老後のお金の悩みについて

女性30代 佐藤樹理さん 30代/女性 解決済み

今の内からこれから先の老後のことについて考えていく必要があると思いました。老後に必要なお金はどれくらいなのか?知りたいと思っている所です。老後万が一、介護が必要になった時や、病気になった時、介護施設やデイサービス等が必要になった場合、どのくらいお金がかかるのか?その点もとても気になります。老後もらうことができる年金収入だけでの生活でお金が足りるのか、足りない状態なのか?その点もすごく不安になります。これから先の老後の時代になった時に、年金収入が確実に手に入るのか?年金収入はどのくらいなのか?とても不安であり、悩んでしまう所です。今の内から老後に向けて貯蓄をして行きたいと思いました。貯蓄もどれくらいあれば大丈夫なのか?悩んだりします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/19

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず年金は国が保障している制度ですから、減額はあってもなくなる可能性は低いです。しかし現状でも年金だけでは生活できず、それで騒がれたのが先般の老後資金2000万円問題になります。ただし実際のところは2000万円でも足りず、一般的には倍の4000万円程度が必要です。なお、介護については万一ではなく、基本的に誰もが人生の最後には必要になります。実際の費用は様々ですが、目安は「1人1年100万円を5年分」です。余裕があれば倍の10年分ほど備えておけると安心といえます。まずは数字で、老後の基本を知っておきましょう。

続けてお伝えします。仮に上記の通りなら、60歳時点で老後資金と介護費用を合わせて5000万円が必要です。これを60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり約167万円、月14万円ほど貯金が必要になります。しかし月14万円の貯金は極めて大変なので、できれば「資産運用」に取り組むことがおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約75万円、月6万円ほどで30年後に5000万円を準備できる計算になります。60歳以降も運用を続ける考えなら、より少ない額での準備も可能です。準備できるほどに老後も安心して迎えられますから、ぜひ今から準備に励んでいきましょう。

少し別角度で、お伝えします。老後のことを考えていると忘れがちなのが「教育費」です。教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要になります。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要です。また子供が相応に成長すれば子供部屋が、ひいては相応の住居が必要になります。もしまだ未婚なら、そもそもの結婚資金も必要です。さらに最近では、親世代の老後資金準備が不十分で介護離職などを迫られ、準備計画が狂うこともあります。このため、前倒しでの準備も大切です。準備というのは早くから始めるほどに有利ですから、ぜひ今からしっかりライフプランを考え、老後のことを含めて計画的に動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在、給料が安いため老後の資金がたまらないので焦っています。

現在、老後の資金として2000万円以上の貯金が必要だと少し前に国から通達がありましたが、実際に今の職場は安い月収なので生活費だけで毎月赤字になることもあります。実際、将来資金が貯まるなんて夢のまた夢のように感じます。コロナの影響もあり実際に不景気になっているので、給料が上がるなんて中々ないと感じました。なので老後の資金を貯めるにあたって何をした方がいいのか詳しく教えて欲しいです。また副業や株等に投資した方がいいなど耳にしますが、投資などで上手く行った事がない、やり方が間違っている場合もあるのでそこら辺の事も的確なアドバイスが欲しいと思いました。現在、育児に対してお金がかかり、老後のために家も購入したいと思っています。

女性30代後半 YOLO61さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

先が見通せないです。

老後と言ってもそれほど先のことではないのですが、家計のことですごく悩んでおります。夫と子供二人の四人家族です。長男は27歳で会社員として働き、未婚ですがある程度の蓄えがあり、生活費の一部を負担してもらっています。悩んでいるのは、夫と二男のことです。夫は正規の会社員ですが、数年前からうつ状態となり、現在休職中で傷病手当金を受給しています。しかし就労中よりもかなり収入が少なくなりました。このままですとあと数ヶ月で失職し、年金受給まで無収入となります。二男は精神障害者保健福祉手帳2級で、求職活動中ですがなかなか就労先が見つからず無収入です。私は二男と実母の介護のため短時間のパートしかできず、年収65万円前後です。家のローン、カードローンが重なり家計は火の車です。貯蓄もまったくありません。ローンの支払いは夫が70歳まで続き、夫婦合わせての年金受給見込額も多くありません。このような状況で老後を迎えるのが本当に不安でしかたありません。

女性60代前半 akko0411さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

両親が高齢者になった時に必要な老後資金について

私は、現在無職でありますが、自分に合う職を探している中でスキルを上げるために勉強中です。両親があと数年で高齢者となります。インターネットで調べているとき、高齢者となった場合、老後資金というキーワードが気になり、必ず必要になると思い、不安になりました。そうなると、両親に必要な老後資金とはいくら必要とされるのか、またどの時期で老後式を支払わなければならないのか、いくつかの疑問が浮かび上がりました。自分は若い身であっても、両親のために老後資金を貯めなければならないと心配になり、両親に安心させてあげたいと願い、この質問をさせていただきます。1:老後資金はどれくらい必要になるのか2:老後資金はどの時期でお支払すればよいのかこれらの疑問についてお聞かせいただければとおもいます。

男性20代後半 jcvさん 20代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金の積立方法

私33歳と、31歳の妻、2歳の娘の3人暮らしです。子供はもう一人欲しいと思っています。保険業界に勤める友人に保険の相談をした際、変額保険で死亡保証と同時に老後資金の積立もできるというのことで妻と合わせて月々保険料5万円で契約しました。毎月5万円を支払うと、他のイデコや積立ニーサへの積立ができない状況です。他の方法にも興味があり、また変額保険のみで老後資金の積立をすることに不安な気持ちもあります。変額保険は契約したばかりなのであと8年間くらいは解約すると支払った保険料はほとんど戻りません。このまま、変額保険で老後資金の積立を行うべきでしょうか?それともどこかの時点で解約してイデコや積立ニーサを行うべきでしょうか?

男性30代後半 0xv0w93k7263c2yさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のお金の使い方について

現在41歳の主夫兼ライターです。老後のお金の使い方についての質問になりますが、60歳までにどれくらい貯金をしておけば老後も安心して生活が送れるのかが知りたいと思います。老後、何にどれくらいの費用がかかってくるのか、節約すべきポイントなど具体的な例を挙げてご教授くだされば幸いです。現在は妻がメインで正社員として働き、年収が350~400万程度で長女が2歳です。私が60歳を迎える時には長女も成人し、おそらく家を離れて働きだしていると思います。また、妻は定年まで17年になります。私の方は現状月1万から2万程度の収入で今後、少しずつ収入の幅を増やしていければと考えております。上記を踏まえて今から月にどの程度収入を得ておれば老後も安定した生活ができますでしょうか?

男性40代後半 8masa8さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答