老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まずシンプルな物価の地域差(指数で)についてですが、統計によると総合的には神奈川県で104.0(全国2位)に対し、最低なのは宮崎県で96.0です。また都心部は特に「住居費」が割高ですが、神奈川県は125.1(全国2位)に対し、最低なのは鳥取県で81.7となっています。つまり単純に都心部と地方を比較すれば、地方に行けば家賃は2/3程度になるものの、他の支出は1割程度しか変わらないのが実情です。ちなみに収入については、統計によると男性の全国平均が約33万円、東京都心部が約40万円に対し、一番安いのは北陸の約28万円という結果になっています。つまり都心部は、支出も多い反面、稼ぎやすくもあるのが実情です。まずはこれらを基本に、今後のライフプランを考えてみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。具体的に地方移住がいくらくらいの削減になるかは、結局のところ「個々人次第」です。地方では、都会では不要な「車」が生活に必須ということも多く、家賃は下がっても総じて大きく変わらないことも少なくありません。なお、令和元年には老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多く、これは地方に移住しても基本的に大きく変わりません。準備不足なら地方移住すれば大丈夫…とは、ほぼならないので注意が必要です。ただ一方で、あなた様は自営との事ですから、会社員の定年にあたる60歳以降も年収を落とさず仕事を維持できます。仕事を維持できた分だけ必要な老後資金も減らせますから、この方向性で老後対策するのがおすすめです。もし現在の仕事がテレワークでできるなら、今から地方移住するのもアリかもしれません。地方も色々ですから移転時期も合わせて、ちょっと考えてみましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後対策の一環として、「資産運用」に挑戦してみるのはいかがでしょうか?リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に老後資金を準備できる可能性があります。また自営業のあなた様には、「国民年金基金」もおすすめです。これは自営業者版の厚生年金制度ともいえ、将来的に年金を亡くなるまで貰えるうえに、途中の掛金を全額経費にできます。本業のほかに、何らかの「副業」をするのも良いかもしれません。いずれにしても、確かに地方移住すれば生活費を抑えられる可能性があるものの、思った以上に下がらない可能性も高いです。また地方移住を前提にしても、少なくとも準備段階の必要な老後資金はさほど変わりません。移住以外にも取れる対策は色々とありますから、ぜひ複数の手段を取って、老後への準備を進めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

引っ越しを機に、賃貸にするべきか

今年子供の受験のために、引っ越しを考えています。主人の通勤にも便利になるのでいいことなのですが、今は持ち家でまだローンが残ってる状態です。受験自体にもお金がかかる上、これからの教育資金、私たち夫婦も40を超えているため自分達の老後も心配です。まだ下に子供もいます。そんな中引っ越すのですが、賃貸にするのか持ち家にするのか悩んでおります。持ち家にした場合、ローンはとおるのですが、こもご時世主人の仕事もどうなるのかわかりません。 このような状態で家を買っていいものなのか迷います。買ったとしても今後苦しくなるのが目に見えています。しかし主人は買いたいと思ってるようです。どうしたらいいでしょうか?

女性40代後半 みどりさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金はいくら必要か

専業主婦をしております27歳の女です。老後2000万円問題が話題になるなど老後の不安は皆さん共通だと思いますが私も同様にその一人です。正直な話私の家庭については夫が生前贈与という形で幸いにも2000万円弱の資金を既に相続しており足元の生活は何一つ支障はないのですが、あまりにも夫が楽観的でもう老後資金は溜まっているからとそれらの資金を元手に株式を売買したりと不安にさせられています。夫は一人息子のためお母さんの介護もあるでしょうし実際問題いくらもっていれば老後生活を乗り切れるのかそれが知りたくて質問させて頂きました。お互いに家を買う気はないので一生涯賃貸という仮定をして母親の介護含めて65歳以降の老後資金はいくら必要なのでしょうか?楽観的な夫の肝を冷やしてやりたくご質問でした。

女性30代前半 zhusan154156さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今ある貯えの一部を投資信託や株を始めたい。

現在病気療養中です。まだまだ働ける年齢ではありますが、かなり副作用などがひどく、治療も1年以上かかる予定でしばらくは仕事ができない状態です。少ない老後の貯えを少しずつ崩しながら生活しています。そこで、投資信託や株式投資などを始めようかと思っていますが、やはりリスクも心配であるし、自身の知識不足もありなかなか踏切れずにいます。ネットで簡単にできるようですので思い切って始めようと思っています。まず始めるにあたっての資金は手持金の何割程度から始めればよいのかまた、投資信託、株式、FXなどどれを選んだらいいのかそのほかのもっと堅実なお金の増やし方があるのかなどわかりやすく教えてもらえると非常に助かります。

女性60代前半 ammsenben724 さん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

後見人制度について

現在50代の主婦です。夫も50代後半で、定年まであとわずかとなりました。子供は一人っ子で30代ですが、現在は結婚をしてアメリカに在住しています。ゆくゆくは日本に戻ってくるという話はしていますが、実際のところはわかりません。私たち夫婦が最近不安になってきました。一人娘が遠いアメリカに住んでいるということで、もし永住をすることになった場合、私たちが70代や80代になって介護が必要になったり認知症が発症したりといったケースでは、子どもをあてにすることができないため後見人制度を利用するのが良いと聞きました。ですが、一方で、この後見人制度を利用すると、実の娘が私たちのお金に手をつけることが一切できなくなると聞きました。それはそれでとても不安です。やはり子供には私たちの少ない財産でも、必要ならば手をつけてもらっても構わないと思っています。介護施設の支払いをしてもらうこともあるかもしれないですし、私たちの子供である娘に金銭的な決定権を与えたいのです。やはりそうなれば、後見人制度というのは利用することを考えない方が無難でしょうか。後見人制度のメリットやデメリットを教えていただきたいです。

女性20代後半 nyantakunさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自営業の老後資金。年金以外にも使える制度は?

私は父が自営業です。定年がないため退職金もありません。老後のお金は自身の貯蓄で賄わなければなりません。具体的にいくらほどの額を準備しておけば良いのでしょうか。又、年金以外に歳をとってから利用できる生活を助ける制度はありますか。

女性20代前半 tomoazuさん 20代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答