年金を支払っていない期間があるので老後が心配です

女性40代 nontaro88さん 40代/女性 解決済み

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。
売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。
最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。
ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。
本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。
20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。
それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは老後のお金に関する基本をお伝えします。まず確かに先般、老後資金2000万円問題が騒がれました。しかし実際には一般的に、少なくとも3000万円程度は必要です。また国民年金は満額でも月6.5万円程度しかもらえず、半分程度なら3万円少々しかもらえないため、3000万円を上回る勢いで備えていく必要があります。仮に60歳までの約20年で3000万円を準備するなら一年あたり150万円、月々13万円ほど貯金が必要ですから、これを上回る貯金が必要です。どうしても老後資金準備が間に合わなければ60歳以降も働く必要がありますが、残念ながら働く意欲だけではバイト程度しか仕事がないことも多いといえます。しかも、今は人生100年時代ながらも、実際には健康寿命の関係で、どうがんばっても80歳程度が働く限界です。働けず、年金だけで生活できなくなれば老後破産となり、以後の人生は生活保護になります。厳しいかもしれませんが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず未払いの年金については、(免除などを受けていれば)過去10年分まで遡って支払えますが、今はまだ支払う余裕も乏しいでしょうし、ひとまず後回しにすべき問題です。それよりあなた様には、優先的に「就職活動をする」ことをおすすめします。年齢や経験を考えると簡単ではない可能性も高いものの、元タレントという経歴を買われるかもしれません。それに、コロナの影に隠れていますが今は就職氷河期世代への就職支援が国を挙げて行われています。上手くいけば、どこかに公務員として就職できるかもしれません。その一方、どうしても就職が厳しい場合は「フリーランス(自営業)」として何か仕事をしていくのも一つの手です。元タレントという肩書きが、一つの武器として使える可能性もあります。肩書きを使わなくてもフリーランスなら年齢も経歴も関係ありません。今からでも何らかの方向性を見出し、実力と武器を磨いていくのも効果的といえます。ちなみにフリーランスなら60歳以降も働けるので、老後対策としても極めて有効です。いずれにしてもバイトのままでは未来が厳しいので、ぜひ働き方を変えていきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。未払いの年金を支払うとともに、「資産運用」に挑戦するのも一つの手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約91万円、月々8万円ほどで60歳時に3000万円を準備できる計算になります。また少し荒業ですが、もし事情が許すなら一度「実家に戻る」という選択もおすすめです。周囲の目を無視できれば、家賃や生活費の心配もなくなりますし、テレワークを前提にすれば実家に戻っても十分に仕事はできます。ぜひ冷静に、様々な方法を考えましょう。簡単にまとめると、今後のお金を考えると現在のバイトという働き方は変えることをおすすめします。就職活動をするか、またはフリーランスになるあたりがおすすめです。その一方で未払いの年金を払うとともに資産運用や実家へ戻ることも視野に入れ、改めて未来を再設計することをおすすめします。今まで本当にお疲れ様でした。たとえ一つの夢が終わっても、人生はまだまだ終わりません。また新たな夢を見つけられる可能性もあります。私も職業は違いますが、同じ夢追い人です。ぜひお互い、これからもがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円問題の対策方法

人生100年時代といわれる現在、金融庁より公的年金だけでは足らず、2000万円不足するという発表があり、将来がとても不安です。今からでも何か備えて置くために、インターネットで調べたところ、つみたてNISAやiDeCoをおすすめする記事が多くありました。私は、現在41歳ですが、今から始めるには遅すぎるでしょうか?またもし始めるとしたら「つみたてNISA」か「iDeCo」のどちらをはじめたらよいでしょうか?まわりの友人の意見では、「つみたてNISA」「iDeCo」は、つみたてた金額より減ることもあるとのことでやらない方が良いとも言われました。できれば、「つみたてNISA」と「iDeCo」それぞれのメリット、デメリットも含めて教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のために副業をしたいがどうすればいいのか

現在56歳で、子供は2人いますが子供には子供の生活があり、上の子は結婚して、下の子もそろそろに家を出て独立する年齢です。子どもには頼りたくないですし、迷惑を掛けたくありません。ただ、私はパート勤務で正社員にもなれそうにないですし、フルタイムで働いていますが賞与もないですし退職金も出ないし、貰える予定の年金も少なく、このままでは老後が心配です。そこで副業をしたいと思っていますが、平日は仕事が終わってからは体力的に辛いですし、土・日は普段できない家事もありますので、できれば在宅でできるものをしたいのですが、いったい何からどのようにしたら良いのかわかりません。やはりパソコンを熟知していないと無理なのでしょうか?そこら辺のことを知りたいと思います。

女性60代前半 すかじゃんさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資金について

最近結婚して夫、子供と暮らしている30代の主婦です。私は現在数百万円貯蓄があり、結婚前からずっと定期預金に預けっぱなしです。夫は給料振込の通帳にそのまま毎月余った分を貯蓄しているようです。私は年金以外老後のための積立などはしていませんが、夫は保険と一体型の65歳までの月々$積立をしています。お互い今は保険会社もバラバラで私と子供は共済の医療保険のみに入っています。今後子供達にかかる教育資金なども必要なので、あまり多額はできませんが、老後の事を考えて少しずつ積立など何かしらできたらと思っていますが、保険を含め商品がありぎてどこに話を聞きに行ってもそこそこでかなり勧められる事が多いので何が1番私達に適当なのか分からなくました。私は今専業主婦をしていますが、子供たちが落ち着いたら働きに出る予定でいます。

女性40代前半 おちえさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後のお金が貯められるか心配です

初めまして。関東在住の30歳の主婦です。世帯収入は450万円前後あります。37歳の夫と4歳の幼稚園年中の娘、6歳の小学1年の息子がいます。私は上の子を学童に預けて働きたいのですが、運動障害があり今も月1回療育に通っています。また、上の子は生まれつき心が繊細で敏感なため、幼稚園に通っていたころは年長の卒園近くまで毎朝泣いていたほどでした。なので学童に預けるのは、心が敏感すぎる息子にはキツイと思い行かせない方向で考えています。また、私の両親も夫の両親も子供の預かりは一切してもらえません。なので私が働くのは現実的に厳しいです。そんな中で、今私が働いてなくて老後までに2000万円貯められるのか心配です。上の子が3年生になったら一人でお留守番できるだろうから、そしたら私も働きに出られるのではないかと考えていますが、そこからだとやはり老後に間に合わないでしょうか?老後には3000万円も必要だとかも言いますが、いったい最低でもいくら貯められれば安心なのでしょうか?

女性30代後半 vvrinmavvさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要な貯蓄額について

わたしは34歳で現在3歳の子どもをもつシングルマザーです。2020年12月にわたし名義で戸建てを購入しております。年収650万、貯蓄額1500万(学資保険の300万含む。既に満額支払い済み)、+月々養育費3.5万、児童手当1万。住宅ローンは3500万で他にローンなしです。保険は終身1つ、掛け捨て1つ、会社で確定拠出年金をしており、他にも運用はしていません。子供の教育資金はある程度大丈夫だと思っておりますが、自身の老後にはいくら必要なのか不安です。住宅ローンは35年ローンですが、控除が終わり次第、繰上げ返済をし、定年前には完済予定としています。ローンは無いものとして、戸建てのメンテナンスなども含めどれくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか。これから先、昇進しない限りは年収がそこまで大きく変わることはないと思ってますので、資産運用も含めて教えて頂ければ幸いです。

女性30代後半 ayamim121さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答