NISAかiDeCoを始めたいが、どのような商品を選べばいいのか分からない

女性40代 shinotin1227さん 40代/女性 解決済み

投資について知りたいです。
NISAかiDeCoを始めたいと思っていますが、どういう商品を選べばいいのか、本なども参考にしていますがよくわかりません。
今は、ネットの証券口座を開いたところで止まっています。具体的に、証券会社からのNISAの案内もないままなので、口座開いてからどうすればいいのかもわからず、途方に暮れている状態でです。
このあとどうすればいいのか、どういう商品を選べばいいのか、また他に投資についてくわしく教えてほしいとも思います。
これからの老後の資金を貯めたいと思っているので、自分合った投資方法が他にあるのなら、そちらも検討したいと思っているので、詳しく理解できるように教えてほしいです。
また、初心者向けの本などがそちらも併せて教えてほしいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/16

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

ネット証券の場合は証券会社から案内がくるということはありません。

「NISA口座」を開設されるのであれば
口座開設資料を証券会社に請求します。

証券会社から書類が届きましたら「マイナンバー関連書類」と「本人確認書類」のコピーを
証券会社に返送します。

金融機関が税務署に口座開設を申請し審査が行われます。

証券会社から口座開設完了が通知されます。


「iDeCo」の場合も同様で証券会社に資料を請求します。

書類が届きましたら運用方針を決め記入した書類と「本人確認書類」を
証券会社に返送します。

加入資格の審査が行われます。

口座開設が通知されます。

これらが「NISA」と「iDeCo」の口座開設の一連の流れとなります。

相談者様は老後の資金を貯めたいと考えておられるとのことですので、
「iDeCo」を優先なさるとよいかと思います。
「iDeCo」の場合、元本確保型の「定期預金」や「保険」などもありますが、
「iDeCo」は口座開設時や運用中も手数料がかかりますので、
低金利の現在「定期預金」などではほとんどお金は増えないということを
考えておかれることです。

多少リスクはありますが「投資信託」をお勧めしたいと思います。
「投資信託」の中に「バランス型」というものがあります。
これは「株式」や「債券」などを一定の比率で配分している「投資信託」です。
「バランス型」であれば比較的リスクも低いということがいえます。
「iDeCo」は60歳まで現金化することはできませんが、
途中で商品を入れ替えることは可能です。

他に気を付けていただきたいのは「信託報酬」という
コストです。
「信託報酬」はどの「投資信託」にもかかるもので、
例えば同じ「バランス型」の「投資信託」であれば
「信託報酬」が安いものを選ぶというのも大事になります。

投資は考えているだけでは勉強になりません。
まずは少額から始めて様子を見られるのはいかがでしょうか。
金融機関に所属していないファイナンシャルプランナーなどに
ご相談いただくのもよいかもしれません。

ご参考にしていただければ幸いです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/16

基本的にネット証券は受け身の営業なので、具体的な案内等はないと考えてください。
これは銘柄選びについても同じになります。

銘柄選びに関しては、どのくらいの収益を目標にしているか、どのくらいのリスクを許容できるか(どのくらいの期間で積立を行うか)が重要になります。例えば、月額2万円を積み立てて25年間で2000万円を貯めるとした場合、年率1%の商品を選んで運用しても達成は不可能です。この場合、年率8.3%が必要になります。
目標達成できるだけの期待リターンのある銘柄を選ぶことが大切になります。

一定の高いリターンを目指すのであれば、それ相応のリスクを伴います。リスクとは本来、予想リターンからのブレ幅を表す言葉です。従ってリスクが小さい商品は収益が上がりません。リスクと聞くと元本割れリスクと考える人がほとんどですが、リスクには様々なものがあります。このリスクをどこまで受け入れることができるです。
しかし、あまり気にする必要がないと考えることもできます。20年を超える長期で運用(一括・積立)を行うことで様々なリスクを軽減する効果を期待できます。また、30年以上になると債券より株式の方がリスクが小さくなるデータもあります。
つまり、20年のような長期で運用を行うのであれば、リスクを過度に気にする必要はないと言えます(但し、途中で止めてしまってはリスクを逆に大きくすることにもつながります)。

商品選びを含めて最近読んだ本で面白かったものを2つ挙げておきます。
「一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください」(日経BP)
「ゴローちゃん DC担当になる」(きんざい)

最後に老後の資産形成をゴールにするのであれば、行うべきは資産運用ではなく資産形成です。NISAは資産運用の手段で資産形成の手段ではありません、資産形成であればつみたてNISAを活用すべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立投資と逆張り投資の有効性の比較について

 現在独身の自営業で年収が400万円ほどあります。将来年金だけでは不安なので、最近確実性が高いと言われる積立NISAを使ったインデックス投信の積立投資を行っています。 しかし、何ヶ月か積み立ててふと思ったのですが、積立投資より一般的な逆張り投資の方が有用ではないのでしょうか。投資の基本はやはり下がった時に買って上がった時に売るというものであり、少し前のコロナ暴落のような場合は、積立投資をやっていた人間は大幅に損をしただけだったのに対し、逆張りで底値で買い漁った人間は相当の利益を得たと思います。 今後資産を堅実かつ効率的に運用し増やしていくに当たって、選ぶべき投資戦略は積立と逆張りそのどちらがいいのでしょうか。また、双方を適度に折衷するなども考えられますが、その場合の資産配分のやり方の目安などについても教えていただける嬉しいです。

男性30代前半 nishikata05さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式の含み損について

十数年前より日本株を運用していて、当初はそれなりの結果も出せたのですが、2015年以降はことごとく銘柄選定に失敗し、複数の銘柄が塩漬けになっています。微々たるながら配当もあるので、今まで手放さずに保有をしてきましたが、それでも銘柄によっては購入時の半額以下に株価が下落したままです。全体の含み損は約200万円です。2020年の上昇相場を見るにつけ、買い増しまたは、新規銘柄の購入も考えたのですが、新たな不良債権を抱え込むことにならないか不安で結局投資はしませんでした。このように大きく株価が下落し長期間塩漬けになってしまった場合は、どのように対処するのが良いのでしょうか?分散投資の観点から、日本の株式以外への投資も是なのかを教えていただけたら幸いです。

男性50代前半 シンさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用について家族の同意も得られず悩んでいる

今現在、個人年金などのはしておらず、とりあえず給料から銀行へ定期積金をしているだけなのだが、利率も低いし、定期預金に入っているお金を眠らせておくだけでなく、資産運用にまわしてみたいと思ってはいるのだが、何からどうしたら良いのかがわからない。まるで知識がないし、家族の同意も得られないので、先に進めないでいる。お金のことなので誰に相談していいかわからないのと、アドバイスをいただいても家族を説得できるかわからない。

男性40代後半 eightfourfilmsさん 40代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

株式投資か先物取引かFXか?

株式投資か先物取引かFXのどれが一番難易度が低いのか、儲けやすいのかを教えていただきたいです。株式投資と先物取引は経験があります。先物取引は大きく儲けられ大きく損害が出るといった感じで、最終的には負けて退場しました。株式投資は銘柄を調べる手間があり面倒でしたが、割と勝ちやすい印象ですが、あまり大きく稼げませんでした。ただ、一般的に一番主流なのはFXのように思えます。メジャーなのはドル円だと思いますが、それでも何を判断基準にして売り買いすればいいのかがわかりません。アメリカでいいことがあったから上がる、日本でいいことがあったから下がるというわけでもありませんし、どちらに動くのか全くわかりません。共通なのはアメリカで悪いことがあったら下がるということくらいかと思います。日本での出来事がどちらに作用するのかがわからないとFXには手を出しづらいと考えています。そのあたりも含めて質問にお答えください。

男性30代後半 mimoza_topdqvさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

初心者の株式投資の始め方は?

現在は銀行口座に貯金をしているだけで、資産運用は何もやっていません。口座にお金を眠らせているだけでは勿体無いので、お金がお金を生んでくれるように株式投資を始めたいと考えています。しかし、株式投資に関する知識が全くないので、どこから始めるのが良いのか全く分かりません。また、そもそも初心者が本などで軽く勉強した程度で自分で株を売り買いするのは危なくないのか、大損してしまうのではないかと心配でなかなか一歩が踏み出せません。そこで、初心者が株式投資を始める場合に、準備から本格的に投資を開始するまで、どのような工程で進めていくべきか教えてほしいです。証券会社、手数料などもよくわからないので、初心者でも安心安全に投資ができる環境のつくり方が知りたいです。

女性30代後半 ch_chさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答