働かなくなった時の生活

女性50代 まるさん 50代/女性 解決済み

私は現在介護の仕事をしています。
年齢は51歳で、3年前から正社員になったんですが、それまではパートの掛け持ちをして息子の大学費用などを捻出したので貯金もありませんでした。介護は現場での仕事なので体力的にとても疲れる毎日です。現在の年収は300万以上はあるので、社会人の息子と2人で生活するのには困りません。
ただこの先もこの年収が貰えれば将来の心配もそんなにないんですが、職業柄いつまで続けられるのかと不安になります。
出来るだけ息子には頼りたくないので続けられなくなった時に、どうやって生活をすればよいのかわかりません。
年金が貰える年齢まで少なくとも働かなければいけないと思うんですが、それが出来なくなった時にどんな方法で生活をすればよいのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

多くの介護事業所が慢性的な人手不足である中で、ご相談者さまのように日々の介護のお仕事を一所懸命なさっている方はとても貴重な人材です。
ご質問内容は、今のお仕事を続けられなくなったときにどんな生活をすればよいのかというご相談なのですが、その前に、まずは何とか長く続けていく方法を考えていくことが、ご自身にとっても社会全体にとっても大切なことだと思います。
さまざまな視点から、全部で4つほど考えてみます。
まず1つ目は、日々の介護業務におけるご自身の身体の使い方全般を見直してみてください。
確かに、体力的に簡単なお仕事ではありません。お疲れの毎日であることをお察しいたします。しかし、多くの現場で、介護される側にとっても介護する側にとっても身体的に負担の大きい介助が行われている現状があります。できることまで介助してしまって、お互いの負担が増しているケースは少なくありません。介護士を養成する初任者研修や実務者研修の講師だって、合理的とは思えない介護技術を当たり前のように教えていたりします。ご相談者さまの職場に、理学療法士などの動作をみる専門職はおられないでしょうか。介助の基本は、対象者のできない部分を必要最低限のみ補ってあげることです。周りに相談できる方がいらっしゃればよいのですが。
2つ目は、リーダー級の介護職を目指してお仕事をするということです。
必ずしも、「リーダー」になるということではありません。このまま誠実に、周りのスタッフと協力しながら一所懸命お仕事を続けていくということです。私は介護事業所を運営しておりますが、必ず上司はがんばっているところを見ています。そんな人材であれば、体力的に難しい業務があるなら配慮してくれるはずです。介護業務には幅広いお仕事がありますので、今がんばってさえおられれば、長くお仕事を続けられるよう何でも相談にのってもらえると思います。
3つ目は、介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指してみられたらいかがでしょうか。
決して簡単な試験ではありませんが、ご自身のご経験を十分に活かすことができます。何より体力的な負担は小さくなりますので、50代、60代の女性も数多く従事されています。
4つ目は、働けなくなってしまったたときのために、収入の一定額をコツコツと積み立てておくことです。
その時になってからでは手遅れになるかもしれません。もし今の時点で資産形成を意識されておられないのであれば、今すぐ始めておきましょう。収入の1割ほどを積み立てに回せれば理想ですが、まずはできる範囲の金額で結構です。
以上、決して簡単なことばかりではないかもしれませんが、どうか健康に留意され、長くお仕事を続けていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の終活と家族の終活

40代専業主婦です。以前、自身が大病を患った経験から、『終活』を考えています。コロナ禍の今、離れて暮らす70代の両親にもしものことがあったら、両親と同居している兄夫婦に負担をかけることになるため、娘である私から終活について話しておくべきではないかと思っています。母名義では何も契約しているものがないので一般的な手続きのみですが、父はスマホもネットも自分名義で利用するのでサブスクの利用などがあれば解約をできないままになってしまいそうで怖いです。しかし、元気な両親に終活を勧めるのも不謹慎な気がして言い出しづらいです。どのように話を持ち掛けるのがいいかアドバイスをお願いいたします。

女性20代前半 おとはさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金

老後のお金の事でずっと悩んでいます。今の時点でもお金が全然無いのに、老後になったら大丈夫なのかなと。社会人になってからずっと老後のお金のことで悩んでいます。介護だってお金がかかるし生活費だってお金がかかるのに、、何かしらの補助があるのでしょうか?年金はどれくらい出るのでしょうか?そればかり考えていて不安でなりません。結婚しているとなれば、家内のことを歳取ってからも支えていけるかが1番の不安です。今は若いから働けばお金が入ってくるのでなんとかなります。ですが歳をとってからは働くという選択肢はないので、普通に生活していけるのか、ホームレスにならないか、とても不安でなりません。いつ頃からお金を貯めればいいのでしょうか?いくら貯めれば老後何も不安なく過ごせるのでしょうか?少しでも構いませんので、何かアドバイスが有ればいただきたいです。羽振りの良い生活がしたいわけじゃ無い、最低限の、平凡な生活ができればそれでいいんです。贅沢もしなくていい、ただ普通に生活ができればそれでいいんです。

男性20代後半 Jack620さん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

老後の生活を経済的に安定させるには、現在の日本の政府が行なっている経済対策では不十分であり将来もデフレ状態からの脱出はできないと思います。理由は前政権の行いました経済対策のアベノミクスも受分な効果があったとは言い切れません。政府日銀の目標値である、消費者物価指数も程遠い状態であり一向に改善の様子が見えて来ません。銀行の定期預金の利回りも以前ゼロ金利のままの状態が続いている状況です。個人でで切る将来の備えも当然限界はあります。そんな状況の中で、不思議なことに消費税の税率のみが上昇しぞ続けると言う珍事があります。こんな状況ですので、自分の老後について漠然とした不安感があることもじじつです。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金生活者の月々の必要な費用はどのくらいかし知りたい

親が今1人で住んでいる場所は、遠くの地方都市で、昔ながらの住宅地で坂や階段なども多いエリアです。過疎化が急激に進んでいて、空き家ばかりです。どんどん近隣の商店がなくなっていき、買い物をするのも一苦労なようで1人で暮らすのは難しくなってきました。今のところ大きな病気などはないので、元気なうちに家を手放して老人向け施設で暮らすように勧めているところです。だいたい入所のときと、月々にどのくらい費用がかかるのか知りたいです。

女性40代前半 haさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答