老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まずシンプルな物価の地域差(指数で)についてですが、統計によると総合的には神奈川県で104.0(全国2位)に対し、最低なのは宮崎県で96.0です。また都心部は特に「住居費」が割高ですが、神奈川県は125.1(全国2位)に対し、最低なのは鳥取県で81.7となっています。つまり単純に都心部と地方を比較すれば、地方に行けば家賃は2/3程度になるものの、他の支出は1割程度しか変わらないのが実情です。ちなみに収入については、統計によると男性の全国平均が約33万円、東京都心部が約40万円に対し、一番安いのは北陸の約28万円という結果になっています。つまり都心部は、支出も多い反面、稼ぎやすくもあるのが実情です。まずはこれらを基本に、今後のライフプランを考えてみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。具体的に地方移住がいくらくらいの削減になるかは、結局のところ「個々人次第」です。地方では、都会では不要な「車」が生活に必須ということも多く、家賃は下がっても総じて大きく変わらないことも少なくありません。なお、令和元年には老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多く、これは地方に移住しても基本的に大きく変わりません。準備不足なら地方移住すれば大丈夫…とは、ほぼならないので注意が必要です。ただ一方で、あなた様は自営との事ですから、会社員の定年にあたる60歳以降も年収を落とさず仕事を維持できます。仕事を維持できた分だけ必要な老後資金も減らせますから、この方向性で老後対策するのがおすすめです。もし現在の仕事がテレワークでできるなら、今から地方移住するのもアリかもしれません。地方も色々ですから移転時期も合わせて、ちょっと考えてみましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後対策の一環として、「資産運用」に挑戦してみるのはいかがでしょうか?リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に老後資金を準備できる可能性があります。また自営業のあなた様には、「国民年金基金」もおすすめです。これは自営業者版の厚生年金制度ともいえ、将来的に年金を亡くなるまで貰えるうえに、途中の掛金を全額経費にできます。本業のほかに、何らかの「副業」をするのも良いかもしれません。いずれにしても、確かに地方移住すれば生活費を抑えられる可能性があるものの、思った以上に下がらない可能性も高いです。また地方移住を前提にしても、少なくとも準備段階の必要な老後資金はさほど変わりません。移住以外にも取れる対策は色々とありますから、ぜひ複数の手段を取って、老後への準備を進めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分に合った資産運用が正直わかりません

今自分がしている資産の増やし方で間違っていないのか、もっと良い資産管理の方法があるのかどうなのかを相談してみたいです。自分なりに調べてみて挑戦してはみているものの、自分の知らない方法やもっと自分に合った方法があるのではないかと悩んでいます。また30代に入って実家のことや親の介護、家族の健康がこれからだんだんと考えていかなければいけないようになったので将来の不安も大きいです。いくらあれば将来足りるのか、配偶者が病気になったらどうすればよいのか、子供が生まれたらどうすればよいのかと課題が山積みです。周りの人と具体的なお金の話をしたりすることがないので、同じ年齢位の人達がどのようにしていているのかも気になります。一度、しっかりとしたお金の専門家の方と話をして自分の将来のライフプランを一度見てもらいたいと思っています。

女性30代後半 sachi529さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金がどれくらい必要なのか。

現在、私自身は30歳で会社員としておよそ600万円の収入があり、専業主婦の妻と2歳になる娘がいます。今月に戸建ての家を購入してローンを組みました。月々の支払いは8万円と問題のないレベルで設定をしていますが、これから娘が大きくなるにつれて学費や習い事代や食費がかかってくるので今のままでは定年した後に暮らしていけるのかとても不安です。国が定める夫婦二人で暮らしていくには2000万円程度の貯金が必要と聞きました。それは本当でしょうか。誰もが簡単には貯金できるような額ではないと思うのですが。また、子供も二人目を欲しいと考えているのですが、そうなるとある程度余裕がある生活をするには世帯年収でどれくらいが必要になってくるのでしょうか。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来に備えての資産作りについて

現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。

男性40代前半 se8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後生活に持ち家は必要でしょうか?

昨年、老後資金2,000万円問題が世間を騒がせましたが、それを機に自分でも懐勘定してみたところ、現役引退後は遅かれ早かれ生活苦に陥るだろうという結論に至りました。定年まで10年以上ありますが、現状では年金の見込み額も低く、かといってこれから預貯金を積み上げていくにしても限界があります(中途入社なので退職金も期待できません)。幸い、持ち家があり、住宅ローンも完済しているので住む場所には困らないはずでしたが、よくよく考えてみれば築古物件ですので近い将来に大金をかけて修繕する必要があります。そこで、定収が途絶えたら所有不動産を更地にして売却し、その益を生活費の足しにしながら公営住宅にでも移り住んで細々と暮らしていこうかと考えたのですが、このプランに問題はないでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後の資金がしっかり貯蓄できるか心配です。

私は今まで看護師として病棟で働いてきましたが、メンタル面で不都合あり、また妊娠したことをきっかけとして仕事を辞め、派遣看護師をしています。派遣になると妊娠中においてはなかなか仕事が見つからず、今までの1/15程しか手取りがないものの、保障がないために税金も全額自分負担となるために貯金するどころか出て行くばかりです。旦那と今後かかる出費を計算したところ、共働きでないと貯金なんて全然できないことに気づきました。年金は支払いしているために微々たるものは確保されていますが、今後その年金がもらえる保障はないですし、自分である程度貯蓄していかないと、老後優雅な生活は送れず、いつまでも働かなくてはならないのか?という不安があります。どうすれば効率よく貯蓄する方法はないものなのか気になります。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答