2021/03/09

義父母の介護について

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

40代の夫婦です。
私たちは関西に住んでおり、主人の実家は九州にあります。
私の実家の近くに住むために、関西に住んでいます。
子育ての環境もよく、子供の学校の心配もありません。

主人の両親は80代です。
障害を持っているため、他の方よりも早く体に不自由を感じ、要介護の認定も受けました。
遠方に住んでいるため、あまり会う機会がありません。

心配なことは、義父母の介護についてです。
夫婦で暮らせる間は、デイサービスを利用しながら二人で暮らしてほしいと思っています。
主人には姉がおり、近くに住んでいるので、月に1度は見に行っているようです。
しかし、姉と夫は兄弟仲が悪く、連絡はほとんど取っていません。
私たちが遠方に住んでいることの対しても良く思っていません。

私たちが九州へ引っ越して、同居をして親の介護をすべきだと言われました。
姉は自分たちの生活を犠牲にするのはおかしい、あなたたちは長男だから当然のことだと言うのです。

できないなら、老人ホームに入れるために金銭的な援助をするようにと要求して来ました。
年金の範囲内で探せばよいのに、周りの目を気にして良いところに入れようとしています。
私たち夫婦にとってはどちらも難しい決断です。
親の介護について、どんな風に考えたらいいのかわからず悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、あなた様夫婦が将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様が沢山おられるようですが、まだ進学されますか?教育費は最後の大学費用がポイントで、4年総額平均で700万円ほど必要です。もし全員がまだなら、低くても2800万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮にこれを60歳までの14年でゼロから貯める場合、一年あたり約286万円、月々24万円程度もの貯金が必要になります。これらは、たとえ正社員の共働き夫婦でも、旦那様の年収が1000万円あっても極めて厳しい数字です。現在のあなた様夫婦の家計はどのような状態でしょうか?外的要因は二の次として、まずは優先的にあなた様夫婦の未来を知り、心配しましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず金銭的な援助は、上記のことを考えればおそらくムリなので、断るべきです。また九州への移住も、お子様の通学や旦那様の転職などを考えれば、少なくとも旦那様が定年するまでは控えるべきといえます。世間体や義姉様のご都合もあるでしょうが、それはあなた様夫婦だって同じであり、親のために子供が犠牲になるなど時代錯誤です。…ただそのうえで一点だけ。あなた様はともかく、旦那様はどうお考えなのでしょうか?実質的に両方を取るのは不可能な中、家族と親と、どちらを優先させたいのでしょうか?この点を上記の未来のお金を元に、しっかり決めてもらうべきといえます(もちろん家族優先を前提に)。ここを優柔不断にしている限り、おそらく延々と義姉様からの催促が続きますから、早期の決断を促していきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、義両親の介護問題は抜きにしても、あなた様夫婦の未来が危険です。そしてあなた様夫婦も同じく、将来的に子供からの世話を期待するのは無理があります。目先の大学費用は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどに親子共々、さらなる未来が大変です。たとえば、あなた様が再就職したり、旦那様が副業をしたり、さらに資産運用に挑戦したりするなど、複数の対策が必要といえます。いずれにしても、あなた様夫婦の未来を考えれば義姉様などから何と言われようと、支援関係は気持ち程度にして極力断るべきです。同時に、あなた様夫婦の今後のお金についての対策が必須といえます。その対策の進捗具合によっては、将来的に少しは義両親を助ける余裕も生まれるかもしれませんから、まずは夫婦の未来のためにがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

遺産相続について

これから遺産相続をすることになると思うのですが、友人の話などを聞くと、なかなか揉めることが多いと聞きます。ですので、穏便に遺産相続を済ませる方法を知りたいです。遺産相続といっても、いろいろな遺産がある場合があるので、これといった最善策は見つかりにくいかと思いますが、親戚同士で揉めないで済ませる方法を知りたいと思います。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/07/02

実家の処分方法について

義実家は昔ながらの農家で、3世帯用の住居です。しかし、農家になることを強いる義父と仲が悪くなり、現在は別居し、違う仕事をしています。(まだ始めたばかりなので年収100万円以下です)義父も農家で毎年赤字が続いているので、穏やかな年金暮らしをしてほしいのですが、朝から晩まで畑仕事をするため、ついに義母が体を壊してしまいました。義父との関係があまりに悪いので、義父母との同居は考えられないのですが、その場合に義実家を今後どうしたらよいのか分からず困っています。売りたくても3世帯住居なので売れないでしょうし、働きづめの2人なので掃除はおろか整理整頓が壊滅的にできないようです。賞味期限切れの食品が冷蔵庫に普通に入っており、私が捨てると「使おうと思っていたのに」「これはまだ使える」と怒られるので、私はなにもできません。家を解体する際、中が物だらけだと解体してもらえないのでしょうか?また、解体に必要な費用は子供持ちなのでしょうか?(遺産を相続してからその遺産で払うのでしょうか?)遺産と言っても田んぼでしょうから、実家を売らない限りお金はほとんどありません。義父母のために解体費用を今のうちから貯めておかなければならないのでしょうか?(自分たちは新しい仕事を始めたばかりで年収100万円以下のため、日々の生活に困るくらいで貯金はありません。)相続放棄をすると田んぼ、畑、実家はどうなるのでしょう?相続のことは全く分からないので、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

女性30代後半 konさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

年の差夫婦のこれからのお金の話

年の差夫婦です。二回りほど違います。子供は独立し同居しています。主人はまだしばらくは仕事をする予定です。生活費は大丈夫だと思っておりますが、所有する家のメンテナンスだとか、増えるであろう医療費、あと、そういう出費もあったのか、、という事への対処など、考えれば不安になってきます。年の差夫婦が考えておくべき事などがあれば知りたいです。老後資金の話は探せば出てくるのですが年の差になってくると事例も少なくよく分からないのが実情です。10歳差だとか、そんな差ではない夫婦も多いと思いますので、20歳くらい違う夫婦のやるべきことの実例が知りたいです。奥様が働きに出るパターンと、事情があって働きに出られないパターンだとか、色々ととにかく実例がしりたいですね。

女性50代前半 rinrin04さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/24

相続手続きについて

2019年に父が亡くなりましたが、金融機関の父名義の預貯金、不動産の相続手続きができていません。相続人は私と同居の母、別に暮らす私の姉の3人で特に揉めることなく私が相続することになりましたが、必要資料の手配で躓き、姉が非協力的になったため相続手続きが頓挫しました。相続する資産は預貯金と不動産評価合計で1千万円を超える程度なので相続税はかからないと考えていますが、このままにしておくことで追徴税等のペナルティが課されるのではないかと不安です。そこで、司法書士に依頼した場合、頓挫した手続きを引き受けてもらえるのか?どの程度の費用が必要か?このまま相続手続きを怠ったままにしておくことで、どのような問題が起きるのか?の3点について教えていただきたいです。

男性50代前半 cabinessence9さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続とその後

夫の実家の相続について悩んでいます。夫の父は亡くなっており、80代の母が一人で一軒家に住んでおります。まだ母は元気なのですが、もし母が亡くなったら夫が実家を相続することになります。夫には妹さんが一人いますがすでに持ち家がありますので、妹さんは相続されないそうです。悩んでいるのは、相続後にその実家をどう処分すればよいか?ということです。私たち夫婦は5年後くらいに家を購入しようと考えており、夫の実家に住む予定は無いです。築40年ほどの田舎の古い平屋なので、どなたかに買い取って頂くのはやはり難しいでしょうか?その場合、家を取り壊して更地にしてから売却した方がよいのでしょうか?解体の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

女性40代前半 rila0427さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答