これからの老後

男性40代 takuma4410さん 40代/男性 解決済み

今現在30代、会社員、年収約500万円、未婚、一人暮らし。
老後資金2,000万円という発言があったが、老後にはどれぐらいの預貯金があった方がいいのか。
会社では特に企業年金とかもしていなく、個人確定年金、財形なども特にはおこなっていません。
なにか制度を利用してお金を貯めたほうがいいのか。
どのような制度があるのか。実際に老後資金はどれぐらいあったほうがいいのか。生活資金にはどれぐらい必要で医療費はどれぐらいあればいいのか。介護費用はどれぐらい必要になるのか。もし施設に入るならばどれぐらいの資金が必要なのか。1階部分の基礎年金と2階部分の厚生年金は実際どのようにしてもらえて、どのようにいつから申請すればいいのか。
老後も働けるならば働いた方がいいのか。
生命保険は入り続けた方がいいのか。退職金の使い道はどうしたらいいのか。
他にも年金にはどのような種類があるのか。
老後の収入支出はどれぐらいで見積もればいいのか。
今と老後ではどれぐらい生活レベルをかえるべきなのか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/30

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要であり、十分に貯められそうにないなら何らかの対策が必要といえます。なお、老後資金の考え方の基本は「生活費-年金額×無職期間」です。つまり、年金では足りない生活費を定年後の無職期間分、必要と考えます。ちなみに年金の平均額は月14万円ほど、無職期間は30年程度を見ておくのが基本です。まずはこれらの基本について、しっかり知っておきましょう。

続けて、お伝えします。老後の生活費というのは、多くの場合で現役中と大差なく、極端に下がるようなことはまずありません。また、未婚のままなら老後は独居老人が確定ですから、できれば介護費用(目安は500~1000万円)も準備しておきたいところです。一方、老後資金準備が不十分なら老後も働く必要があるものの、働けば良いというものでもありません。そもそも定年後は働き口が見つからないことも多く、仮に再雇用などで見つかっても収入は新卒並み、バイト代程度ということも多いのが実情です。しかも、65~70歳程度が限界になります。対処も限度がありますから、なるべく現役中にできる限り備えておきましょう。

少し補足させて頂きます。結局のところ、老後資金準備の基本は「節約と収入アップを元に貯金すること」です。上記の月17万円を目安に、必要なだけ貯金できるよう対処する必要があります。そして節約はともかく、収入アップの基本は出世か転職です。出世が厳しそうなら転職が必要ですし、年齢や経歴的に転職も厳しい場合は「独立」を考える必要があります。ちなみに独立なら定年がありませんから、相応の実力さえ身に付ければ老後も長く稼ぐことが可能です。またリスクはありますが、貯金を「資産運用」で増やすのも一つの手段になります。まずはライフプランを元に必要な貯金額を計算して、それを達成するための手段を考え、実行していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金をもらった後,家族3人で生きていけるか心配です。

何といいましても,老後が心配です。定年退職を目の前にして,それなりにローンや借金があります。もちろん,退職金をあてにしており,そのお金で返済するつもりではいますが,残金としてほとんど手元には残らない状況です。年金は65歳からでしょうから,それまではどうにかしてでも働きますが,正社員のような額はもらえないこともわかっています。年金がもらえるようになるまでは必死に働くにしても,その後家族3人で年金だけで過ごすのは難しいことは分かっています。しかし,事情があり3人中2人は外に出られません。私一人がんばればいいのですが,それもいつまで続けられるかわかりません。動けなくなるときのために,今からできることや準備など何を始めたらいいのか,具体的なアドバイスいただければ幸いです。

男性60代前半 よらら5さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職金の税金としての扱い

自分は退職にはまだ遠い比較的若手の会社員です。退職金を貰える日が今から楽しみではあります。しかし気になるのが、これを受けとるにあたって嬉しいことばかりではなく、もしかすると面倒なこともあるのかということです。退職金をもらったその月、または年は他よりも収入が増えることになります。そうなると、もらった退職金になにか税金が発生することもあるのでしょうか。退職金まで税金でいくらか引かれる。また、それをもらって年収が増えると、翌年の住民税もそのまま増えるのか、といった点が気になります。いつかはもらうものなので、もらうにあたっての心の準備と知識がほしいと考えます。嬉しいだけの退職金ではない、もらう上での他デメリットがあったりするのでしたら、ぜひ教えて欲しいと考えます。お願いします。

男性30代前半 もちじさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後2000万円はどのように準備したらいいのか

老後2000万円は貯蓄が必要と麻生大臣が言いましたが、2000万円をどのように貯蓄したらいいのか不安です。現在の生活も、なるべく贅沢をしないようにしており、余ったお金は貯蓄するようにしていますが、予想外の出費などもあり貯蓄を取り崩したりすることもあるので、2000万円を貯蓄するのはとても夢のような話です。現在、私自身国民年金の支払いをしていますが、国民年金のお金ではどうしても暮らしていくのが難しいように思います。貯蓄型の生命保険、iDecoにも加入していますが、それで将来の生活の不足分を賄うにはほど遠いと思います。どのようにしたら、老後にもらえる年金/定期的にもらえる収入を増やしていけばいいのか、どのように資産形成を今からしていけばいいのか、悩んでいます。

女性40代前半 Cha_Aさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫婦で年金暮らし、今後の生活が不安

現在夫婦二人の年金のみの収入で生活しています。健康の問題があって働けないので毎月の生活は預貯金を取り崩して年金で足りない分を補填しています。預貯金は3000万円ほどありますが、もし夫婦二人のうちどちらかが認知症等で施設に入らなければならなうなったとしたら住居を売って施設に入らなければならないのか不安です。夫婦の年齢は二人とも69歳結構長生きの家系なので二人とも90歳過ぎまで生きたらしんどいなと思っています。こんな状況でたとえば資産運用などを考えるべきなのかどうか、ひたすら節約して預貯金の取り崩しに頼るのか非常に迷います

男性70代前半 kenkenさん 70代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答