老後に離婚した場合の年金

女性40代 kizunaさん 40代/女性 解決済み

一生独身でいる人も多いので、老後は一人で生活するというのは珍しくない時代ですが、それでもそうした人はずっと正社員で働き続けていたという事で、年金の額は心配ないだろうと思います。心配なのは、老後に離婚した女性の場合です。結婚後数年は正社員でいて、その後は子育てもありパートやアルバイトにしている人というのもいるでしょう。ですがそうした人は老後に離婚したり、配偶者に先立たれてしまったら年金の額は本当に少しになってしまうことがほとんどです。老後離婚した女性が最低限の生活をするには年金だけで足りるのでしょうか。なんとか生活するにはどれくらいの年金の額であれば良いのでしょうか。また、老後に貯金をするのであればマイナスになる可能性もある投資は避けたほうが良いですし、年金をためていくしかないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 年金・個人年金・iDeco
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

年金は、現在はパートで国民年金(3号被保険者)のようですね。将来のことを考えた場合は、厚生年金に加入できる働き方を考えるのがひとつの方法です。
週20時間以上、8万8千円以上の給与の場合は、厚生年金に加入できるようになりましたので、
勤務先に相談をしてみたらいかがでしょうか。
一人暮らしの生活費は住まいの状況によるのですが、調査結果では13.8万円程度になっています。国民年金だけでは6.5万円程度ですから6-7万円不足することになります。
年齢的には20年ほど仕事に就くことは可能と思われますので、独身時代の厚生年金期間と合わせて25年以上の期間になると年金の上積み(4-5万円)が可能ではないでしょうか。
毎月の不足分×12ヶ月×30年が老後の必要資金ですから、計算をしてみてください。不足額が2万円では700万円程度になりそうです。

作用来の不足額をカバーするために、積み立てることは大切だと思います。投資と積立を兼ねたiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度もあり、税金面で優遇されますので検討されてはいかがでしょうか。
後は、ご家族でよく話し合って進めることではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

破産しない老後の知恵

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

早期の年金受給で、どこまで年金額に違いがあるのでしょうか

私は20代前半から40代前半まで、普通に会社勤務していました。その後フリーランスに転身して、現在に至ります。ご質問したいのは、年金の受給開始についてです。現在の状況としては収入が安定せず、貯金のような資産も不十分です。将来的な不安を抱えているため、年金の受給開始時期を60歳からにしたいと考えています。知り合いにそのことを相談すると、「将来受け取る金額が少なくなるから、できればやめた方がいいのでは」と言われました。しかし、私は未婚の一人暮らしで、子供もいません。自宅も一応持ち家で、月々にかかる生活費は少なく、たとえ受給金額が減っても問題はないと思っています。しかしそう言われてみると不安になり、ご相談したいと思いました。60歳からの受給と通常の65歳からとでは、そこまで大きく受給金額に影響があるのでしょうか。もちろん受給年月が経てば経つほど、総額にした場合は少なくなると思いますが、例えば75歳程度の段階で受け取りの総額で差がついているのかどうかなど、知りたいと思っています。また、通常より早く受給する場合には、通常の手続き以外に、何か別の手続きのようなものが必要なのでしょうか。

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

確定拠出年金、儲けを出すのは難しい?

株やiDeCoも非常に興味があってやってみたいのですが、前に働いていた職場で確定拠出年金をかけていて、20万くらい残っているのですが、あれを個人運用で再開するべきか迷っています。確定拠出年金で儲けを出すのは難しいですか?

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の運用について

30代で小学生の子供二人がいます。年収は500万程で、妻も100万以内の扶養内でパートに出ています。個人年金や、積み立てなどは特にしておりませんが、貯金にて子供の教育費と老後の生活資金を貯めています。自分では、それなりに貯めていっていると思うので特に運用などは考えていませんが、するのとしないのでは、どのくらい違うものなのでしょうか。また、一軒家を購入したため、現在ローンの支払いをしていますが、10年経ったため、ローン控除もなくなり、一度大きな額を返済したいと考えています。どのくらいの額を手もとに残すのが妥当なのでしょうか。教えて頂きたいです。老後に関しては様々な運用方法があると思います。当然、老後の大事な資金なので、ハイリスクなものは選びたくありません。ローリスクを謳っているものでも元本割れなど起こることが心配で、必要なければ、運用したくはありません。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職金で住宅ローンを一括返済すべきですか?

一戸建てを購入したときに35年ローンを組んだので、73歳までローンの支払いが残っています。60歳の退職時に退職金が入るので一括返済したほうが良いのか、それとも万が一のことを考えて、退職金は残しておいた方良いのか悩んでいます。気持ち的には一括返済してローンとおさらばしたいのですが、固定0.9%の低金利で借りているので、急いで返さなくても良いのではないかとも考えています。73歳までに自分が死亡すれば団信に加入しているので、ローンもチャラになることを考えると無理に繰上げ返済することもないかなと考えています。退職金を使っての一括返済や繰上げ返済をすることのメリットとデメリットを教えてもらいたいのと、退職金をどの程度手元に残しておくべきなのかなどのアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答