2021/03/09

義父母の介護について

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

40代の夫婦です。
私たちは関西に住んでおり、主人の実家は九州にあります。
私の実家の近くに住むために、関西に住んでいます。
子育ての環境もよく、子供の学校の心配もありません。

主人の両親は80代です。
障害を持っているため、他の方よりも早く体に不自由を感じ、要介護の認定も受けました。
遠方に住んでいるため、あまり会う機会がありません。

心配なことは、義父母の介護についてです。
夫婦で暮らせる間は、デイサービスを利用しながら二人で暮らしてほしいと思っています。
主人には姉がおり、近くに住んでいるので、月に1度は見に行っているようです。
しかし、姉と夫は兄弟仲が悪く、連絡はほとんど取っていません。
私たちが遠方に住んでいることの対しても良く思っていません。

私たちが九州へ引っ越して、同居をして親の介護をすべきだと言われました。
姉は自分たちの生活を犠牲にするのはおかしい、あなたたちは長男だから当然のことだと言うのです。

できないなら、老人ホームに入れるために金銭的な援助をするようにと要求して来ました。
年金の範囲内で探せばよいのに、周りの目を気にして良いところに入れようとしています。
私たち夫婦にとってはどちらも難しい決断です。
親の介護について、どんな風に考えたらいいのかわからず悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、あなた様夫婦が将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様が沢山おられるようですが、まだ進学されますか?教育費は最後の大学費用がポイントで、4年総額平均で700万円ほど必要です。もし全員がまだなら、低くても2800万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮にこれを60歳までの14年でゼロから貯める場合、一年あたり約286万円、月々24万円程度もの貯金が必要になります。これらは、たとえ正社員の共働き夫婦でも、旦那様の年収が1000万円あっても極めて厳しい数字です。現在のあなた様夫婦の家計はどのような状態でしょうか?外的要因は二の次として、まずは優先的にあなた様夫婦の未来を知り、心配しましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず金銭的な援助は、上記のことを考えればおそらくムリなので、断るべきです。また九州への移住も、お子様の通学や旦那様の転職などを考えれば、少なくとも旦那様が定年するまでは控えるべきといえます。世間体や義姉様のご都合もあるでしょうが、それはあなた様夫婦だって同じであり、親のために子供が犠牲になるなど時代錯誤です。…ただそのうえで一点だけ。あなた様はともかく、旦那様はどうお考えなのでしょうか?実質的に両方を取るのは不可能な中、家族と親と、どちらを優先させたいのでしょうか?この点を上記の未来のお金を元に、しっかり決めてもらうべきといえます(もちろん家族優先を前提に)。ここを優柔不断にしている限り、おそらく延々と義姉様からの催促が続きますから、早期の決断を促していきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、義両親の介護問題は抜きにしても、あなた様夫婦の未来が危険です。そしてあなた様夫婦も同じく、将来的に子供からの世話を期待するのは無理があります。目先の大学費用は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどに親子共々、さらなる未来が大変です。たとえば、あなた様が再就職したり、旦那様が副業をしたり、さらに資産運用に挑戦したりするなど、複数の対策が必要といえます。いずれにしても、あなた様夫婦の未来を考えれば義姉様などから何と言われようと、支援関係は気持ち程度にして極力断るべきです。同時に、あなた様夫婦の今後のお金についての対策が必須といえます。その対策の進捗具合によっては、将来的に少しは義両親を助ける余裕も生まれるかもしれませんから、まずは夫婦の未来のためにがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族の遺産相続に必要なこととは

今回私が相談したいことは、両親からの遺産相続に関してです。というのも私の両親も今年で80歳になるのでその辺の話をそろそろしないといけないと考えています。以前に少し調べると死んでからの相続はかなりお金、税金をとられると伺いました。なんでただ配偶者に受けつぐだけなのに多額の税金がとられるか本当に不思議で仕方ないです。ですので少しでも国にとられることなく相続できるようにしたいので、事前にしないといけないことを相談したいと思います。普段ならファイナンシャルプランナーの方に相談できる機会はあまりないですし、自分からも相談にいくこともないのですごくいい機会になりました。ですので、是非アドバイスを頂戴できると幸いです。

男性30代前半 Mil8ilq5さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続放棄

夫も私も50代でお互い一人っ子同士で子供がいません。夫と夫の両親(80代)は10年近く絶縁状態にあり相続放棄を望んでおります。夫は今のところ両親が亡くなっても葬式には絶対出ないと決め込んでいるのですが、この場合相続放棄の書類などどのタイミングで出したらいいのか。そしてどこまで効力があるのか教えて下さい。夫の両親は親戚ともいざこざが絶えない二人で、最終的には息子に頼るしかないような話を私にはしてくるので、私としてはどうしたらよいか正直困っております。あとお墓と自宅も夫の実家・私の実家それぞれあって私の実家については問題ないのですが、相続放棄したとしても色々な手続きなどは絶縁状態の夫がやらなければいけないのでしょうか?

女性50代後半 tadakei0880さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/08/13

毒親の介護を見ないで済む方法

両親が毒親で絶対に介護をしたくありません。私は、長男で姉がいるのですが、姉ばかりかわいがり、私と比較することが多く、よく馬鹿にされていました。姉は結婚しましたが、両親が家を建てたり、いろいろとお金をちょくちょく渡しているようです。そのお金が三千万をこえることが最近わかりました。介護の話になると、娘がかわいいから苦労させたくないといって、弟の私に介護をするように言ってきました。私はほとんど、金銭的な援助もしてもらったこともないですし、無理だというと、長男なのに、親の面倒みないなんてひどい子供だと言われました。あれだけ姉をかわいがって、財産もつぎ込んでいるのだから、姉にみてもらうのがすじではないかと思います。財産は全て、姉に渡して、めんどうなことは弟の私が見るのは、あまりにもひどいのではないでしょうか。なんとかして、姉のところにいったお金を介護費用で出させたいと思っているのですが、なんとかならないでしょうか?

女性40代後半 oさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/12

相続発生から時間が経ってからの遺産分割協議。専門家に頼むときの注意点は?

遺産 分割協議が長い間行われていなかった土地について、相続人が増え、相続関係が複雑化してしまった場合、あらためて協議を行う際に考えられるリスク、および専門家に相談したときにかかる費用の相場を教えて下さい。

男性50代後半 isikunさん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答