働かなくなった時の生活

女性50代 まるさん 50代/女性 解決済み

私は現在介護の仕事をしています。
年齢は51歳で、3年前から正社員になったんですが、それまではパートの掛け持ちをして息子の大学費用などを捻出したので貯金もありませんでした。介護は現場での仕事なので体力的にとても疲れる毎日です。現在の年収は300万以上はあるので、社会人の息子と2人で生活するのには困りません。
ただこの先もこの年収が貰えれば将来の心配もそんなにないんですが、職業柄いつまで続けられるのかと不安になります。
出来るだけ息子には頼りたくないので続けられなくなった時に、どうやって生活をすればよいのかわかりません。
年金が貰える年齢まで少なくとも働かなければいけないと思うんですが、それが出来なくなった時にどんな方法で生活をすればよいのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

多くの介護事業所が慢性的な人手不足である中で、ご相談者さまのように日々の介護のお仕事を一所懸命なさっている方はとても貴重な人材です。
ご質問内容は、今のお仕事を続けられなくなったときにどんな生活をすればよいのかというご相談なのですが、その前に、まずは何とか長く続けていく方法を考えていくことが、ご自身にとっても社会全体にとっても大切なことだと思います。
さまざまな視点から、全部で4つほど考えてみます。
まず1つ目は、日々の介護業務におけるご自身の身体の使い方全般を見直してみてください。
確かに、体力的に簡単なお仕事ではありません。お疲れの毎日であることをお察しいたします。しかし、多くの現場で、介護される側にとっても介護する側にとっても身体的に負担の大きい介助が行われている現状があります。できることまで介助してしまって、お互いの負担が増しているケースは少なくありません。介護士を養成する初任者研修や実務者研修の講師だって、合理的とは思えない介護技術を当たり前のように教えていたりします。ご相談者さまの職場に、理学療法士などの動作をみる専門職はおられないでしょうか。介助の基本は、対象者のできない部分を必要最低限のみ補ってあげることです。周りに相談できる方がいらっしゃればよいのですが。
2つ目は、リーダー級の介護職を目指してお仕事をするということです。
必ずしも、「リーダー」になるということではありません。このまま誠実に、周りのスタッフと協力しながら一所懸命お仕事を続けていくということです。私は介護事業所を運営しておりますが、必ず上司はがんばっているところを見ています。そんな人材であれば、体力的に難しい業務があるなら配慮してくれるはずです。介護業務には幅広いお仕事がありますので、今がんばってさえおられれば、長くお仕事を続けられるよう何でも相談にのってもらえると思います。
3つ目は、介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指してみられたらいかがでしょうか。
決して簡単な試験ではありませんが、ご自身のご経験を十分に活かすことができます。何より体力的な負担は小さくなりますので、50代、60代の女性も数多く従事されています。
4つ目は、働けなくなってしまったたときのために、収入の一定額をコツコツと積み立てておくことです。
その時になってからでは手遅れになるかもしれません。もし今の時点で資産形成を意識されておられないのであれば、今すぐ始めておきましょう。収入の1割ほどを積み立てに回せれば理想ですが、まずはできる範囲の金額で結構です。
以上、決して簡単なことばかりではないかもしれませんが、どうか健康に留意され、長くお仕事を続けていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が気にしております老後のお金全般に関すること

私が老後について気になっている内容としまして、老後の資金についてどれ程貯めれば良いのかな?と言う点で非常に気になっております。1人2000万円の老後資金と言われている問題につきまして、一人貯めるのには、どれ位の退職金を受けることができて、また、どれ位の老後資金が必要になるのかと言う点におきまして、資金形成はどのようにしていけば良いのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。そこで私が気になっている投資の形態としましては、資金について運用するのではなくて、ポイントを活用してFXに入金できたり、株式に反映させることができる内容が注目されている中で私としましては、普段からDOCOMOポイントやポンタカードなどで貯めている資金を活用する形で、ポイントを活用した資産運用をしていきたいと思っているのですが、どのようにして活用すれば良いのでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のお金のことや年金などです

年金額が約50年後にはどれだけ貰えるのかわからないのでそこのとこは、とても不安などがあります。お金がなくて、生活を切り詰めてまでして、栄養失調や餓死などは、したくないなどとかんがえております。今は、まだわかいので、遊んで暮らしたいと思うきもちもありますが、老後のために今からでも貯金などをしていきたいと考えております。老後に、なる前に結婚などできなかった場合は、1人暮らしなので、孤独死などしたくない気持ちなどがあります。もしも、病気や怪我などした時は、一人なので、頼る人などが、周りにいてくれたら、いいのですが、いなければ、とても老後は、不安に感じます。老後のために今からでもするこなどがあるのであれば、教えて頂きたいです。

男性20代後半 5454さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

両親が高齢者になった時に必要な老後資金について

私は、現在無職でありますが、自分に合う職を探している中でスキルを上げるために勉強中です。両親があと数年で高齢者となります。インターネットで調べているとき、高齢者となった場合、老後資金というキーワードが気になり、必ず必要になると思い、不安になりました。そうなると、両親に必要な老後資金とはいくら必要とされるのか、またどの時期で老後式を支払わなければならないのか、いくつかの疑問が浮かび上がりました。自分は若い身であっても、両親のために老後資金を貯めなければならないと心配になり、両親に安心させてあげたいと願い、この質問をさせていただきます。1:老後資金はどれくらい必要になるのか2:老後資金はどの時期でお支払すればよいのかこれらの疑問についてお聞かせいただければとおもいます。

男性20代後半 jcvさん 20代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。そこで、現在の暮らしに加えて、あと2人子供を産むとなると生活費や学費等人数が増えることによって出ていく出費も多くなると考えております。そうすると、現在生活していくだけの費用がかさみますので、なかなか貯蓄していく額を増やすのは難しい状況であります。そう考えていくと現在36歳なのでまだまだ先のことにはなりますが、貯蓄老後にどれだけの貯金があると現在と同様の生活ができるかしりたくなってきました。また、現在よりは、老後の生活は貯蓄がないために生活水準を落とさなくてはならないか心配になりました。老後にどれだけの出費があるのかなど知りたいです。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要なお金について

私は今40代ですが、独身で子供もいません。結婚する予定は全くなく、あまり結婚したいとも思っていません。しかし、今のままでは正直老後の生活がとても心配です。今は一応会社員で事務職をしていますが、私はあまり体力がないため事務職を一日するだけでもかなり疲れます。ですから、何となくですが定年まで自分が働き通せる自信がないのです。そうなると、どうしても生活費の事が心配になります。年金を受給できたとしても、家賃などその時の出費によってはかなり生活が苦しくなる可能性が高そうだからです。今のうちにできるだけ老後のために貯金しておこうと思うのですが、毎月手取りは10万くらいでそこから家賃・食費・光熱費などを引かれるので、貯金できる分は本当に少ないです。老後どれくらいの貯金があれば困らずに生活ができるのか、困らないために援助してもらう方法などはあるのかなど、聞いてみたいです。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答