2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

男性40代 鯛 太郎さん 40代/男性 解決済み

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

質問いただきありがとうございます。
 亡くなると、葬儀、埋葬ばかりでなく、多くの諸手続きがありますが、専門家や業者に有料で代行してもらうことは可能です。 
 ただ、亡くなった場合に葬儀を仕切ったり、手続き代行を専門家や業者に依頼する日本国内のキーパーソンは決めておく必要があります。
 1人の人が亡くなると、やらなければいけないことはざっと以下の通りです。
●亡くなった直後~1週間
・死亡診断書、死亡届 ・火葬許可申請 ・葬儀 ・病院/介護施設への支払い
●1週間後~1か月以内
・健康保険事務所への連絡 ・介護保険の資格喪失手続き ・世帯主の変更届
 ・雇用保険受給者証返還 ・年金の受給停止 ・未支給年金の請求 
 ・遺族年金等の受給手続き ・銀行等金融機関への連絡 ・児童手当の引継ぎ 
 ・児童扶養手当認定請求 ・生命保険金の請求 ・労働基準監督所への連絡   
 ・住宅ローン ・孤独死の場合のあと片付け ・自動車などの名義変更
●1か月後~1年以内
 ・遺言書を探す ・遺言書の検認 ・相続人の調査 ・相続財産の調査
 ・相続放棄、限定承認 ・準確定申告 納税 ・遺産分割協議 
 ・家庭裁判所の調停・審判  ・相続税申告 ・預貯金・株式の名義変更
 ・不動産の移転登記 ・遺留分侵害額請求 
 ・更正の請求、修正申告、期限後申告 
●1年~5年以内
 ・高額療養費の請求など
これらをキーパーソンが自分でやるか、葬儀社、専門家(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など)あるいは手続き代行業社に得意分野ごとに依頼して有料で代行してもらうことになります。
できる手続きはほとんど全部自分でやり、葬儀、墓などを最低限にすると全部で30万円ほど。できることは大体自分でやり、相続などを税理士に依頼するなど平均的なケースでは大体400万円ほどかかるのが相場です。。
 縁者が日本に一人もいない場合は、葬儀社や代行業者などに事前に連絡してすべて代行してもらうことが可能か聞いてみてはいかがでしょうか?事前に料金を振り込むなどすれば対応してくれる業者があるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

年老いた親のお金の管理は誰がすべき?

30代の夫婦と小学生の子どもが1人います。主人の母親と私の父親が健在で2人とも70代半ばです。この2人の資産管理のことで悩んでいます。主人の母親も私の父親もそれぞれ別の県に住んでおり、飛行機を使わなければ会えない距離です。年に一回会えるか会えないかです。最近、どちらの親も高齢のため体力が落ち、持病もあり病院通いをしています。身の回りのことはなんとかできていますが、どんどん体が衰えていくばかりなのでこの先のことが不安です。この先認知症などになった場合、年老いた親の年金や預金の管理はどのようにすれば良いでしょう。親子とはいえお金に関することなので、親の預金管理を引き継ぐにはどのような手続きが必要なのか知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/16

高齢での独り身の生活で行政的援助は?

老後に関する悩みとはいっても自身は既に高齢の身なっています。ただ、現在は子供も社会人になって家を出ていっているので、今では老夫婦二人の生活になっています。 ところで今では平均年齢が男女ともに80歳を超えていますし、所謂、高齢化社会とも言われていて巷では人生100年の時代到来か、とも言われています。 それだけに、人生が長くなるに従って老後の不安というか心配事は色々とありますし、つきることはありません。特に自身の健康や病気のこと、其れに老齢の妻や子供たちなどの家族の生活のこと、遺産関係の相続のことなど。  特に筆者の場合は妻が病弱になって入退院を繰り返していますので、其の時に小生一人での生活についてどうすればよいのか、介護や世話を受ける場合は行政的にはどのような援助が得られるのか、お伺いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/24

相続税について

親が亡くなってしまった時に発生する相続をまずは税金によって納めなければならないとは思いますが、相続税について調べてみたのですが、どれもイマイチ説明が難しすぎてよく分かっていません。基礎控除などの難しい内容や見たものだと人によってはその相続税の優遇制度などがあると書かれていましたが、その優遇制度はどのような場合に適応されるのか全く分かりません。自分の親も高齢と呼ばれる年齢になってきていますので、近い将来訪れることだと思っています。そしてこの税金は義務であると書かれていたので適当にすることの出来ない内容だとも思っています。なので今のうちからしっかりと内容を理解しておきたいと思っています。相続税の分かりやすい説明が欲しいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/03/09

親と不仲の兄弟に相続の権利を主張されたらと不安です。

現在、72歳になる母親と二人暮らしをしております、47歳の長男です。母親は病気がちで、寝たり起きたりを繰り返している状態です。私の二歳下に弟がおりますが、母親とはお金のことで大喧嘩をし、実家を出て世帯は別にしております。「私が死んでもあれには一銭も渡すな」ときつく言われております。しかし弟は、とにかくお金に汚く、お金への執着心が桁外れに強いので、母にもしものことがあったとき、間違いなく、親の残してくれた財産の、自分の取り分を主張してくるのは目に見えているのです。こちらには一銭もお金を入れず、母の世話にかかる様々な費用も全てこちらが負担しております。それなのに、母の息子、次男と言うだけで、母親本人が拒否している財産分与を、弟に渡さなければならないのでしょうか。悔しくてなりません。

男性50代前半 camelliakazuさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

実家の資産管理について

離れている実家では兄弟家族が親と同居していますが、親も高齢のため今後の事がいろいろと心配です。今までは銀行などの預金切り替えは親が署名捺印などしていましたが、高齢になってきて担当者が同居の子(私の兄弟)の同席を求めていたようです。それはお互いにとって安心だと思っていたのですが、最近は親もかなり物忘れなど多くなり、体もつらくなってきているようで、ゆくゆくは老人ホームへ入居となるのではと思います。そのようになったら親の年金や預金の管理はどうなるのか、同居の兄弟は何も知識がないようで心配です。離れて暮らす私が口出しするのもどうかとは思いますが、今後家族で揉めないで親の資産管理や生活費用を出し入れするにも相談しておいたほうが良いことがあると思うのですが、どのようなことに気を付けたり、相談をしておくと良いのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答