2021/03/09

義父母の介護について

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

40代の夫婦です。
私たちは関西に住んでおり、主人の実家は九州にあります。
私の実家の近くに住むために、関西に住んでいます。
子育ての環境もよく、子供の学校の心配もありません。

主人の両親は80代です。
障害を持っているため、他の方よりも早く体に不自由を感じ、要介護の認定も受けました。
遠方に住んでいるため、あまり会う機会がありません。

心配なことは、義父母の介護についてです。
夫婦で暮らせる間は、デイサービスを利用しながら二人で暮らしてほしいと思っています。
主人には姉がおり、近くに住んでいるので、月に1度は見に行っているようです。
しかし、姉と夫は兄弟仲が悪く、連絡はほとんど取っていません。
私たちが遠方に住んでいることの対しても良く思っていません。

私たちが九州へ引っ越して、同居をして親の介護をすべきだと言われました。
姉は自分たちの生活を犠牲にするのはおかしい、あなたたちは長男だから当然のことだと言うのです。

できないなら、老人ホームに入れるために金銭的な援助をするようにと要求して来ました。
年金の範囲内で探せばよいのに、周りの目を気にして良いところに入れようとしています。
私たち夫婦にとってはどちらも難しい決断です。
親の介護について、どんな風に考えたらいいのかわからず悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、あなた様夫婦が将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様が沢山おられるようですが、まだ進学されますか?教育費は最後の大学費用がポイントで、4年総額平均で700万円ほど必要です。もし全員がまだなら、低くても2800万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮にこれを60歳までの14年でゼロから貯める場合、一年あたり約286万円、月々24万円程度もの貯金が必要になります。これらは、たとえ正社員の共働き夫婦でも、旦那様の年収が1000万円あっても極めて厳しい数字です。現在のあなた様夫婦の家計はどのような状態でしょうか?外的要因は二の次として、まずは優先的にあなた様夫婦の未来を知り、心配しましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず金銭的な援助は、上記のことを考えればおそらくムリなので、断るべきです。また九州への移住も、お子様の通学や旦那様の転職などを考えれば、少なくとも旦那様が定年するまでは控えるべきといえます。世間体や義姉様のご都合もあるでしょうが、それはあなた様夫婦だって同じであり、親のために子供が犠牲になるなど時代錯誤です。…ただそのうえで一点だけ。あなた様はともかく、旦那様はどうお考えなのでしょうか?実質的に両方を取るのは不可能な中、家族と親と、どちらを優先させたいのでしょうか?この点を上記の未来のお金を元に、しっかり決めてもらうべきといえます(もちろん家族優先を前提に)。ここを優柔不断にしている限り、おそらく延々と義姉様からの催促が続きますから、早期の決断を促していきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、義両親の介護問題は抜きにしても、あなた様夫婦の未来が危険です。そしてあなた様夫婦も同じく、将来的に子供からの世話を期待するのは無理があります。目先の大学費用は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどに親子共々、さらなる未来が大変です。たとえば、あなた様が再就職したり、旦那様が副業をしたり、さらに資産運用に挑戦したりするなど、複数の対策が必要といえます。いずれにしても、あなた様夫婦の未来を考えれば義姉様などから何と言われようと、支援関係は気持ち程度にして極力断るべきです。同時に、あなた様夫婦の今後のお金についての対策が必須といえます。その対策の進捗具合によっては、将来的に少しは義両親を助ける余裕も生まれるかもしれませんから、まずは夫婦の未来のためにがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親名義の家

50代独身で、母名義の家で同居しています。いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。真ん中の姉には息子がいます。私は末っ子になります。父も亡くなっているので母名義の一軒家です。相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは避けたいと思っています。いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

女性60代前半 Iwasa_tikorimikeさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/08

介護の負担が大きくなりそう!利用できる制度はありますか?

40代夫婦で、子供は3人います。夫は公務員で私はもうすぐパートを辞めることになっています。歩いて10分ぐらいの賃貸アパートに義母が住んでいるのですが、最近持病が悪化して私が介護をすることになりました。夫の兄弟は遠くに住んでいて、私がパートを辞めて暇になりそうだからという理由で、私が義母の介護をすることになってしまったんです。でも、私はパートを辞めたらまたすぐに別の職場で働きたいと思っていますし、子供が3人もいて義母の介護までするなんて、本当にできるのかなとすごく不安になっています。夫と夫の兄弟はあまり仲が良くないのですが、夫から「兄弟とはあまり連絡をとりたくない。母さんにかかるお金も出したくないようだ」と言われました。介護費用も介護の負担も、うちが全部背負わなければいけないのかとすごく不安になっています。子供が3人いるので毎日育児も家事も忙しいですし、こんな私が少しでも楽になるような制度はありますか?

女性40代後半 マーガレットさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/08

高齢の両親と実家に関して

離れて暮らす高齢の両親のことで相談させて下さい。母は80代父は90歳になります。今後、父が先に亡くなった場合の年金はどうなるのか。母が今貰っている年金は月に7万円ほど、父は月に17万ほど貰っているので、現在は問題なく生活できておりますが母一人の年金で生活ができるのかがとても心配です。また、両親他界後に、実家をどのように保管したらいいのかも不安です。私は一人っ子の為、私は実家に住まないのであれば空き家になってします。実家は群馬の田舎にあり、交通の便も悪く、敷地だけは広いのですが、逐50年は過ぎているので老朽化も進んでいます。取り壊すにも費用がかかるでしょうし、かといってあのような立地で購入者希望がいるのか、また自分が育った家や土地を手放すことも心が痛みます。敷地は広いので、相続税もかかるのかと思うと、今からとても心配になっています。

女性50代前半 Marialenさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/01

叔父からの相続、叔母の金銭トラブルについて。

私には、子どもがいない叔母夫婦と、独身の伯父がいます。どちらも母方ですら、叔母はお金の使い方が派手で、過去に何度も借金をしていました。そして、亡くなった祖父がその借金を立て替えて返しました。数年前に叔母は人工透析が必要になり、現在は障害年金を受給しています。叔母の旦那はアルバイトをしながら老齢年金を受け取っています(65歳前に受け取れるように申請したので、満額はもらえていないはずです)裕福とはいえない暮らしのはずですが、叔母のお金の使い方がまた少しずつ派手になってきており、また借金をしているのでは?と心配をしています。独身の伯父は足が悪く、障害年金を受給しています。個人事業をしているようですが、私の目には仕事をしているようには見えません。私の想像ではありますが、障害年金と亡くなった祖父の遺産、祖母の老齢年金で生活をしているのだと思います。伯父曰く「俺が死んだらお前にこの家を譲る」そうです。税理士さん?行政書士さん?に相談をしたそうですが、相談した方の名刺を見せてほしいと言うと「どこにあるかわからん。どこかにやってまった」と言うので、本当に相談をしたのかどうか…(戸籍謄本が必要だから取ってきてほしいと言われたのですが、話がいまいちよくわからなかったため不安が大きく、渡していません。以来、相続に関する話は一切なく、戸籍謄本のことも何も言ってこない)また、叔父の家は、山と畑も所有しており、お墓も二箇所に分かれて10個以上あります。畑は自分の生活が苦しくなったら売ると言っていますが、山とお墓は俺は知らんの一点張り。私自身はひとりっ子なので、叔母と伯父が亡くなったときのことを考えたら、とても憂鬱です。相続に関して、何かアドバイスを頂けたらと思います。

女性40代前半 soraさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答