投資信託の次はETFにチャレンジしたい!どの商品がいい?

女性50代 chitose_ctsさん 50代/女性 解決済み

ETFの選び方や、おすすめの銘柄を教えてほしいです。
投資信託に比べて、証券会社のサイトなどを見ても人気がある商品はどれか?情報が少ないためです。
つみたてNISAを全額積み立てし、次はETFに投資しようと考えています。投資の目的は老後資金の貯蓄です。
個人投資家のブログで調べると2558や2559など、銘柄が数字でやりとりされています。Google検索で調べると商品の内容はわかりますが、他のETFに比べどのような特徴があるのか、また自分の資金を投資してよいと思える商品なのか判断がつきません。
ETFを選ぶ際に判断材料となる指標や、商品内容の見かたを教えていただけると大変助かります。特定の銘柄をおすすめすることは、ファイナンシャルプランナーの業務の範疇外かもしれませんが、判断の目安だけでも教えて頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

ETFは上場投資信託の略で、株式同様に証券取引所に上場売買されている金融商品です(そのため、証券コードと同じように一つ一つ銘柄にコードがつけられています。それが2558や2559という数字になります)。最大の特徴は取引時間中に価格を見ながら売買ができる点です。注文にも指値など条件をつけることができます。そのため、同じような内容のETFも多く、確かに選びにくい面はあります(から売りができる点もプロからすればメリットになるでしょう)。
ETFを選ぶ際に気をつけた方がいいものが純資産総額です。出来高や売買高も参考になりますが、純資産総額が少ない=人気がない、となります。投資信託は純資産総額が一定額以下になると運用を維持することが困難となり、早期償還となってしまいます。これはETFも同じです。めったにあることではありませんが、ないとも言い切れません。
商品内容ではレバレッジのかかった商品には注意が必要です。銘柄名にインバースやダブルインバース等の文字が入っている商品がそうです。仮にレバレッジが3倍ならば、原市場が10%下落した場合ETFは価格が30%下落してしまうと考えてください。一定期間下落が続いた場合、ETFの価格がゼロにはなりませんが、最悪1円になることもあります。
このように点に注意していただければ、面白い運用対象になると思いますし、市場的に将来性もあると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金で投資を考えています

夫が来年定年退職を迎えるにあたって、退職金が支給されるため(約2000万円弱)投資を考えることにしました。国債なども検討しましたが5年・10年と期間も長く、利息もあまりつかないため諦めることになりました。過去に株式投資を経験したことがあるのですが、バブルが弾けたこともありやや損切状態で終了しました。そこで、リスク分散型の投資信託を考えたいのですが、さまざまな商品があり、どういった仕組みで利益を得るのかわかりづらいものが多いです。どの証券会社も自社で推し進めている投資信託を非常に強くセールスしているので、安易に購入してよいのか非常に迷っています。投資信託は現物株式投資に比較して、本当にリスクが低いのかお聞きしたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

お金の勉強方法

僕自身25歳になってから「お金の勉強」をし始めました。すると知らないことをたくさん知れて、知らないといけないいことも知れました。知っていくうちにもっと早くからお金の勉強をしておくべきだったと感じます。早ければ早いほうがいいことに気づいた時は僕はすでに25歳。人生に4分1が終わった頃でした。自分の子供達にはもっと早く築いて欲しいのですが、上手に教えれる自信がありません。僕自身お金のことを自分の親から習った記憶はありません。もしかするとすごく小さい時に何か破れていたのかも知れませんが、今は覚えてないです。というわけで、親が自分の子供に教えるべきお金のことと、お金の教え方を教えていただきたいです

男性20代後半 Loveboyさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

いろいろな投資方法があり、どれがいいか自分ではわかりません

今いろいろな投資方法がありますが、どれがいいか自分ではわかりません。サイトでいろいろ調べてはいるのですが、どうもぴんときません。例えば仮想通貨やFXでの取引は本当に儲かるのか、またバイオナリーの取引はどうなのか、ネットでの情報が多すぎてよけいに混乱してしまいます。本業の手取りが目減りしてしまった現在では副業や投資などのほかの手段でお金を得たいです。投資はこれまでにやったことがないので、よけいに不安です。

女性60代前半 orangeroadさん 60代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金に加え、投資に回すお金のやりくりが知りたい

将来に向けて投資信託をしたいのですが、コロナもあって収入も少なくなり、貯金もしたいのに投資に回すお金のやりくりが難しいです。、少しでも上手くやりくりできる方法が知りたいです。ある程度の固定費は削っていて、飲みに行ったり、服をたくさん買ったりとか、そういうこともありません。強いて言えば2種類保険に入っているので、被っている内容がありもったいないかなと思っている程度です。今までは毎月20000円くらいずつ証券口座に移して、タイミングを見て買い増していたのですが、今はできていません。月々5000円ずつでも口座に移して、、とかやりたいのですが、そこまで無理してやるよりも、積立系の保険に変えてみるべきなのか、どうすれば無理なく資産形成できるのか、知りたいです。

女性20代前半 Nanaさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来の教育資金と老後資産は足りる?

私は40歳をすぎて、子どもたちも大きくなりました。まずお尋ねしたいのが、やはり教育資金です。進路(公立か私立)にもよりますし、また県内か県外にもよって、かかるお金は違うと思います。私ごとではありますが、転職を5年前にしてまして、大きくではないのですが収入が変わりました。そして今はコロナ禍です。不安で不安で、正直どれくらい必要かをとても知りたいです。あと、子育てが終わると、次に待ち構えてるのが老後です。おそらくこちらも相当な資金が必要になるのではないかなと思ってます。そこで、今の収入と今の貯蓄の一部を使って、運用(投資)を考えています。これからの状況を考えて何の投資商品がいいのかも教えていただければと思います。

男性40代後半 ここちゃまさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答