定期預金について知りたい

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

将来のことを考えて、定期預金を作ろうかなと考えています。普通預金に比べて定期預金の方が金利がつき、利息分の得をすると聞いたことがあります。しかし、調べてみると利息がつくといっても100万円口座に入っている場合でも、1年で100円ほどなのだそうです。これでは将来のためのお金を増やすことができません。しかし、一定期間お金を引き出すことができないので、無駄遣いすることはないかなと思います。
好きなときにお金を引き出せないのは不便だし、利息はあまりつきませんが、それでも定期預金を持っているメリットはありますか。将来に備えて定期預金を作っておいた方がよいのでしょうか。積立預金というものもあるそうで、そちらも検討しています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

おっしゃるとおりで、定期預金は、満期まで引き出せないというデメリットがありますが、引き出せないがゆえに、無駄遣いしなくなるというメリット(?!)もあります。しかし、総合口座内で定期預金をしている場合、預金額の一定範囲内まで自動的に貸付を受けることができますので、無駄使いしないというメリットはないかもしれません。低金利下で利息もあまりつかない定期預金をする意味は、あまりかいかもしれません。もし、増やすという部分に拘るならば、例えば株式や投資信託という有価証券投資という考え方もあります。もちろん投資なので、元本が欠損するデメリットもありますが、運用リスクを取らないと貯蓄が増えることは難しいと考えるべきだと思います。どうしても、その部分は譲れないと考えるならば、運用リスクが比較的低い長期公社債投資信託という商品というものもあります。またつみたてNISAなどを活用して、積立で投資信託を取得していく方法もあります。こちらは定額で定期的に積立てることで、平均買付単価が下落するメリット(ドルコスト平均法といいます)があり元本割れリスクが軽減されます。また利益に対して一定期間非課税というメリットもあります。こちらも検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金は運用すべきなのかそれとも貯めるべきなのか?

子どもの名義で生まれてから現在まで月々定額を貯金しています。現在2人とも小学生となっていて、いわゆる「貯め時」と言われる時期に突入しています。主人の年収が前後はしますが貯められるときは貯めるようにして年間2人で100万~150万前後貯金している状況です。貯金で貯めていけると思っているので学資保険には加入していません。今後として、ある程度まとまった金額になったときにそれを元手として資産運用して更に教育資金を増やすのか、それとも 同じように貯金を続けていけばいいのか迷っています。貯金をしてもほとんど利息がつかず、今年満期をむかえた定期貯金が幾つかあったのでその使い道を考えたのがきっかけです。子どもの進路としては中学校までは公立、高校以降は私立も視野にいれています。なるべくなら自宅から通学できればと思いますが、難しいようなら奨学金を借りることも視野にいれて進学を考えています。

女性40代前半 namidarmさん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

アラサー女子のための今と将来のお金

30代も半ばとなり、このまま一人で生きていくのか、誰かと生きていくのかわからないが、漠然としたお金の不安。東京で生活していると一人で生きていくので精いっぱいで、所帯持ちの友達がマンションを買ったり海外旅行を年に何度も行っていると聞くと不安になります。派遣社員として働いており、なかなか貯金するのもままならない私は、これからどうやって備えを蓄えていっていいかわからずなので、アドバイスが欲しいです。ボーナスもないので正直、月々は個人型年金とidecoと少額の外貨積み立てを自動積立にしているので強制的に貯まっていくのみです。個人型年金とidecoは将来のためのお金で、今まとまった現金での貯金が全くない状況です。家賃が家計を逼迫しているのですが、引っ越しするにもなかなか費用が貯まらずです。この状況を打破するにはどうしたらいいでしょうか?3月まで正社員で働いていたのですが、旅行業界ということもあり、ボーナスなし、給料も10万円台まで下がってしまい、少しずつためていた貯金が昨年でかなり減ってしまいました。このままだと士気も下がるし悪循環だと、業界を変えて派遣社員で働き始めたものの、最初の1か月が給料発生にタイムラグがあり無給状態。また正社員としての最後の給料も家賃を払えるくらいしかなく、本当に貯金がなくなってしまいました。この状況をなんとか打破したいです。

女性30代後半 nataly2227さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のために月々いくら積立するとよいですか

今は仕事があるので収入で生活をしていくことができますが、高齢になると年齢によって雇ってもらえなくなってしまいます。そのため、これまで貯めていたお金を頼りに生活していくことになると思います。年金をもらうことはできますが、年金はどんどん受給額が減っていきそうだし、本当にもらえるのかわかりません。そのため、早い段階から積立をして老後に備えておいた方がよいと思います。では、月々いくらくらい積立をしたらいいのでしょうか。老後にどれくらい資金があると安心して暮らせるのかわからないので、月々いくら積立をするとよいのか予想できません。できるだけ多くの額を積立すれば、それだけ老後に安心できるでしょうが、生活費のこともあります。月々いくら積立するとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の賢い貯め方が知りたいです

現在、銀行の貯蓄口座にお金を預けています。旅行が趣味なので以前は袋分けをして現金を入れて貯めていましたが、現在は航空会社A社とB社の2つの旅行積立をしています。数年に1回の大きな旅行はこの積立で全て賄っています。〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円昨年まで銀行の預金残高が700万円程度ありましたが、新車を購入して350万円を現金で支払ったため現在の残高は350万円程度になっています。年間の貯蓄額は年によって大きなばらつきがあり、40万円から70万円程度です。投資信託について本やネットで調べて私自身が口座を開いてみたものの、運用が難しくて解約してしまいました。主人はパソコンを使わない仕事をしているので、パソコンを通して行う資産運用には関心がありません。銀行への預金を続ける以外に、素人でもできる何か良い方法はありますでしょうか。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

将来的に最も効率的な貯蓄方法を教えて下さい

今まで看護師として働いており、年収400万円程度はありましたが結婚を機に退職し、その後妊娠したので、夫の一馬力で働いている状態です。貯金はありますが、今後は今までの生活費に加えて、育児費用、結婚式費用がかかり、大きなお金がいることが分かります。子どもは二人は欲しくて、ある程度まとまった期間で育児を行いたく、私が正社員として再度、働き出すのは3~4年後になると思います。この間でも、将来のために生活費が余る分は貯蓄に回したいと考えていますが、最近では様々な貯蓄方法があり、実際はどのような方法で貯蓄することが自分たちに適しているのか、また、資産を増やしながら効率的に貯蓄できるのか悩んでいます。

女性30代前半 花さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答