具体的に老後に向けて貯蓄のアドバイス

男性30代 poppekunさん 30代/男性 解決済み

老後に向けてお金を貯蓄する方法のアドバイスをお願いします。現在31歳で妻一人子一人です。今後も子供は一人のままでの人生設計で考えています。現在会社員で厚生年金は収めております。また貯蓄型の保険にも複数加入しており、60歳まで払い込めば100%以上の返戻金が返ってくる状態です。
貯蓄自体は少なく、とても60歳に向けて何千万ものお金を蓄えることができない状態です。ある程度時間に余裕はあるので仕事を増やして、その分のお金を投資にまわすなどをすることも可能です。利回りの良い投資方法や老後安心して暮らせる方法(お金に限ったことではなく、暮らしが安定していれば問題ない)があれば教えて頂きたいです。今からできる事、○○歳になればできることなんでもかまいません。宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

老後の2大心配事のは「お金と健康」です。特にお金の不安はすべてに影響してきます。お金に関しては運用で増やすことと長く働く(収入を得る)事が重要です。長く収入を得るために今できることは資格を取るを含めた知識や技能を身に着けることです。定年後も資格や技能次第では長く収入を得ることができます。それが自宅などでできるのであれば自分のペースで無理なく働くことができるようななるかも知れません。それにより収入と精神の安定が期待できます。
運用については「長期・積立・分散」で資産を増やすことです。イデコやつみたてNISA、その両方を活用して無理のない範囲で始めることです。最初は少額、イデコであれば最低額が5,000円となりますが5,000円で構いません。現在31歳ならば60歳まで29年間あります。月5,000円であれば積立総額は174万円となります。あくまで参考ですが、29年前(1991年)から世界株式で運用していたとすると約365万円(手数料や税金等のコストを除く)になっていました。約2倍です。これが5,000円でなく1万5,000円だったとすると、積立総額は522万円で資産残高は約1,092万円となります。この資産残高を運用を継続しながら定率で取り崩すことで資産寿命を伸ばすことができます。
貯蓄型の保険に複数加入しているとのことですが、数年前に比べて保険の積立利率が低いため高利は期待できないと思われます。保険は万一の時、特に子供がいるうちは必要ですがこともが独立した後は過剰になる傾向があります。質問内容では情報が足りないので一概に言えませんが、改善の余地があると思われます。保険の見直しも今できることになるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のためにiDeCoを積み立てたほうが良いのか

私は現在43歳の男性です。貯金は恥ずかしながら一切ありません。このような状況で老後を迎えるのが不安になっています。会社にはちゃんと務めていますが、工場勤めで基本給が少なく抑えられているために退職金もたいした額にはなりません。年金はもらえるでしょうが、それでも国の方針でどうなるかわからないので不安が消えません。そんななか、iDeCoというものがあることをしりました。iDeCoで積み立てをすれば、老後に年金とは別に積み立てたお金が給付されて、しかも積み立てた金額が所得控除されるというということでした。ただ、途中で解約ができない上に投資信託を選んだ場合は価格変動のリスクもあるということがわかりました。そのような状況で、私のような年齢でiDeCoに加入したほうが良いのでしょうか?

男性40代後半 jamtjamtjaさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今年32歳の会社員男です。

はじめて質問させて頂きます。 数年前に老後の年金2000万円問題が話題になりましたが、今後私たちが65歳を迎えた時は年金はもらえないのでしょうか? また、もらえたとしても、おそらく年金だけでは暮らせていけないと思うのですが、65歳を過ぎてからもアルバイトなどで食い繋ぐ必要があるのでしょうか? やはり何かしらのスキルや資格などを持つのは必須になりますか? なお、国民健康保険で、現在は嫁と2人で暮らしています。

男性30代後半 akiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

厚生年金や保険だけで、どの程度の暮らしを維持できるのか

現在子供のいない夫婦二人暮らしで専業主婦をしております。今年の6月までは、会社員として正社員で働いておりましたが、コロナウィルス蔓延の影響で、会社が業績不振となり会社を辞めざるおえなくなりました。もしこのまま専業主婦の場合は、老後の年金等は主人の厚生年金や65歳以上から支払われる保険を頼らざるおえない状況です。夫婦二人の希望としてこのまま子供がいない場合は、65歳くらいからは、老人ホームに入居をしたいと考えているのですが、その費用が不透明なので、どの程度の頭金や入居後の維持費を想定しておくべきなのかが疑問です。最低でも夫婦二人で、65歳までにどの程度の貯蓄をしておくべきなのか、また現金貯蓄以外のお金の動かし方なども、知りたいと思っています。現在戸建てに住んでいるので、その土地などをどの程度老後の資産として、考えてよいのかも知りたいです。

女性30代後半 yuzu-398さん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

老後に安心して暮らすために必要な資金は?

私はまだ20代ですが、老後のお金についてすでに若干の不安を感じています。「年金」という制度に信用が置けなくなったことも理由の一つです。ただでさえ、年金がもらえる年齢はどんどん上がっています。では、もし若いうちに一生懸命働いたうえで、老後に年金がもらえない可能性があるのだとしたら、私たちは老後に向けてどんな準備をしたらいいのでしょうか?自分でお金を貯めるとしたら、最低限どれぐらいの金額を目安に貯めたらいいのでしょうか。また、自分ひとりでどうにかする以外にできる手段・準備があるとしたら、それはどんな方法なのでしょうか?そういった、老後になるべく安心して暮らせるための準備について、話を聞きたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後に向けての貯金について。

現在、夫と子ども3人の5人暮らしです。世帯年収は400万程度で貯金はありません。子どもがもう少し大きくなれば私も正社員で働く予定ですが、今現在貯金がないことに不安を感じています。年金はしっかり収めているので、今の年金受給額の平均の計算でいくと私と主人あわせて20万円にはなります。しかし年金もあてにはできないとよく聞くので、もし年金受給額が今より下がった場合どれくらいの貯金があれば生活できるのかアドバイスをいただきたいです。老後にかかる金額は、予想で家賃は5万円、光熱費2万円、通信料2万円、保険料2万円、食費2万円、その他雑費で2万円の計15万円と考えております。また、もし2人とも介護サービスや施設の助けを借りるようになった場合の金額もあわせてアドバイスをお願いします。

女性30代後半 miyuki0707さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答