2021/03/09

介護費用は保険に入っていれば大丈夫なの?

男性30代 mikaeru19さん 30代/男性 解決済み

自分が病気になったとき、死んだときに何ができれば、家族が安心して暮らしていけるのか聞きたいです。特に、自分が働けないけど、介護してもらう立場になったときにお金が足りるのかどうかが心配です。保険でまかなえるのかよくわかりません。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 相続・介護
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

お若いのに、家族の将来のこともしっかり考えられていて立派だと思います。
まず、ダメージが大きいものは特に、しっかり備えることが大切です。
一番ダメージが大きいものとしては、「現役中の介護」があげられます。
理由としては、働き盛りに働けなくなるため収入は減り、なおかつ介護費用もかかります。
もし、住宅ローンを組んでいる場合は、住宅ローンの返済負担もあります。
それでは、現役中に働けなくなった時の保険をみていくまえに、まずは公的な保障をしっかりチッェクしていきましょう。
健康保険の中に、働けなくなったときに対応できる傷病手当金という保障があります。(自営業が加入する国民健康保険には、この制度はありません)
傷病手当金とは、病気やケガで働けない状態が4日以上続いた場合、お給料の約66%をもらえる制度です。(最長1年6か月)
この公的保障をふまえて、足りない分を民間保険でカバーされたらよいと思います。
現役中に働けなくなったときの保障をカバーする保険として、「就業不能保険」があります。病気やケガから60日を経過後、毎月一定額が支払われる保険です。
毎月の保障額は加入するときに決められます。保険会社によってことなりますが、だいたい10万円~50万円(5万円単位)までが多いようです。
例えば、月給30万円の方でしたら、約20万円は傷病手当金で保障されるので、10万円~15万円の就業不能保険にはいっておけば安心ですね。
また、万が一亡くなった時の保険では「定期保険」や「収入保障保険」などがあります。
どちらも掛け捨てタイプですが、収入保障保険の方は段々と保障額が少なくなっていくタイプなので、定期保険に比べ保険料は安いのが特徴です。
現在のライフプランに合わせて選ばれるとよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

相続したお金の有効活用

昨年69歳の夫がガンでなくなりました、一年かん私は、介護離職していました、まとまったお金を相続しましたが、その有効活用に悩んでいます、私は、資格があるため、今までフルタイムで、厚生年金も個人年金もありますが、私は、58歳、今は夫の遺族年金と3月までの失業保険で、やはり遺族年金の母と二人くらし、実母で家は、母名義、夫は、養子でした、子どもは、31歳独立して結婚し、持ちやです、夫の遺産は、息子と私で相続しましたが、現金、生命保険で3500万以上あり、息子は、800万だけわたしました、私自信も1000万の貯金と65からの終身個人年金、60からの5年個人年金あり、くらし、には、ゆとりあります、しかし、まだ家にいるのももったいなく来月から、パートで以前の仕事栄養士にもどります、母は、またまだ元気ですが、85なので、フルタイムは、やめてと懇願されました、夫からの相続を有効にしたいのですが、危ない橋もいやなので、今は、いくつかの銀行に定期にしてあります、以前投資もしましたが、損したためしていません、息子は、公務員で安定してますから、心配は、ないです、ただ、息子いわく貨幣価値下がることあるから、と最近いうため、どんなのが一番よいか、不安です、また、実妹は、ひとりいますが、この家は、私にと、ははは、遺言状かいてあります、妹は、遠方で医師に嫁ぎ母はら私がみます、

女性60代前半 夢犬母さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/08

私が終活を始め、母にもそれとなく勧めているものの喧嘩になってしまう

私は、高齢の母親と二人で暮らしています。父は、若くして亡くなりました。兄弟は離れて暮らしています。私も中年となり終活を始めることにしました。銀行口座を整理したり、断捨離もし、デジタル遺産をノートに書き記すなどをしています。母親は、自分が亡くなった後の事を考えてはいるのでしょうが、他人の家の子供達が葬儀や手続きに戸惑ったりしていると「親が教えてないからだ」と言うのですが母も同じなんです。財産についても、加入している保険についても教えてもらえません。話すのが嫌なら、何かノートに書き残して欲しいと話しエンディングノートの提案もしましたが「そんなの必要ない」の一点張りです。では、私ではなく長男に話しておいて欲しいと言っても「あいつには理解できない」と結局何度話合っても喧嘩腰になるだけです。スムーズに相続などの手続きができるようにはどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 サチコさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

生命保険のドル建て保険と投資信託の生命保険どちらがお得?

私は30代男性会社員です。年収約700万円。妻も会社員で年収約250万円です。世帯年収としては日本の平均世帯年収を上回っているとはおもいます。最近、「円」の価値の目減り、資産の分散、老後資金の運用、などを考慮した結果、生命保険をドル建ての終身保険か、投資信託になる生命保険どちらにすべきか悩んでいます。ドル建ては世界的にも最も信用度の高いドルで運用する安心感がある一方で、米国債での運用、為替変動の2点が懸念点と思っています。一方、投資信託になる生命保険は話を聞くと、ETFS&P500 などへの運用なので、国債よりも運用利回りは良さそうな点は魅力的ですが、生命保険としては終身ではないのが懸念点として考えています。今後、長期での資産運用を考えた場合、FPのお立場からどちらの方が良いと思いますか?宜しくお願い申し上げます。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答