働かなくなった時の生活

女性50代 まるさん 50代/女性 解決済み

私は現在介護の仕事をしています。
年齢は51歳で、3年前から正社員になったんですが、それまではパートの掛け持ちをして息子の大学費用などを捻出したので貯金もありませんでした。介護は現場での仕事なので体力的にとても疲れる毎日です。現在の年収は300万以上はあるので、社会人の息子と2人で生活するのには困りません。
ただこの先もこの年収が貰えれば将来の心配もそんなにないんですが、職業柄いつまで続けられるのかと不安になります。
出来るだけ息子には頼りたくないので続けられなくなった時に、どうやって生活をすればよいのかわかりません。
年金が貰える年齢まで少なくとも働かなければいけないと思うんですが、それが出来なくなった時にどんな方法で生活をすればよいのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

多くの介護事業所が慢性的な人手不足である中で、ご相談者さまのように日々の介護のお仕事を一所懸命なさっている方はとても貴重な人材です。
ご質問内容は、今のお仕事を続けられなくなったときにどんな生活をすればよいのかというご相談なのですが、その前に、まずは何とか長く続けていく方法を考えていくことが、ご自身にとっても社会全体にとっても大切なことだと思います。
さまざまな視点から、全部で4つほど考えてみます。
まず1つ目は、日々の介護業務におけるご自身の身体の使い方全般を見直してみてください。
確かに、体力的に簡単なお仕事ではありません。お疲れの毎日であることをお察しいたします。しかし、多くの現場で、介護される側にとっても介護する側にとっても身体的に負担の大きい介助が行われている現状があります。できることまで介助してしまって、お互いの負担が増しているケースは少なくありません。介護士を養成する初任者研修や実務者研修の講師だって、合理的とは思えない介護技術を当たり前のように教えていたりします。ご相談者さまの職場に、理学療法士などの動作をみる専門職はおられないでしょうか。介助の基本は、対象者のできない部分を必要最低限のみ補ってあげることです。周りに相談できる方がいらっしゃればよいのですが。
2つ目は、リーダー級の介護職を目指してお仕事をするということです。
必ずしも、「リーダー」になるということではありません。このまま誠実に、周りのスタッフと協力しながら一所懸命お仕事を続けていくということです。私は介護事業所を運営しておりますが、必ず上司はがんばっているところを見ています。そんな人材であれば、体力的に難しい業務があるなら配慮してくれるはずです。介護業務には幅広いお仕事がありますので、今がんばってさえおられれば、長くお仕事を続けられるよう何でも相談にのってもらえると思います。
3つ目は、介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指してみられたらいかがでしょうか。
決して簡単な試験ではありませんが、ご自身のご経験を十分に活かすことができます。何より体力的な負担は小さくなりますので、50代、60代の女性も数多く従事されています。
4つ目は、働けなくなってしまったたときのために、収入の一定額をコツコツと積み立てておくことです。
その時になってからでは手遅れになるかもしれません。もし今の時点で資産形成を意識されておられないのであれば、今すぐ始めておきましょう。収入の1割ほどを積み立てに回せれば理想ですが、まずはできる範囲の金額で結構です。
以上、決して簡単なことばかりではないかもしれませんが、どうか健康に留意され、長くお仕事を続けていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険について

月3000円程度の医療保険に入っている者です。医療保険には払い込み免除やがん特約などの特約を付けています。最近、子供の医療保険に入る際、営業の方にがん保険を勧められました。既に医療保険でがん特約をつけているのですが、それではカバーしきれない部分もあるかと思います。もしもを考えるとキリがないですが、家族のことを考えると、困らない程度には保障してもらえる保険に入りたいと思ってしまいます。がん保険はがんのみが支払い対象になることから、コスパが悪く感じてしまいます。しかし、最近ではコロナに罹ると、医療保険に入れないという話を聞きました。一方で、保険に関して調べると保険の支払いは最小限にして、貯金しましょうという話をよく聞きます。コロナ禍においても基本的な考え方は同じでしょうか?

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後を一人で生きる為に今出来ることは何ですか?

老後の生活資金を今からどのように準備するべきか悩んでいます。10年前に離婚をしてそれからはフルタイムの仕事をしている50代女性です。離婚前はずっと専業主婦でした。年金に関しては、離婚後は半年間免除を受け、その後は就職して国民年金1年間、それ以降は厚生年金加入です。これからも出来るだけ仕事は続けて行きますが、貯金と言っても限界があります。年金だけで生活するのは難しいと思うので、今からどうしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。子供は社会人の子供が二人いますが、お金の面で頼りたくありません。毎月の支払いや生活費を除いて余裕の部分は3万円位が平均で、貯金もなかなか増えていきません。いざという時の為に保険よりも現金を確保しておかないと不安なため現在健康保険などは未加入です。なんとなく時が流れてしまいがちなのですが、どのような考え方を持つのがベストなのでしょうか?

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

定年まであと5年。老後資金作りのために何をすべき?

子供たちの教育費がまもなく、終了します。現在もまだ一部ではありますが、大学費用となど大きな支払いは抱えています。併せて、住宅ローンも抱えております。とりわけ住宅ローンについては、私が80歳になるまで、支払をつづけなくてはなりません。今後、このような支払をしていくなかで、年金だけで生活していけるかが不安です。とりわけ65歳までは、働くことができるのでなんとか、じり貧の生活はできそうです。問題はそのあとで、仕事がなくなり、年金受給分だけで生活していくことができるのかが不安材料です。そこで、お尋ねしたいのが、子供たちへの養育も終了をむかえ、定年を見返るまでのあと、「5年間」あまりで、老後の資金作りをしなくてはなりません。まず、老後定年後に貯蓄はいくらくらいもつべきなのかを教えていただきたいとおもいます(モデル、理想で結構です)。そして、正直月当たりいくらいの受給をうけられるのかも、今の日本経済をみていると心配です。月額いくらくらいを目安にすればよいのかもお教えいただきたいです。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後が不安です

40代男性です。私は自営業なのですが、仕事の収入が毎月不安定なため、老後が不安でお金をうまく使うことができません。現在、私が自営業で月30万円ほどの収入があり、妻もパートで月10万円ほどの収入があります。住居も持ち家なので家賃はかかりません。しかし、自営業のため、この収入がいつまで続くかわからない。また40代の年齢だと年金がほとんどもらえないような気がしています。(年金の支給年齢が今後も上がっていきそうな気がしています。)ニュースなどでは老後に年金の他に一人当たり2000万円のお金が必要という事らしいのですが、それも平均的な金額であって、病気などで入院が多くなったりした場合はもっと多くの金額がかかり、老齢になってからそれらの金額を準備するのはとても難しいような気がしています。そこで質問なのですが、老後に必要な金額2000万円は本当に正しい金額なのでしょうか?本当は、もう少し今のうちにお金を使ってもいいような気がするのですが、老後のために貯金しすぎでしょうか?

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のための資金の貯め方

老後にお金が必要ということは認識していますが、漠然としていて一体いくら必要なのかがよく分かりません。今後の資産形成を考えると銀行へ預けるだけでは利息も少ないので不十分だと感じています。ただ働いてお金を貯めるだけではなく、資産を増やすために運用もしていきたいです。投資信託や株、保険などさまざまな金融商品があるのでどれをどのくらいの割合で持っていればいいのかを教えて欲しいです。なるべく損はしたくないですが、多少のリスクを負ってでも資産運用はしていきたいと考えています。投資信託などの金融商品は、手続きが複雑で自分に万が一のことがあった場合に引き出す時に家族が困るのではないかとも感じます。そういった手続きの仕方も知りたいと思っています。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答