質問いただきありがとうございます。
亡くなると、葬儀、埋葬ばかりでなく、多くの諸手続きがありますが、専門家や業者に有料で代行してもらうことは可能です。
ただ、亡くなった場合に葬儀を仕切ったり、手続き代行を専門家や業者に依頼する日本国内のキーパーソンは決めておく必要があります。
1人の人が亡くなると、やらなければいけないことはざっと以下の通りです。
●亡くなった直後~1週間
・死亡診断書、死亡届 ・火葬許可申請 ・葬儀 ・病院/介護施設への支払い
●1週間後~1か月以内
・健康保険事務所への連絡 ・介護保険の資格喪失手続き ・世帯主の変更届
・雇用保険受給者証返還 ・年金の受給停止 ・未支給年金の請求
・遺族年金等の受給手続き ・銀行等金融機関への連絡 ・児童手当の引継ぎ
・児童扶養手当認定請求 ・生命保険金の請求 ・労働基準監督所への連絡
・住宅ローン ・孤独死の場合のあと片付け ・自動車などの名義変更
●1か月後~1年以内
・遺言書を探す ・遺言書の検認 ・相続人の調査 ・相続財産の調査
・相続放棄、限定承認 ・準確定申告 納税 ・遺産分割協議
・家庭裁判所の調停・審判 ・相続税申告 ・預貯金・株式の名義変更
・不動産の移転登記 ・遺留分侵害額請求
・更正の請求、修正申告、期限後申告
●1年~5年以内
・高額療養費の請求など
これらをキーパーソンが自分でやるか、葬儀社、専門家(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など)あるいは手続き代行業社に得意分野ごとに依頼して有料で代行してもらうことになります。
できる手続きはほとんど全部自分でやり、葬儀、墓などを最低限にすると全部で30万円ほど。できることは大体自分でやり、相続などを税理士に依頼するなど平均的なケースでは大体400万円ほどかかるのが相場です。。
縁者が日本に一人もいない場合は、葬儀社や代行業者などに事前に連絡してすべて代行してもらうことが可能か聞いてみてはいかがでしょうか?事前に料金を振り込むなどすれば対応してくれる業者があるかもしれません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
実家の相続問題について
将来、実家の相続問題について揉めそうです。私(長男)には妹(長女)が1人おりますが、里帰り出産を機に実家に帰省していました。しかし、出産を機にコロナ禍のことを建前に実家に居着いてしまい妹の旦那も賃貸マンションを引き払い私の両親の実家より通勤しています。両親の姓、両親の親の姓、妹の旦那の姓と3世帯同居となったわけですが、今後親が亡くなった場合の遺産については残った親が1/2、その他子供で分配するものと存じます。金銭は法定相続ができそうです。しかし、不動産は事前に相談なくすでに住み着いている状態です。今後もこのまま住み続けるつもりとのことで、こういったケースでの土地や不動産の相続問題はどのように対応すべきか悩んでいます。


遠方に住む両親の相続について教えてほしいです
現在私は家族で都内に住んでいます。私の両親は地方へ住んでおり、父が建設会社を経営しています。現在父は70歳を超えそろそろ仕事の引退を考えているようです。私は長女ですが父の経営する建設会社を継ぐことはありません。兄がおり一緒に仕事をしておりますので、会社を引き継ぎ経営していく流れになると思います。子供の頃から、会社や仕事については母も私も口出しは一切許されずにおりましたので、万が一の事態ががあった際は慌てるのではないかと心配しています。現在は会社の株を保有しています。自宅及び資産についても心配しております。現在は両親と兄夫婦及び子供が一緒に住んでいます。実家の母親が相続の際に私が不利になるだろうからと毎年贈与税のかからない範囲で毎年100万円を私に送金しています。相続、贈与税についてまだ勉強不足ではありますが、の実際の相続の手続きになった際にどうなるのか不安に思っています。


子供無しなので老々介護の不安があります
40代夫婦で、子どもはいません。このままでは老々介護の不安があります。今の年収は夫婦合わせて300万円台で、貯金も少なく、日々生活するだけで家計はいっぱいいっぱいです。老後の蓄えとして貯めておけるお金もなく、年金もアテにならないので、どのようにしたら老々介護になっても夫婦で生活していけるようになるか知りたいです。老人ホームや介護施設も考えていますが、入所代などが高額で、とても二人で入所できるとは思えません。どちらかが大きな負担を強いられるような気がしていて、今から不安です。今からでもできる資産の増やし方や、老後への備えでやっておくべきことがあれば、是非教えてほしいと思っています。給料が今よりも良い別の仕事への転職も考えています。


親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。
私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。


親に借金があった場合の相続の方法は?
親が亡くなった際には相続の問題が生じますが、このときに親に借金があった場合には相続の仕方の選択肢が生まれます。ただ、実際に親に借金があるか?どうかを調べる方法はどんなものがあるのか?が分からないので、その方法について教えてほしいと思っています。

