅行に行ったり、テーマパークに遊びに行ったりと頻繁にしています。近所の子どもにも、「何で仕事してないの?お金がないなら仕事したら良いのに」と、悪気はなく言われ、結構心に響きました。老後のため、また、家族で旅行や外食に行くためのお金は私は専業主婦のため贅沢はできないので我慢しているのですが、もっと子どもを外に出してあげるために、私が仕事をしてお金を稼いだ方が良いのか、このまま質素にでも生活をして、子どもが小学生くらいになり、パートに出掛けられるようになったときに仕事を探した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供が成人するまでにかかる教育費

子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。家族構成は私と主人と未就学児の子供の三人家族です。子供が生まれる前は夫婦ともに正社員として働いていました。出産後、私は仕事を辞め、現在は専業主婦をしております。専業主婦の傍ら何度か復職を繰り返したりはしていましたが、主な収入源は主人となっています。節約など工夫はしていますが、毎月の家計簿のデーターは赤字を示しているため貯金を切り崩しながらの生活となっています。現在は子供も小さく、習い事などもせず、家族の中だけのコミュニティーであるためそこまで生活費に対する危機感はありません。しかし、子供の成長に伴う生活費や教育費など今後のことを考えるとこのままの生活ではいけないと考えています。今後の働き方を考える上で、具体的に子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の学費と治療代

19歳、17歳の子供がいます。17歳の高校三年生の子が中学1年生の3月頃部活の練習の厳しさから骨盤にひびができ、それでも練習を休めず、何とか頼みこんで休みをもらいましたが、怪我後の二人の顧問の日々の暴言から精神的に参ってしまい、ずっと自宅にこもっています。自宅内でもいろんなことが起き、賃貸に住んでいますが上の子も下の子の状況で落ち着かず、二浪しています。今年二人の子供がダブル受験となってしまいました。下の子の精神状況によって昼も夜もなく、私と下の子で実家住まいなどしましたが最終的に元々住んでいる86000円の賃貸の隣の76000円の部屋を借り、上の子と下の子を暮させています。上の子は塾に行かず自分で勉強をすると言い、特別お金はかかりません。下の子は通信制高校、塾に所属しています。(通信制高校ですが基本通学する学校で、授業料は一括払いで支払い済み、塾も支払い済みで途中解約の場合返金されます)現在はどちらも行けれない状況です。下の子は行きたい大学があり、塾も本人希望で入れました。その他に、精神科代が月々3000円程かかります。旦那とは別居中で、月に25万貰っています。私は週に3~4日、9~18時、時給1000円のパートに行っています。私も軽い鬱なので、あまりにも辛くなったら病院に行っています。約3000円です。自動車を1台所持しており、貯金を崩しながら今のところは何とか生活しています。下の子の状況によって仕事に行けられない時もあり、以前働いていた所は私の覚えが悪い事と等を理由に解雇されました。上の子はよく食べ、下の子は日々食べたいものが違い、いろいろとストックをしておかないと大変なことになるので食費がままなりません。二人の子供の分を作り、私は下の子が何を食べたいのか分からないのでいろいろ作って残した分を翌日の食事にしています。これから模試、受験料、大学に受かれば授業料とかかってきます。旦那は大学卒業までは何とかすると言いますが、自営で年収400万未満で増える事はなく、結局今のところ旦那の実家にお金を借りています。月に貰う25万とパート代、私は日々の生活をどう暮らしていくか四苦八苦しています。良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

女性50代前半 pipimamaさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

今からいくら貯金したら不安なく過ごしていけるか?

夫も私も、子どもの年齢に対して高齢なので、3人の子どもたちが、もし全員大学まで進学したら、教育費だけでもすごく負担になってくるのに、一番負担が大きい頃に定年を迎えてしまうことになる。一番お金のかかる時期に、収入ががくっと落ちてしまうことが非常に不安。万が一、奨学金などをフル活用して、その時期を乗り越えられたとしても、もうその頃には自分たちの老後の資金なんかすっからかんになっているのではないかということも不安。今から、夫の定年までもう数年しかないが、その間にいくらぐらい貯蓄しておけばいいのか、考えたら気が遠くなります。また、定年後ももちろん雇用延長などしてもらって、夫婦ともに働く気持ちではいるが、身体がもつのかということも非常に不安です。

女性40代後半 kyokoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答