積立NISAについて

女性50代 zoyukiさん 50代/女性 解決済み

現在56歳の主婦です。子供はおりません。年収は約800万円です。自宅のローンが終わったので、老後の資金を増やすため余裕が出た分を貯蓄にまわそうと考えています。(現在はiDeCoのみ)かといって株やFXは素人には難しく、リスクも怖いので、できるだけリスクの少ないものをと思いNISA、もしくは積立NISAのいずれかを検討しています。もちろんいずれも投資信託なのでリスクは生じますが、長期で運用すればその危険性も少ないのではないかと判断しています。
それで質問ですが、現在運用できる費用が200万ほどありますが、これをすべてNISAで運用するのがいいのか、別途で積立NISAで毎月2万ずつ運用するのがいいのか悩んでいます。突然現金が必要になった場合の事を考えて、200万はそのまま持っておきたいのですが、放置しておくのも勿体ない気がしています。その点積立NISAにすれば、毎月2万円なら問題なく出資できます。ただ今からだと運用期間が短いのでそんなに増えないのでは?とも思っています。どのような運用方法がベストか、ご指南頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

IDeCoをさせているとの事なので、運用に対するリスクはご存じだと思います。おっしゃるとおりで、投資信託などの価格変動商品は、長期投資することが運用リスクに効果的と言われています。特に積立の場合は、ドルコスト平均法という高い時は少量、安い時は多量に買付することで平均買付単価を下げる効果があります。また、積立NISAの場合、安全性の高い投資信託に商品が限定されていますので、運用リスクも比較的低いと思います(まったくないとは言えませんが)。運用期間のことを気にされているようですが、積立NISAは、非課税期間が20年であるだけで、解約・換金時期に制約がなく、また60歳以降も継続する事や積立を止めてそれまで積立てたものをそのまま寝かしておくことも可能です。また200万円の部分ですが、為替リスクを考慮する必要がありますが、証券会社にある外貨MMFで運用するのもひとつの手です。円預金よりも金利が高く、換金がいつでもできるメリットがあります。ご検討をいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから株式投資をするなら、どの銘柄が有望ですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費が増えることや、住宅を購入することなどを考えると、資産運用の重要性を夫婦で認識しています。現在、多くの銘柄が大幅に下落していることから、株式投資を開始するには絶好のタイミングではないかとも感じています。私たち夫婦で、投資対象として有力な銘柄は、大手建設会社の銘柄、またJR各社の銘柄、さらには大手都市銀行の銘柄も有力候補として挙がっています。他には、配当利回りが高い銘柄も有力候補となっています。そこで質問です。現在、大幅に値下がりしている大企業の株式が多いですが、どの銘柄に投資をすれば、3年から5年の期間で投資収益率100%の成績を挙げることができるでしょうか。教えていただけると助かります。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

貯金をどうやってしたらいいか分からない。

そろそろ貯金を始めたいと思っています。サイトを見ると、まずは固定費の削減からというのがデフォルトの貯金の仕方らしいのですが、この前引越したばかりで家賃の安いところに引っ越すのは無理です。携帯も格安SIMだし自炊もしています。お酒を飲むのが好きですがいまはあまり飲みに行けないのでそんなに外食もしていません。今は歯の矯正のローンと奨学金を払っています。これからそんなに給料もあがりそうにないし、どこをどう工夫すれば貯金ができるのか、またよくみる世代平均貯金額は本当の話なのか、疑問に思っています。ファイナンシャルプランナーの資格もとろうかと思いましたが自分のお金もちゃんとできないのに、、と尻込みしています。これからお金を貯めていくには何に気をつければいいですか?

女性30代前半 みきさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

個人で国債を購入するときの注意点等

資産運用は預金と保険くらいしか行ったことがない30代の既婚女性です。共働きで正社員として働いており、預金も増えてきたので、別の方法での運用を始めたいと思っています。安定しているけれど、預金よりは運用益の出そうな金融商品として、国債に注目しています。国債を購入する方法を調べると、銀行等の金融機関を通して購入する方法が出てきますが、個人では直接購入することはできないのでしょうか。金融機関に手数料を取られたりするのでしょうか。また、どの銀行を通して国債を購入するかによって、手数料などのかかる費用や収益が変わるのでしょうか。万が一お金が必要になった際には、国債を売却して資金調達することができるのでしょうか。途中で売却すると損をすることが多いですか。

女性30代後半 uemixe2さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どういった投資をえらべば良いのか分からない

老後の生活費や医療費の為に今から何か投資を始めたいと思うのですが、色々ありすぎて何を選んだら良いのか分かりません。収入もそれほど多いとは言えず、一度に大金を用意する事が出来ないので出来れば少額でコツコツ出来るようなものが良いのですが、そういった投資方法はあるのでしょうか?もしないのであればある程度投資用にお金を貯めて、まとまったお金が出来てから投資を始めた方が良いのでしょうか?それとも、まとまったお金が用意出来るほどの収入になってからでないと投資は出来ないのでしょうか?選択肢が色々ありすぎて悩みますし、インターネットなどで調べるとそのサイトによって言っている事が異なりますのでどれを信じたら良いのかが分かりません。

男性40代後半 チワックスさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAについて

コロナをきっかけに仕事を退職しました。退職金をそのまま貯金するのか、投資するのか、マンションの繰り上げ返済するのか、どれくらいの割合で運用していくのか悩んでいます。最近よく聞くNISAを検討していますが、ネットで調べてみても仕組みがよく分かりません。楽天やSBIで始めようと思っていますが、投資自体が初めてなので、不安です。又、退職してみたものの、この先学費も上がっていき、老後の心配もあることから、パートなどで生活していこうかと思っています。どれくらいのウェイトで働けば安心なのか、仕事内容や家庭とのバランスもあるので、検討しています。今までは欲しいものはすぐ買う生活していたので、生活改善したいと思っています。アドバイス頂けると嬉しいです。

女性40代前半 vertairさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答