老後の貯蓄を増やすには

女性40代 nachiko.0817さん 40代/女性 解決済み

こんにちは。
現在は子育て真っ最中です。子供は2人いて夫も私も40代です。
我が家は共働きで、家のローンがありますが、収入的にはそんなに少なくはない方だとは思っています。
ただ、貯金が全然できていないのです。今はまだ子供が小学生という事もありそんなに教育費にお金がかかっていない時だと思うので今貯蓄をしておかないと将来がどうなってしまうのかとても不安です。
ただ、どこを削って、どうしたら貯蓄にまわせるのかが分からないのです。
積立型の保険等、先取りしてしまう様なよいものがあれば教えて頂きたいと思います。また、例えば将来、私が病気で働けなくなった時に家計が困窮してしまうのではないかも不安です。何か良い医療保険や、将来の不安をなくせる保険等、見直しなど、できるものがあれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。これからの貯蓄と保険のご相談でよろしいでしょうか。
家計の詳細が分からないので、削れるところや掛けすぎていないかをここで判断はできないのですが、見直しのポイントをお伝えしますね。大切なのは、食費や水道光熱費などの変動費よりも、固定費を見直すことです。固定費とは保険料、通信費、住宅ローンなどです。変動費を削ると、日々の生活において我慢しなければならない場面がでてくるため続きません。一方固定費であれば、自動的に引き落とされるですから、一度下げれば、ずっと続けることができます。
ここで収支がプラスにしてから、貯蓄を行っていきましょう。マイナスの内に貯蓄を行うのも本末転倒です。ここでプラスにしてからその分を積立ていきましょう。お子様の教育費であれば、つみたてNISAがおススメです。一度決めたら自動で引き落としされます。また積立金額には上限があるため、ムリなく積立可能です。ただし運用を伴いますので、元本割れが心配であれば、預金での積立も合わせて行いましょう。定期預金の自動引き落とし機能を使えば、自動で積立できます。

貯蓄目的で保険を使用することはお勧めしません。保険はあくまでも保障です。たとえば死亡保障など、掛け捨てで万一の際、大きな保険金額が受け取れるものとして加入することが本来の目的です。学資保険は可もなく不可もなくです。今は利息もそれほどよくないので、預金で十分です。
保険に加入する際、予め考えておくポイントは3点あります。1.加入目的2.公的保障でカバーできる範囲3.期間と金額です。
1.加入目的:病気で働けなくなった時。医療保険ですべてカバーができるかというと、そうでもありません。たとえばコロナで「入院」すれば医療保険が下りますが、自宅療養の場合、医療保険は下りません。現金が最強です。
2.公的保険でカバーできる範囲:コロナで入院することもなく療養期間が長くなった場合、医療保険は下りずとも、傷病手当金が受け取れます。この傷病手当金は健康保険です。おおざっぱに計算すると、普段の月の給料の3分の2が最長1年半受け取れます。
今一度、1の何のために保険に入るのか、2の公的保険でカバーできる範囲を考えてから保険をご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株を始めたいのですが、50歳からでも大丈夫??

遅まきながら、もうすぐ50歳というところで、夫の扶養から外れて仕事をしてイデコも始めました。何とか自分の老後資金は自分で用意したいと奮闘しています。子どももあと一人大学生がいますが、それが卒業すれば子育てひと段落となると考えています。あと3年はありますが、旦那も何とか働いてくれているので、このまままずは3年を乗り切りたいです。ただこのままお金を貯めても増えることはないので、少しでもお金にも働いてもらいたいとかんがえています。そこで、株です。私としては、ボーナスが夏冬1か月分くらい出る予定なので、それを当てたいと考えています。10万強くらいで買えるものを一つは優待ねらい、一つは配当金ねらいで買うつもりです。その後余力があればさらに増やすつもりですが、このような姿勢でも大丈夫でしょうか。また、株についての注意点などあれば教えてほしいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金だけで生活できるか不安

最近は社会問題にまでなってきている、年金の問題ですが将来年金だけではたして生活できるのかどうか不安です。そういう方のために、保険会社から個人年金、積み立て貯金など紹介されますが、今からそういったものにお金を貯めるのが面倒でやっていません。いま30歳で年収が350万円ほどであり周りの社会人の方に比べるとかなり低いです。そういった意味で余裕がなく、個人年金など契約している暇がありません。ただ、貯金をしておくべきなのも理解しています。どういった商品がよいのか、本当に老後のために貯金をしておくべきなのかどうか、是非FPの方に意見を聞いてみたいです。また、ほかにオススメな方法があるのであればそういったところも聞いてみたいと思います。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

老後の資金について

老後に関して、特に心配しているのが資金面です。私達の老後の時代になった時には、高齢化社会がさらに進んでいる状況ですので、本当に年金がもらえるのかも不安があります。定年時に退職金が出ますが、退職金だけでは老後の心配が非常に大きいです。退職金と年金で繋いでいく事を考えていますが、万が一年金が貰えない事を想定して、その他に準備しておくと良いことがあれば教えて欲しいです。また、老後に関して現役で働いているうちにいくらくらい貯めておくのが理想なのかも知りたいです。子供の教育費や住宅ローン返済、各種保険料などでなかなか貯金が出来ていませんが、余裕ができた時に少しずつ貯金をしたいと思っています。老後のための、貯金作りの方法や目標とする金額などを知りたいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

未婚者の老後について

私は今年離婚を経験しました。パートナーがいればお金のことは二人で助け合えば安心だと思っていましたが、今は結婚後は財布は別という人も多く、元夫もそうでした。今後の人生ではもう、再婚という選択はないかなと考えています。すると、不安になるのが将来の生活、とくに老後のお金のことです。離婚後、賃貸を出ることになり、現在は、祖父母が住んでいた家に暮らしています。現在28歳です。0歳10カ月の子供がおり、習い事や外出など色々な経験もさせてあげたいと思います。無理なく、どれくらいの貯金をしていけば老後、安心した暮らしができるかを教えていただければと思います。現在の預貯金額は古くなった車の購入に当てたいと考えています。なので29歳から貯蓄をスタートする場合ということで教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の収入について

60歳で会社を定年退職をして2年が過ぎますが、現在の仕事は、介護系で10万円/月でアルバイトをしています。来年から年金(厚生年金)が11万円/月出て、65歳からは正式な年金が18万円/月支給されます。子供は2人は独立して別居していますが、まだ二人とも未婚です。巷では老後の生活費は22万円/月くらいは必要とか、貯金は2000万円必要とかと言われていますが、実際には月どの位必要になるのでしょうか?病気にならなければ、70歳までは働きたいと思っています。また、現在のアルバイトの収入では足りないと感じていますので、プラスアルファの仕事も探しています。退職金は、住宅ローンに補充したため残っておりません。貯金は300万円弱。月々の収入は年金も併せてどの位必要と考えて仕事をしていけば良いでしょうか?日々の生活は普通で贅沢はしたいとは思っておりません。

男性60代後半 benjamin82さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答