2021/03/09

義父母の介護について

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

40代の夫婦です。
私たちは関西に住んでおり、主人の実家は九州にあります。
私の実家の近くに住むために、関西に住んでいます。
子育ての環境もよく、子供の学校の心配もありません。

主人の両親は80代です。
障害を持っているため、他の方よりも早く体に不自由を感じ、要介護の認定も受けました。
遠方に住んでいるため、あまり会う機会がありません。

心配なことは、義父母の介護についてです。
夫婦で暮らせる間は、デイサービスを利用しながら二人で暮らしてほしいと思っています。
主人には姉がおり、近くに住んでいるので、月に1度は見に行っているようです。
しかし、姉と夫は兄弟仲が悪く、連絡はほとんど取っていません。
私たちが遠方に住んでいることの対しても良く思っていません。

私たちが九州へ引っ越して、同居をして親の介護をすべきだと言われました。
姉は自分たちの生活を犠牲にするのはおかしい、あなたたちは長男だから当然のことだと言うのです。

できないなら、老人ホームに入れるために金銭的な援助をするようにと要求して来ました。
年金の範囲内で探せばよいのに、周りの目を気にして良いところに入れようとしています。
私たち夫婦にとってはどちらも難しい決断です。
親の介護について、どんな風に考えたらいいのかわからず悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、あなた様夫婦が将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様が沢山おられるようですが、まだ進学されますか?教育費は最後の大学費用がポイントで、4年総額平均で700万円ほど必要です。もし全員がまだなら、低くても2800万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮にこれを60歳までの14年でゼロから貯める場合、一年あたり約286万円、月々24万円程度もの貯金が必要になります。これらは、たとえ正社員の共働き夫婦でも、旦那様の年収が1000万円あっても極めて厳しい数字です。現在のあなた様夫婦の家計はどのような状態でしょうか?外的要因は二の次として、まずは優先的にあなた様夫婦の未来を知り、心配しましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず金銭的な援助は、上記のことを考えればおそらくムリなので、断るべきです。また九州への移住も、お子様の通学や旦那様の転職などを考えれば、少なくとも旦那様が定年するまでは控えるべきといえます。世間体や義姉様のご都合もあるでしょうが、それはあなた様夫婦だって同じであり、親のために子供が犠牲になるなど時代錯誤です。…ただそのうえで一点だけ。あなた様はともかく、旦那様はどうお考えなのでしょうか?実質的に両方を取るのは不可能な中、家族と親と、どちらを優先させたいのでしょうか?この点を上記の未来のお金を元に、しっかり決めてもらうべきといえます(もちろん家族優先を前提に)。ここを優柔不断にしている限り、おそらく延々と義姉様からの催促が続きますから、早期の決断を促していきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、義両親の介護問題は抜きにしても、あなた様夫婦の未来が危険です。そしてあなた様夫婦も同じく、将来的に子供からの世話を期待するのは無理があります。目先の大学費用は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどに親子共々、さらなる未来が大変です。たとえば、あなた様が再就職したり、旦那様が副業をしたり、さらに資産運用に挑戦したりするなど、複数の対策が必要といえます。いずれにしても、あなた様夫婦の未来を考えれば義姉様などから何と言われようと、支援関係は気持ち程度にして極力断るべきです。同時に、あなた様夫婦の今後のお金についての対策が必須といえます。その対策の進捗具合によっては、将来的に少しは義両親を助ける余裕も生まれるかもしれませんから、まずは夫婦の未来のためにがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

相続時の手続きの仕方、流れについて。(税理士に頼むことなく自分でできるのか、について)

とても基本的なことになってしまいますが、実際に、親が亡くなった時にどのような相続の手続きを行えばよいのか、という流れがまったくつかめておらず、漠然とした不安を常に感じております。相続税が発生する、ということを前提とした時に、たとえば、相続の手続きは誰にどのように聞けば、すべきことがわかるのか、もしくは、自分でネットなどで調べて行わないといけないことなのか。漏れがないように正確に手続きをするために必要なこと、事前に準備しておくべきこと、など、一通りの流れとそれに伴うアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。税理士さんにお願いする場合、銀行などから紹介して頂くととても料金が高いと聞いたこともありますが、かと言って、知人などのツテもなく、急に知らない税理士の方に頼むというのも、どこまで真摯に丁寧に対応してくれるか、という点でも不安があります。できることであれば、あまり税理士さんに頼ることなく、自分で手続きをしたいと思っておりますが、役所や税務署などに通えば、自分でできることなのか、ということ自体もわかっておりません。また、自分で手続きをするよりも、料金を払ってでも税理士などプロの方にお願いしたほうが、手間が省けるという点以外にも、上手に効率的な相続についてアドバイスを頂けるものなのか、もしくはただの書類作成の手間が省けるというだけで、自分で手続きするのと相続税の金額としてはあまり変わらないのか、ということが知りたいと思っております。初歩的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

女性40代後半 カナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

介護について

はじめまして。最近、自分自身も年を取ったなぁと思うとともに、親もその分年を取っているんだなと思うことが増えました。私の父はもう他界しているのですが、ガンが発覚した3か月後に他界し、当時父が40代だったこともあり介護らしい介護は必要ありませんでした。しかし母は60代になり、これからいろいろとできなくなることも増えてくるかと思います。介護をすること自体にも不安はありますが、介護にかかる費用に関しても全く実感がなく、どれくらいを見積もっておけばいいのかがわかりません。老人ホームなどに入居させる場合は月々いくらくらいかかるのか、在宅介護をする場合はデイサービスなど、利用できるものを使うといくらくらいかかるのか、また何かしらの条件があると介護費用の減免措置などあるのかについてお聞きしたいです。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/17

高齢者になってからの介護について

将来自分自身が年齢を重ねました際に、一番気にしている内容としましては、高齢者になってからの介護と言う観点で、自分自身が後期高齢者になりました際に、どのような生活が待ち受けているのか想像できないと言うのが本音であります。今現在は子育てで非常に忙しいのですが、子育てを通じて、将来自分自身が歳を重ねて老いていく姿と言うのを中々イメージできないのが実情であるのですが、将来介護が必要になりました際に、月々、どれ位のお金が必要になるのか想像できません。どれ位のお金が必要になるのでしょうか?また、将来介護につきまして、待たなければならない状況が発生していることも検討しなくてはならなことであると思っておりますので、その辺りについての情報が欲しいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/11

介護業界の未来について

自分は現在31歳の会社員です。現在はとても健康ですが、老いによりそれもいつまでも続かないことだと思うと不安になります。将来自分も介護を受ける身になると考えます。そこで不安になる悩みがあります。日本は少子高齢化社会なので、現在は介護に割く人員が多く、施設もたくさんあります。しかし、半世紀後の老人となると、今の子供が少ないようにそちらも少なくなると想います。そして次なる働き手と減ると考えます。そうなると、作った施設にあきはあれど、職員の不足から今よりもっと介護が受けにくくなるのではと不安に想います。高齢者も若者も減った未来がくると予想すると、介護業界の未来が心配です。自分達が受けたい時に介護サービスが受けられない心配はかなりのストレスになります。プロの目線から見て介護業界の未来は安泰なのかどうか、意見が知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

義理の両親の介護と遺産分けについて

長男と結婚したものの、現在のところ嫁姑問題を皮切りに夫と子供は義理の両親と交流はあるものの私自身はここ何年も会ったことがありません。最近になって義理の母親に癌が見つかり、余命いくばくもないことがわかりました。夫には妹がいるのですが、遠方に嫁いでいることもあり頻繁に行き来することは難しいのが現状です。義理の父親は今は病気もなく元気なのですが、今後は長男である我が家が面倒を見ることになりそうです。介護をするとなると精神的、肉体的に大変だと耳にします。私の両親が病に倒れた際に、夫が献身的に支えてくれたこともあり、義理の両輪のことは好きではないのですが、夫が「面倒を見る」というので私もできる限りは協力をしようと思います。しかし、面倒を見たうえにいざ、遺産分けになった時には義理の妹家族と折半になってしまうかもしれません。我が家の方に遺産の配分を多めにしてもらうにはどのように手続きを踏めばよいのでしょうか?公的な手段があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答