収入が少なくても効率的にコツコツと投資をしていくなら、どんな投資方法がいいのかなどつみたてNISAやイデコ以外にどんなものがあるか知りたいです。

女性20代 こまさん 20代/女性 解決済み

資産形成をしていくうえで、まずはオンラインで口座をつくって、あとは分散投資をして様子を見ていくというやり方が一般的なのでしょうか。資金もたいしてないので、ただ貯金をしているよりも投資をしていたほうがまだ少しはマシかなというくらいの程度で投資をやろうとしています。投資をするにあたって、時間が減ってしまう以外のマイナスなことはなにかあるのでしょうか。投資を学ぶのは本で学ぶのと、実際に自分でチャレンジしてみてどうなるかを見て工夫する以外になにか効率的に学べる手段はあるのでしょうか。そう言ったことが知れたらいいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/22

1)資産形成をしていくうえで、まずはオンラインで口座をつくって、あとは分散投資をして様子を見ていくというやり方が一般的なのでしょうか

何をもって一般的だといえるのかはともかく、そのようにされる方が増えているというのは事実だと思います。

ただし、それは「やり方」の一部分を切り取っているに過ぎません。

オンラインで口座を作って分散投資するということ自体が重要なのではなく、そこに至るまでのプロセスこそを大切にしてください。


2)投資をするにあたって、時間が減ってしまう以外のマイナスなことはなにかあるのでしょうか

時間が減ってしまうことがマイナスだとお考えなのであれば、それは投資ではなく、ギャンブルである可能性があります。

つみたてNISAやiDeCo(イデコ)こそがやるべき投資だと思われているのなら、投資の本質を大きく見失っておられるのかもしれません。

そもそも投資の目的とは、より良い世の中をつくることにあるはずです。

私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生まれたのですから。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業、またはそのような企業を丹念にリサーチして選定している投資信託(ファンド)を探す手間を惜しむべきではありません。

もちろん最初に時間をかけて、長期投資に資する本格的なファンドさえ選んで積み立て投資の設定をしておけば、あとは10年、20年、30年とほったらかしにしておけばよいのです。

そのような「真っ当な」資産運用を行うことで、手放したお金が世の中をぐるぐると回って社会がより豊かになり、長い時間をかけてやがて大きなリターンとなって自分のところの戻ってくるのです。

投資のどこにマイナスの要素があるのでしょうか。


3)投資を学ぶのは本で学ぶのと、実際に自分でチャレンジしてみてどうなるかを見て工夫する以外になにか効率的に学べる手段はあるのでしょうか

投資はそもそも「学ぶ」ものではなく、上述の通りすでに私たちの生活の一部になっている行動です。

学ぶというよりも、子どもや孫の世代にどんな社会になっていてほしいのかを思いっきり想像し、そのために自分に何ができるのかを考えて実践することこそが、みんなが豊かになるために欠かせないことだと思います。

「ただ貯金をしているよりも投資をしていたほうがまだ少しはマシかな」との切り口を否定するわけではありませんが、せっかく投資をなさるのなら、ぜひご自身の大切なお金に意思を乗せて手放してみてください。

続けていくうちに、たくさんの学びを得ることができますよ。

少なくとも目先の効率を求めてしまうと、かえって非効率になるでしょう。

資産形成は、長い時間をかけて、じっくりと着実に行うものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資商品の売却時

個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。

男性60代前半 win777getさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

FPさんに投資信託を選んでほしい

投資信託について相談したいです。令和時代になり、30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないですし、社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。最近では『自分の資産は自分で管理しよう!しなければならない時代!』という声をよく耳にします。しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。

女性30代後半 Relaxingly-self-sufficienさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産を株式投資してみたいが何をどうすればいいのか全く分からない

一人暮らしで歳を重ね、将来に不安が出てきた為、貯蓄だけではなく資産の運用を考え始めています。しかし、何をどうしていいか全く分かりません。周りでは株式投資をしている人が数人いるので株式投資というものに少し興味を持ち始めましたが、具体的な内容は分かりません。株式投資をしている人に聞けば良いのでしょうけど、儲かる話をきちんと他人に教えてくれるのかな?と不安になり聞けません。まずは何をすればよいのかを知りたいです。また、投資をするという事は、当然リスクもあると思います。そのリスクをなるべく回避する方法や、リスクの大小を見分ける方法も知りたいと思います。株式投資にこだわっている訳では無いので、初心者が資産を運用しやすい方法全般が知れればいいなぁと思っています。

女性40代後半 めいこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

安定した資産運用

資産運用で、資産の目減りがあまりなく、高利率な投資信託はどんなものがあるか?その際の期待できる利率は何パーセント程を期待できるのかが興味深いです。やはり債券型の投資になってしまうのでしょうか?また、逆に高利率を期待できる投資信託どんなものがあるのか興味があります。海外株式が対象になると思いますが、ほかにオススメがあれば知りたいです。ビットコインなどを含んだ投資信託などはありますか?また、さわかみファンドみたいなテーマを設けない株式投資の専門的なプランナー集団に投資できるファンドなどはありますか?色々分散して投資はしたいと思っておりますが、やはり投資するならある程度騰落率を求めれればとおもいます。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

100万円あったらどうすればいいのか

10年以上前から加入している変額保険(1000万円)があり、その変額部分?(運用益)が150万円あります。今回、保険内容は変えず、その変額部分だけを出金できることになりました。50万円は教育費や雑費で使うつもりなのですが、残った100万をどうすべきか悩んでいます。資産運用にまわしたいのですが、今、株は高いし、かといって貯蓄にするのもばからしいし、どうしたらよいでしょうか?なお、100万円一括で何かに払うことは考えおらず、分散して使いたいと考えています。

女性50代前半 なおこさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答