自分の資産運用方法は間違っている?

女性30代 y094028さん 30代/女性 解決済み

20代のパート主婦です。結婚を機にお金の管理について考えるようになりました。そんなとき老後2000万問題が世間で話題になり資産運用について興味を持つようになりました。自分なりに様々な資産運用方法を調べた結果、つみたてNISAをするようになりました。少額から積み立てを始められることや20年間非課税であることなどが魅力でつみたてNISAを選びました。つみたてNISAを始めて2年ほど経ちますが、自分が思うほど利益も伸びません。さらにコロナショックも重なり今の資産運用のやり方では将来もままならないのではないか不安に感じています。予測不能な世の中でも乗り越えられるような資産運用方法などがありましたら教えていただきたいです。ちなみに毎月1万円ずつ積み立てしています。もう少し投資額を増やした方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

選択は間違っていません、そのまま継続してください。つみたてNISAは20年間という長期運用を目的としているためすぐに結果が出るものではありません。しかも対象となる銘柄はリスクが少なく長期投資に適したと目されるものを金融庁がセレクトしているため、悪い言い方をすれば安全性や安定性を優先しているため収益性が犠牲になっている面があります。
つみたてNISAなどドルコスト平均法を活用する資産形成で究極の動きは期間の3~4割の期間は価格が下落、その後徐々に上昇する動きです(尾が上がっているグラフをイメージしてください)。これを20年のスパンで考えると、スタート後7~9年間下落する方が将来収益が大きく増える可能性が高くなります。価格が下がれば当然マイナスになりますが、価格が下がると量を仕込むことができます。ここで仕込んだ量が上昇局面で大きな利益を生み出します。運用している銘柄にも因りますが、最近の株価上昇で投信のパフォーマンスも上がっています。個人的にはまだ上がってほしくないのですが、かなり利益の出ている銘柄もあります。
積立投資は運用におけるシートベルトのようなものです。予測不能な環境下だからこそ現在取り組んでいる運用を止めずに続けてください。余裕があるのであれば増額も検討することもOKです。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

余裕資金の運用方法について

30代半ばの夫婦です。夫は会社員で、年収1,000万円ほど。妻である私も、自営業で1,000万円程の収入があります。去年子供が生まれたばかりです。これまでは特にお金にも困っておらず、また夫婦どちらも浪費癖もなくお金のかかる趣味もないため、自然とお金もたまっていたことから、投資などには無頓着でした。しかし、子供が生まれたことで、今後のために何か備えておくべきか漠然と不安を抱えています。現在、夫婦合わせて月に50万円程度ずつ預貯金がふえている状態ですが、金利の低い預金で寝かせておくのも勿体ないので、何か良い投資などがあれば教えて頂きたいです。なお、住宅も購入済で、月10万円すこしの返済をしています。

女性40代前半 yama_e333さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

日本株4.3倍ブルという投資信託について教えて

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気で将来の生活に不安を感じますし、これからは子供の教育費などの支出が増えていきますから、資産運用によって金融資産を増やしたいと考えています。そして、さまざまな金融商品を調べたところ、「日本株4.3倍ブル」という投資信託があることを知りました。日経平均株価の値動きに対して4.3倍の値動きをするようです。実際、今年の3月に日経平均株価は16000円台まで下がり、12月上旬時点で26000円台をつけていますが、この期間「日本株4.3倍ブル」は価格が約3.5倍となっています。一方「日本株4.3倍ブル」の値動きについて理解できない点もあります。この投資信託の価格が、いまだに2018年秋頃の水準を超えることができていないのです。日経平均株価は、当然、2018年秋の水準を超えています。そこで相談なのですが、この「日本株4.3倍ブル」という投資信託の値動きの仕組みについて教えてください。メリットが感じられれば、少しの金額だけでも投資を開始したいと思っています。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

利益が出ている銘柄と損している銘柄両方持っていますが、どのように時期をみたらよいでしょうか?

1年ほど前に、今が株式投資をするにはいいタイミングなのではと考えて、楽天証券でETFを始めました。初心者にもとりかかりやすいという情報を読んだからです。予算を決めて3つの海外ETFと期待も込めて楽天のETFを購入しました。海外ETFの銘柄は無事上がっていて、まだ売ってはいませんが利益は出ています。どの銘柄も大体同じ金額分購入したので、トータルではプラスになっています。ただ、知識もなく楽天のダブルベアという銘柄を買ってしまい、ベア型とブル型の違いを認識せずに購入したため、ダブルベアの銘柄はだだ下がりしています。この場合は、ダブルベアが今後いつか回復するのを待つしかないのでしょうか?それとも諦めてトータルではプラスなのだから今手放したほうがよいでしょうか?

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用について家族の同意も得られず悩んでいる

今現在、個人年金などのはしておらず、とりあえず給料から銀行へ定期積金をしているだけなのだが、利率も低いし、定期預金に入っているお金を眠らせておくだけでなく、資産運用にまわしてみたいと思ってはいるのだが、何からどうしたら良いのかがわからない。まるで知識がないし、家族の同意も得られないので、先に進めないでいる。お金のことなので誰に相談していいかわからないのと、アドバイスをいただいても家族を説得できるかわからない。

男性40代後半 eightfourfilmsさん 40代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答