具体的に老後に向けて貯蓄のアドバイス

男性30代 poppekunさん 30代/男性 解決済み

老後に向けてお金を貯蓄する方法のアドバイスをお願いします。現在31歳で妻一人子一人です。今後も子供は一人のままでの人生設計で考えています。現在会社員で厚生年金は収めております。また貯蓄型の保険にも複数加入しており、60歳まで払い込めば100%以上の返戻金が返ってくる状態です。
貯蓄自体は少なく、とても60歳に向けて何千万ものお金を蓄えることができない状態です。ある程度時間に余裕はあるので仕事を増やして、その分のお金を投資にまわすなどをすることも可能です。利回りの良い投資方法や老後安心して暮らせる方法(お金に限ったことではなく、暮らしが安定していれば問題ない)があれば教えて頂きたいです。今からできる事、○○歳になればできることなんでもかまいません。宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

老後の2大心配事のは「お金と健康」です。特にお金の不安はすべてに影響してきます。お金に関しては運用で増やすことと長く働く(収入を得る)事が重要です。長く収入を得るために今できることは資格を取るを含めた知識や技能を身に着けることです。定年後も資格や技能次第では長く収入を得ることができます。それが自宅などでできるのであれば自分のペースで無理なく働くことができるようななるかも知れません。それにより収入と精神の安定が期待できます。
運用については「長期・積立・分散」で資産を増やすことです。イデコやつみたてNISA、その両方を活用して無理のない範囲で始めることです。最初は少額、イデコであれば最低額が5,000円となりますが5,000円で構いません。現在31歳ならば60歳まで29年間あります。月5,000円であれば積立総額は174万円となります。あくまで参考ですが、29年前(1991年)から世界株式で運用していたとすると約365万円(手数料や税金等のコストを除く)になっていました。約2倍です。これが5,000円でなく1万5,000円だったとすると、積立総額は522万円で資産残高は約1,092万円となります。この資産残高を運用を継続しながら定率で取り崩すことで資産寿命を伸ばすことができます。
貯蓄型の保険に複数加入しているとのことですが、数年前に比べて保険の積立利率が低いため高利は期待できないと思われます。保険は万一の時、特に子供がいるうちは必要ですがこともが独立した後は過剰になる傾向があります。質問内容では情報が足りないので一概に言えませんが、改善の余地があると思われます。保険の見直しも今できることになるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な貯蓄は3000万円

自分は今年で27歳の会社員です。妻とは昨年に死別しており0歳の子供が居ます。現在は家族の協力の元で何とか子育てと仕事を両立しては居りますが将来に対してはかなり不安があります。そして、その不安は最終的には老後にまで及んでいます。まだまだ遠い話しではありますが子供の世話になる様な親にはなりたくないという思いがあり、定年退職後も自分の力だけで生活をしていきたいと考えているのですが、老後には3000万円程度の貯蓄が必要だと話題になったのを見てより不安が増しました。定年までは30年もない状態です。現状の貯金は数百万円。これから必要となる子供の学費等々を考慮すると無いも同然です。大雑把に計算しても毎年80万円近くのお金を貯金出来ないと3000万円という金額には届きません。自分は運が良く出世ルートに入れた事で年齢から導かれる平均年収よりかは報酬を貰えてはいますが80万円という金額を貯金する事は難しいです。退職金が期待出来る会社では無いために不安があります。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後にかかる一般的な費用総額または月額は?

年々、年金の受給開始年齢が増えていたり、少子高齢化による年金破綻の話を聞くと、老後のお金について心配になります。子供はおりますが、できるだけお金は子供達に頼らず自分たち夫婦で何とかできるように準備しておきたいと考えております。老後、特に定年後にかかる生活の費用や、老人ホームや介護施設にお世話になるとしたら一般的にどれくらいの費用がかかるのか?定年後も払い続けなければならない税金の種類や金額など、月額単位で知りたいです。また、介護が必要になった際の詳細?家族が面倒見る場合はどれくらいで、介護施設にお願いして、来て頂く場合、入所して介護施設で生活する場合の費用も不安です。そもそも、すぐに入れるのか?どう言った種類の施設があるのかも知らないので漠然と不安です。

男性40代前半 maru00maruさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

豊かな老後のためにお金をしっかり貯める方法

現在50歳になったばかりの夫婦です。私は専業主婦です。基本的には夫の稼ぎだけが収入源となっています。定年まであと10年になりましたが、お金がなかなか貯まりません。子供がまだ大学生なので学費を捻出しなければならず、貯蓄までまわらないのです。定年までたったの10年しかないのに、きちんとした貯蓄ができていないことが不安でなりません。これからの定年までの残り少ない年月をどのようにして貯蓄を増やすができるか教えていただきたいです。現在は、株を少しと投資信託を少しだけやっていますが、これらもどちらかというと損をしている状態です。私がパートなどで働ければ良いのですが近くに実家があり、高齢の両親の介護もしなければならず身動きが取れません。とにかく気持ちばかり焦ってしまって、空回り状態なので、プロのかたからの適切なアドバイスが必要です。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

特養の利用金額

祖父が特別養護老人ホームに入居しています。今年で4年目になります。最初はなかなか入居することができず、空きが出るまではショートステイをすすめられました。動き始めて1年ほどで入居出来ました。ユニット棟の個室型になるため、ショートステイの頃に払っていた金額よりも利用料金が割高です。このことについて、祖母は不満に感じています。祖父の年金の中で、医療費込みでギリギリ支払える金額なので、他の家族は納得しています。限度額申請をし、支払金額は通常よりもかなり安くなっています。祖父は、現在の生活は居心地がよさそうです。しかし、祖母は、どうしてそんな高いところに入れたとずっと怒っています。祖母は、自分の年金で一人で生活しています。贅沢はできませんが、周りから見る限り普通に生活できています。私の知っている限り、もっと安いところは、特別養護老人ホームの多床室しかありません。多床室はとても少なく、今の生活よりもかなり不便そうに見えました。年金の少ない人は、年金の中で老後はどんなふうに過ごしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金をどこまで気にしたら良いでしょうか

老後のお金について最近は特に考えないといけないという感じになっていますが実際どこまで考えないといけないのかと思っています。日本の状況だけを見ていると死ぬまで働く必要があるかのような感じになっています。ですが、世界では最近になってベーシックインカムという話が現実味が出てきています。こういう話が出てくること自体は世の中の流れからして全然不思議ではないですが、日本ではこういう話に全く現実味がないです。昔からの古い常識に支配されている感があり技術は進歩していて人間の労働の意味がなくなりつつあっても死ぬまで働くというのが当たり前おいう風潮さえあります。こういう絶望的な環境になるなら死ぬまで労働しかないと思うのですが、実際そういう感じに日本はなるのでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答