お若いのに、家族の将来のこともしっかり考えられていて立派だと思います。
まず、ダメージが大きいものは特に、しっかり備えることが大切です。
一番ダメージが大きいものとしては、「現役中の介護」があげられます。
理由としては、働き盛りに働けなくなるため収入は減り、なおかつ介護費用もかかります。
もし、住宅ローンを組んでいる場合は、住宅ローンの返済負担もあります。
それでは、現役中に働けなくなった時の保険をみていくまえに、まずは公的な保障をしっかりチッェクしていきましょう。
健康保険の中に、働けなくなったときに対応できる傷病手当金という保障があります。(自営業が加入する国民健康保険には、この制度はありません)
傷病手当金とは、病気やケガで働けない状態が4日以上続いた場合、お給料の約66%をもらえる制度です。(最長1年6か月)
この公的保障をふまえて、足りない分を民間保険でカバーされたらよいと思います。
現役中に働けなくなったときの保障をカバーする保険として、「就業不能保険」があります。病気やケガから60日を経過後、毎月一定額が支払われる保険です。
毎月の保障額は加入するときに決められます。保険会社によってことなりますが、だいたい10万円~50万円(5万円単位)までが多いようです。
例えば、月給30万円の方でしたら、約20万円は傷病手当金で保障されるので、10万円~15万円の就業不能保険にはいっておけば安心ですね。
また、万が一亡くなった時の保険では「定期保険」や「収入保障保険」などがあります。
どちらも掛け捨てタイプですが、収入保障保険の方は段々と保障額が少なくなっていくタイプなので、定期保険に比べ保険料は安いのが特徴です。
現在のライフプランに合わせて選ばれるとよいでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
介護が必要になった時が心配です。
私が老後に気になる事の1つに介護の問題があります。なんとなく自分は介護が必要な状態にならないと思いがちですが、そんな事はないので実際に自分が介護が必要な状態になった時に備えて何をしておくべきでしょうか。介護については全く身近な問題でない事もあって何をどうしたら良いか分からないです。実際まだ若いうちから介護について準備しておく必要はありますでしょうか?それとも必要以上に介護について心配しなくても良いのでしょうか。全く分からないのでどうしたら良いか分からないので何か良いアドバイスをください。特に私が気になるのは介護が必要になった時にどのくらいお金が必要になるかというのが気になります。介護保険があってもそれなりにお金が必要でしょうか?


妻と自分の介護について
人生80年ではなく、90年、100年となっている状況で、身体が元気なうちは、仕事もし、自分たちだけで生活していくことを考えています。しかし、身体が動かなくなってきたときの介護を懸念しています。子供は2人いますが、その時にどこに住んで、どんな仕事をして、どんな家族構成かわからない中で、子供に介護してもらう前提で考えたくないと思っています。そのため、介護が必要になる最後の3~5年を施設で過ごすとしたら、どのくらいのお金を確保しておく必要があるでしょうか?また、妻の家系はアルツハイマーの症状が出やすいです。私一人では、介護が難しい場合、早めに施設に入れる必要があるかもしれません。こういった場合、どのような施設があり、いくらくらいの必要がかかるものでしょうか?


家族が亡くなった場合、保険金はいつ頃入金される?
①万が一があった場合、生命保険で葬儀を考えているのですが、その生命保険は申請後どのくらいで支払われるのでしょうか?また、その時の葬儀代は生命保険が支払されるまで待って頂けるのでしょうか?②家族が把握していない預金が銀行にあった場合、その預金はどうなるのでしょうか?銀行から何も連絡がない場合は、無かったものになってしまうのでしょうか?


父母の介護で悩んでいます。
父が66歳、母が56歳になりました。今後気になるのは介護の問題です。この介護はどうしようもなく避けようがないことなのですが、この介護にかかる費用というのが心配で、一体どれくらいかかるものなのかなと気になってきました。二人を家で介護するのは難しいと思うのですが、家で介護した場合の方がやはりお金はかからないものなのでしょうか?また家で介護できずに、老人ホームなどに入居させた場合、それぞれどれくらいのお金がかかるんでしょうか。介護期間が10年かかった場合、必要な費用はいくらくらいなのか。計算して教えてほしいです。だいたい老人ホームで生活したらその入居費が月いくらくらいかかるのかなども気になります。現在事情があり外で働けない状況で、将来でお金の悩みに悩みに悩みそうなので教えていただけるとありがたいです。


相続介護の最善対応方法
私は50歳を過ぎた会社員です。我が家は二人の子供達と妻と私の4人で、住宅ローンがまだあと15年残っていて、当然、会社定年後も住宅ローンの支払いは続くため、働き続ける必要があります。そこまで無理なく働きながら、住宅ローンの返済をすることが本当に出来るのか、特に体調が悪くなってきて、真剣に悩み考えています。まあころっと死ねればローンも返済不要になるので、ラクにはなり、ただ住宅ローン返済のためだけに長生きしても生きてる意味はないので、最近は早く死んでもいいかなと思い始めてもいます。住宅ローン返済の効率的な方法があれば知りたいです。又、両親とも別棟敷地内で同居しており、最近の両親の体調も段々悪くなり、将来の相続や介護についても不安しかありません。本当に生きる意味を考えてしまい、ローン返済や相続や介護など、不安だらけの今の生活を改善できる方法があれば教えて頂きたいです。

