老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まずシンプルな物価の地域差(指数で)についてですが、統計によると総合的には神奈川県で104.0(全国2位)に対し、最低なのは宮崎県で96.0です。また都心部は特に「住居費」が割高ですが、神奈川県は125.1(全国2位)に対し、最低なのは鳥取県で81.7となっています。つまり単純に都心部と地方を比較すれば、地方に行けば家賃は2/3程度になるものの、他の支出は1割程度しか変わらないのが実情です。ちなみに収入については、統計によると男性の全国平均が約33万円、東京都心部が約40万円に対し、一番安いのは北陸の約28万円という結果になっています。つまり都心部は、支出も多い反面、稼ぎやすくもあるのが実情です。まずはこれらを基本に、今後のライフプランを考えてみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。具体的に地方移住がいくらくらいの削減になるかは、結局のところ「個々人次第」です。地方では、都会では不要な「車」が生活に必須ということも多く、家賃は下がっても総じて大きく変わらないことも少なくありません。なお、令和元年には老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多く、これは地方に移住しても基本的に大きく変わりません。準備不足なら地方移住すれば大丈夫…とは、ほぼならないので注意が必要です。ただ一方で、あなた様は自営との事ですから、会社員の定年にあたる60歳以降も年収を落とさず仕事を維持できます。仕事を維持できた分だけ必要な老後資金も減らせますから、この方向性で老後対策するのがおすすめです。もし現在の仕事がテレワークでできるなら、今から地方移住するのもアリかもしれません。地方も色々ですから移転時期も合わせて、ちょっと考えてみましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後対策の一環として、「資産運用」に挑戦してみるのはいかがでしょうか?リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に老後資金を準備できる可能性があります。また自営業のあなた様には、「国民年金基金」もおすすめです。これは自営業者版の厚生年金制度ともいえ、将来的に年金を亡くなるまで貰えるうえに、途中の掛金を全額経費にできます。本業のほかに、何らかの「副業」をするのも良いかもしれません。いずれにしても、確かに地方移住すれば生活費を抑えられる可能性があるものの、思った以上に下がらない可能性も高いです。また地方移住を前提にしても、少なくとも準備段階の必要な老後資金はさほど変わりません。移住以外にも取れる対策は色々とありますから、ぜひ複数の手段を取って、老後への準備を進めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金をもらうようになってからの暮らしについて

今、私は50代です。子供は二人おりますが二人とも社会人になり、学費などはかからなくなりました。そういった点では楽になったのですが、今度は老後のお金について心配になってきました。今までは子供の大学卒業の事で手が一杯で老後までは考えていなかったのですが、これからは自分たちのお金についても考えていかなければいけないと痛感しています。年金は夫婦二人で月20万から25万くらいかな、と見積もっています。今の生活費は月に30万弱で、特別な出費はボーナスからとしています。今は、二人とも働いており何とかやっていますが、このままでは老後が心配です。今の二人の収入は合わせて800万ほどです。貯金は600万くらい、ローン等はありません。主人の定年まで5年くらいです。これからは毎年、貯金は200万くらいできると思っています。年金のみになった場合、どういった項目をせつやくすれば効果的なのか、また、生命保険はどれくらいの保障でいいのか、など聞いてみたいです。

女性50代後半 odenさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後に備えるべきお金について

老後について備えるお金についてですが、今現在僻地に居住しておりまして、あまり、出る機会がありませんので、不自由な環境でありますが、極端に不自由な環境と言う訳でもありませんでして、外出の頻度が少ない状態で僻地でなんとかやっていけていると言う状況であるのですが、老後につきましては、主人が今の仕事について早期退職である50代後半になってからか、普通に定年退職した時点で移住を考えております。やはり、都心部の方で生活が便利でありますので、いざ、病気になった際に、すぐに掛かり付けの病院があることで、速やかに受診できることが大きなメリットであると考えているのですが、田舎に住んでいる状態と、都会に移住する場合では、やはり、お金の使い方は変わってくるのでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金がなくて老後が不安

私は現在、夫と子供一人の計3人でアパートに住んでいます。周りはみんな戸建てに住んでいて、早いうちに家を建てた方がいいよ!と言われるのですが、我が家には貯金が全然ありません。そんなに無駄遣いしていないつもりなんですが、家計はいつも赤字です。安いスーパーで買い物したり、ジュースやスイーツなども滅多に買いません。田舎なので車がないとどうしようもないので、車は2台持っています。このままだとまずいと思い、私も最近パートで働き始めましたが、子供がまだ幼稚園なので4時間しか働けません。子供がもう少し大きくなったら時間を延ばして働こうと思っていますが、それだけで果たして足りるのか、子供の教育費や、老後のお金のことなど考えると不安です。もう少し働けるようになったら、積み立てNISAなど投資などもしたほうがいいのでしょうか?老後は2000万円必要などと言われていますが本当なのでしょうか?

その他40代前半 ちゅんさん 40代前半/その他 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金の上手なため方

老後がとても不安です。パートをして家計を支えてはいますが、扶養内で働いている状況です。生命保険にも入ることができていません。家計を節約しても、やはり十分な老後資金を貯めるということがとても難しい。主人もわたしも裕福な家庭で育ったわけではなく親の遺産もありません。老後こどもに養ってもらうことだけではやりたくないけれど今のままでは老後暮らしていくことができるのか不安です。どうして生きていくことにこんなにお金がかかってしまうのだろうとたまにふと思ってしまいます。老後資金を少ない家計からもうまく貯蓄していけるような方法や漠然と老後2000万円と言われるけれどほんとうにそれだけの額が必要なのか知りたいです。

女性30代後半 kochan0627さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後に必要な資産

現在、老後に資産が3000万円必要な時代になっているといわれています。我が家では今後子供ができ自身たちが老後に必要な費用を作ろうと資産運用をしようとしています。そこで老後も見据え、積み立てnisaなどを開始し始めたのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)さんは老後に必要な資産を作り始めるとして20代後半のころであればどんなことから手をつけ老後に必要な資産を形成していくか、どんな案があるか教えていただけると幸いです。老後において親戚がぼちぼち定年まじかであり、今後は結婚もせず独り身で生涯を貫こうとしているかたがいるのですが、その方が老後なくなった際に私を資産などの引受人にしているのですがいらない場合はどのような手続きが必要なのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答