40代前半から考える個人年金について

女性40代 主婦目線syさん 40代/女性 解決済み

自分が老後と言える65歳を超えた時、今でも安い年金がもっと安くなることは目に見えているので、個人年金を検討しなければならないと考えています。ただ、いろんな商品がありすぎることと、その前に子供の学資保険も考えなくてはならなかったりで、月いくら程度積み立てておけば安心と言えるのかがわかりません。
また、主人はその辺り場当たり的に考えがちなので、主人にもその危機感を何とか植え付けたいと考えています。
私が素人知識で必要だ!と訴えかけても、今あるお金をどう残すかではなく、どの程度まで自由に使えるかを考えてしまうので、私が個人で積み立てている文を、将来主人のためにもつかわなくてはならない可能性があるのは不公平です。
何とか出っ得できる材料が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは年金と老後資金についてお伝えします。幸いにもあなた様ご夫婦は共働きのようなので、将来的には厚生年金が2人分入るため、ざっくり月28万円程度が年金額です。そして老後資金は、この年金では生活費に足りない分を基本に、できれば介護費用も見積もって準備することが必要になります。ちなみに教育費を除いた基本生活費は、老後になっても下がることはなく、むしろ医療費や交通費などがかさむことも多いので、現役中と変わらない想定をするのが基本です。仮に月の生活費が35万円なら毎月7万円のマイナス、1年で84万円、人生100年時代なので40年で3360万円になります(60歳以降の5年間はひとまず省略)。仮にこれを定年までの20年で準備するなら1年あたり168万円、毎月14万円の貯金が必要です。プラス介護費用ですね。現在の生活費や貯金額はいくらですか?十分に貯められそうでしょうか?ちょっと家計簿を見てみて下さいませ。

そして、教育費についてもお伝えします。どうやらまだお子様は小さい様子ですね。教育費というのはお子様の成長に合わせて上がっていく性質があり、最後の大学4年間で平均700万円程度、22年総額で一人1400万円程度も必要です。仮に20年で平均すれば1年あたり70万円、月々6万円程度が必要になります。2人分で倍の月12万円です。上記の老後資金と合わせれば、あなた様の場合は毎月26万円の貯金が最低ラインとして必要なのですが…そもそも貯金は足りているでしょうか?これは簡単に達成できる金額ではなく、共働きなら夫婦一方の収入を丸々貯金してどうにかという金額です。最終的に準備が間に合わない場合は教育ローンや奨学金という手もありますが、使うほどに未来の老後生活を苦しめることになります。貯金を学資保険に置き換えても、大きな差はありません。旦那様もそうですがあなた様もぜひ、この機に数字で毎月26万円の貯金額をどの程度達成できているのか、しっかり把握しておきましょう。

そのうえで、ご質問の個人年金を含めた老後対策についてお伝えします。まず個人年金は数多くありますが、昨今の生命保険の利率はどこも銀行預金よりは高い程度ですから大差はありません。少しでも条件が良さそうなものを選んで頂きつつ、まったくの未加入なら「個人年金保険料控除」で節税ができますから、少しは加入しましょう。一方で個人年金では足りないことも多いので、その場合は「資産運用」がおすすめです。リスクはありますが、積立や個人年金では足りないなら仕方ありません。ちなみに初心者には、投資信託や株式投資あたりがおすすめです。また「副業」で収入そのものを増やすのも良いですし、「独立開業」で60歳以降も十分に稼げるよう対策を取るのもおすすめです。いずれにしても、昨今はライフプランが必須であり、もはや何となく働いて貯金をしているだけでは家計破綻・老後破産を起こす時代といえます。夫婦間で金銭感覚や将来展望がズレていれば尚更です。まずは自身に必要な毎月の貯金額を正しく理解し、どうやって貯めるかをしっかり考え、そして夫婦で足並みを揃えて様々な方法を実践していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定拠出年金の運用先をどのうようにするか迷っています

会社で確定拠出年金をやっているのですか、最初に運用先を決めて以来、運用先の見直しを全くおこなっていません。ライフイベントが生じるに従って見直しをしなければならないとは感じているのですが、どのような方針のもとに見直せばよいのか、途方に暮れている状態です。老後資金の問題は話題になって久しいので、そろそろ真剣に考えたいと思ってはいます。また、他の人がどれくらい関心を持って確定拠出年金に向き合っているのか、そしてどのような運用先が人気なのかも気になっています。確定拠出年金以外でも将来に備えて貯蓄するにはどれくらいの金額が必要なのか、詳細なシミュレーションも知りたいとは思っています。これらの情報は専門的な知識を持つ方にしっかり相談したいです。

男性30代後半 Samejima_0912さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

25歳から考える老後資金

私は未婚の25歳男性です。昨今耳にする積立NISAやiDecoに興味があり、ご質問とさせていただきます。正直なところ、私たち20代世代の将来の社会保障制度がどうなっているかなんて誰にも見当がつかないと思います。一つだけ言えることは現在よりも公助の面が充実することはなく、悪くなる一方であるとは考えており、積立NISAやiDecoは、国が私たち若者へ自助努力をするように促しているメッセージであると捉えています。今しっかりと勉強をして将来設計をするかしないかで、同年代間での差が開いていくことになると思っています。資本主義の限界であり、格差社会がさらに進むことが目に見えています。自分で努力するしかない中、積立NISA、iDecoどちらをどのように活用していくべきか、またその他に活用すべき資産形成のための制度はどのようなものがあるのかを知りたいです。

男性30代前半 h15143334さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後を豊かにするために、今始める投資とは

老後を夫婦月15万で楽しむためにはいまからどれくらいの貯蓄や投資が必要でしょうか。現在idecoに非常に興味がありますが、どのようにスタートをすればいいのかわかりません。過去に投資をしたこともなく、始め方がわからないので一からわかりやすく、教えてもらえると安心して進めることができるので助かります。また月いくらぐらいから始めることができるのかも知らないので、気軽にできるものなのかどうかも教えてもらえると助かります。そしてidekoで投資した金額がいつまでにどれくらい増えるのかも一緒に教えてもらえるとより安心です。idekoを始めることでより、手数料や税金など、デメリットがあるのか?メリットとデメリットを分かりやすく、教えていただき検討する手助けとなっていただけると幸いです。

男性40代前半 Plus_Ultraさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDeCoを今始めるかどうかについて

30歳男の会社員です。昨年度の源泉徴収票を見ると年収は410万程でした。色々な事情もあって自分は一生独身であろうと思うので、老後のための資金を積み立てようと思ったときにiDeCoは税制優遇の面もあってとても魅力を感じています。今からiDeCoを始めようかとも思ったのですが、一つ悩みがあります。それは現在の貯金額についてです。3年程前に精神疾患にかかり、8ヶ月ほど求職していたこともあり現在定期貯金や積金などのすぐに現金化することの出来る貯金は200万強、個人年金の積立て部分が80万程といったところです。また、現在積金を月々5万程行っています。iDeCoは60まで引き落とすことが出来ないので、貯金をもっと貯めてからの方が良いのかそれとも今から始めても良いのか判断を仰げればと思います。

男性30代前半 baiusさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDecoで国民年金に3万円上乗せするために必要な事とは?

30代の自営業の人間ですが、国民年金だけでは不安なのでiDecoに加入して運用を始めてみようと考えていますが、どのような運用をすれば将来の国民年金に上乗せできるようになるか疑問です。私の感じではiDecoはどちらかというと掛金控除などの税制待遇が良くなるのが利点であり、運用によって上乗せするのは至難の業ではないかと考えてしまいます。iDecoは60歳を迎えるまで引き出すことが不可能ですので、私の場合でいうと30年近くの運用が必要となってくるのですが、このような個人でも30年の長い間、運用することが可能なのでしょうか。また、可能ならば国民年金に3万円プラスするためにはどのような運用が必要となってくるのかお教えください。

男性30代後半 touseisukiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答