性同一性障害・統合失調症のひきこもりの老後

男性40代 Yu-ki1さん 40代/男性 解決済み

私は現在35歳ですが、20歳の頃から統合失調症を患っておりまともに就労ができておりません。元々学校とも折り合いが悪くひきこもり・不登校がちで、最近通信制の大学を卒業するまでの最終学歴は高校中退(中卒)でした。また性同一性障害(体は男性心は女性)でもあり、なかなか就職・就労がうまくいきません。結局実家に住んで障害年金と親の支援で暮らしていますが、もし親がそう遠くない将来働けなくなったり死去したりしたら生活保護のお世話になるしかないのかなと暗い気持ちになります。家はあまり裕福ではなく、農業をしていますが大きな農機具を買うためにローンを組んだりしていて余裕はほとんどないそうです。多少の土地などはあると思いますが田舎なのでどれほどの価値があるかわかりません。私は親なきあとどうしていけばいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
精神的な疾患は簡単に解消できるものではないのでしょう。あくまでご本人の問題となりますが、それでも日本は、国民皆年金制度によって、障害年金が支給されていますので安心感を維持できるのです。但し、給付金額は多くはありませんので、将来に向けて安心出来る給付額ではないでしょう。
しかし、国としても何とか社会復帰を祈りながら支援しています。このまま、就労出来ないとすれば、ご相談者様が書かれているように、親御様亡きあとは、お手元の資産と生活保護費によって生計を維持するしかありません。従いまして、自治体の福祉課のご担当者とお話する機会もあるとは思いますが、せっかく通信制の大学を卒業されたのであれば、就労継続支援A型事業所やクラウドワークスによって、仕事を見つけられたらいかがでしょうか。例え、1万円でも仕事をすることで収入を得る事が出来れば、数年後には5万円の月収を得ることも夢ではありません。
親御様もいずれは年を取り、ご病気になることもあれば、御相談者様との別れもやってきます。そのためにも、障害年金にプラス出来るような収入にチャレンジする事も大切な事です。
確かに、疾病の苦しみや痛みは他人が理解出来るものではありませんが、不安・不信・不満の不の解消をする為には、出来る事からゆっくり進めてゆくしか方法はありません。通信教育では定期的な学科試験もクリアーされて来たと思われます。その結果が卒業に繋がっている事は事実ですから、その勇気を持って小さな就労の機会を、インターネット等の世界から始められてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活を安心して迎えられるのか心配です。

私たち一家は、夫、娘の3人家族です。現在は、夫の転勤のために両実家とは離れ、地方に暮らしています。今後も数年単位で転勤があるので、どこかに定住するという選択がないまま暮らしていました。転勤があるとはいえ、住宅手当ても今後なくなってしまう予定ですし、ただし知らない土地に家を買うという決心もできません。また実家の家を相続するということはなく(長子ではないため)、夫が定年したあとに安心して暮らしていけるだろうかと不安でなりません。もちろんそのために貯金もしていますが、今後夫婦二人で老後に安心して暮らしていくためにはどのくらいの貯えが必要になるのか、また老後に持ち家を持つリスク、もしくはメリットがあれば知りたいです。

女性40代前半 suzurockさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

お金の感覚がわからなくなった義母

義母は今年で90歳になります。義父は老人ホームに入居しているため、一人暮らしをしています。以前から認知症らしき症状は出ていました。息子である主人は、老人特有の物忘れだと思っています。私は嫁なので冷静な判断ができます。月に数回様子を見に行きますが、私のことがわからないときもあります。日によって様子は異なり、穏やかな時もあれば、こちらの話が理解できないときもあります。最近お金の感覚がおかしくなってきました。通っているデイサービスの人にお礼だと言って、スタッフ一人当たり1万円、社長に2万円あげていて、デイサービスから苦情がありました。義母から5000円程度の買い物を頼まれた時には、買い物代として5万円渡されました。事あるごとに財布からお金を出そうとします。義母は年金生活者で、非課税です。1か月当たりの年金額は10万円程度です。家計簿をつけて節約に気を付けていた人でした。私が口出すことではありませんが、今後が心配です。義母のお金の管理は、今後どのようにしたらいいのでしょうか。義父のお金は義理の姉が管理しています。でも、義父にお金を渡さないので義父は自由にお金が使えないと困っています。義理の姉は私や主人が義母のお金を管理するのを嫌がりますが、義理の姉は義父母の面倒を見るつもりはありません。高齢の親のお金の管理はどうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金について、どのくらいの資産が必要なのかと毎月の積立費用はどれくらい必要なのか

老後年金問題もありますが、どのくらいの老後に向けて資産を貯蓄していく必要があるのか、そのためにはどのような資産運用を行っていけばよいのかなと考えていますが、実際の子供がある家庭で尚且つ、両親に仕送りをする必要がある為、貯蓄も思うままためれない、コロナの影響で収入が大幅に減ったなどいろいろな理由があります。その中で、少ない資産運用などどのように貯蓄をし、今後のプランを立て行くなどに興味がある人物は多くいると思います。

男性40代前半 プリングさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 山口 雅史 舘野 光広 3名が回答

老後貯金が尽きたら生活保護の申請は可能か

私はてんかんと言う障害を持っています。通院が必要なために中々就職活動がうまく進みません。今は老後のための貯金を切り崩している状態です。もしも万が一私が長生きした場合確実に貯金はなくなっているでしょう。そうなれば頼る人もいない私にはもう生活保護しかありません。私には持ち家はなくて車も70歳過ぎたら免許を返納して手放そうと考えています。生活保護はとても審査が厳しいと言いますが、歳を取って申請するのも至難の業なのでしょうか。このままでは長生きするのがとても怖くて仕方ないです。生活保護をもらえなければ自殺することも考えなければと頭をよぎることもあります。生活保護はどのくらいの基準を満たせばもらえるものなのでしょうか。良く解らないのでアドバイスを頂けたらありがたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホーム購入や老後の生活を考えるとどのくらいを目標に貯金していけば良いのか不安

我が家は夫婦2人43歳で海外含め転勤族だったためマイホームではありません。また、主人は長男なので親の介護費も負担しなくてはなりません。今は両親は元気ですが、癌を経験したこともあり、老後はそれなりの覚悟はあると予想しています。主人は実家に住む気はないので、この先、マイホームを購入する予定です。実家は神奈川の山地なので処分するにもプラスにはならないと思います。こどもはおりませんし、主人は頑張って働いているので今は比較的余裕のある生活です。(とは言っても周りのお宅よりもかなり質素な暮らしですが)将来のマイホーム、自分達の老後の生活費、両親の介護などを含めると、どのくらいを目標に貯金していけば良いのか不安です。両親は介護付きのマンションなどの施設に将来は入りたいようです。全額ではないですが、その援助もしないと完全無視はできないですよね… 今は私たちは賃貸暮らしです。貯金は7000万円程度ありますが、主人は50代半ばでリタイアしたいようです。ですので、退職金も減額になると思います。

女性40代後半 三ッ星くわさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答