自分の資産運用方法は間違っている?

女性30代 y094028さん 30代/女性 解決済み

20代のパート主婦です。結婚を機にお金の管理について考えるようになりました。そんなとき老後2000万問題が世間で話題になり資産運用について興味を持つようになりました。自分なりに様々な資産運用方法を調べた結果、つみたてNISAをするようになりました。少額から積み立てを始められることや20年間非課税であることなどが魅力でつみたてNISAを選びました。つみたてNISAを始めて2年ほど経ちますが、自分が思うほど利益も伸びません。さらにコロナショックも重なり今の資産運用のやり方では将来もままならないのではないか不安に感じています。予測不能な世の中でも乗り越えられるような資産運用方法などがありましたら教えていただきたいです。ちなみに毎月1万円ずつ積み立てしています。もう少し投資額を増やした方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

選択は間違っていません、そのまま継続してください。つみたてNISAは20年間という長期運用を目的としているためすぐに結果が出るものではありません。しかも対象となる銘柄はリスクが少なく長期投資に適したと目されるものを金融庁がセレクトしているため、悪い言い方をすれば安全性や安定性を優先しているため収益性が犠牲になっている面があります。
つみたてNISAなどドルコスト平均法を活用する資産形成で究極の動きは期間の3~4割の期間は価格が下落、その後徐々に上昇する動きです(尾が上がっているグラフをイメージしてください)。これを20年のスパンで考えると、スタート後7~9年間下落する方が将来収益が大きく増える可能性が高くなります。価格が下がれば当然マイナスになりますが、価格が下がると量を仕込むことができます。ここで仕込んだ量が上昇局面で大きな利益を生み出します。運用している銘柄にも因りますが、最近の株価上昇で投信のパフォーマンスも上がっています。個人的にはまだ上がってほしくないのですが、かなり利益の出ている銘柄もあります。
積立投資は運用におけるシートベルトのようなものです。予測不能な環境下だからこそ現在取り組んでいる運用を止めずに続けてください。余裕があるのであれば増額も検討することもOKです。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

本当にいい会社への投資方法を教えてください

何年も前からアマゾンに投資していたらとか、アップルに20年前から投資していたらとか。とにかく株式上場してから株価が100倍くらいになるようなところに投資をして、そしてその会社を信じて株式を保有し続けて大きな資産を築きたいと私は思っています。ですから、私はインデックスファンドへの積み立てみたいな誰でも出来て失敗は少ないけれどリターンが平均な投資方法というどこの誰にも聞いても帰ってくるような答えではなく、投資しした資金が本当に何倍どころか10倍以上になるような銘柄に投資したいのです。ですから、私はそのような銘柄も組み込んだポートフォリオを組みたいので、そのようなポートフォリオを組むにあたっての注意点を聞きたいです。

男性20代後半 神戸さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

不労所得でお金を増やせないか

私のお金の悩みといえば、どうしたら不労所得でお金を増やしていけるかという事です。資金がふんだんにあるという事はないのですが、数百万円なら投資に回しても良いと考えています。もしなくなっても、それほど困らないからです。残念な気持ちになるとは思いますが。この資金を、自分で運用するのが正しいのか、他人に任せるのが正しいのか、AIなどのサイトみたいなところに任せるのが良いのか悩んでいます。自分で、運用しようとすれば、自己責任なので増えても減っても納得がいくと思います。しかしながら、知識が乏しい、経験が少ないなどの理由で減ってしまう可能性は大いにあると思っています。そこはプロに任せるのが良いとは思っているのですが、任せられるだけの信用が置ける人に出会えればいいのですが数百万くらいの小金ではそんなこともないのであろうかなとも思っています。AIに任せるという手もあるのですけど何となくの不安があります。

男性40代後半 sinkyuuseikotuinhimawariさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用のメンテナンスについて

私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。

男性30代後半 みちはるさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ある程度溜まった貯金は資産運用すべきかどうか

現在27歳、男で専業主夫をしています。仕事はしていないのですが、今までの貯金と親が貯めていてくれたお金で、ある程度資産は溜まっています。しかし基本的に資産を増やす行動としては定期預金で銀行に預けるくらいしかしておらず、お金を働かせて資産を増やせる行動をしていきたいと思います。現在考えているのは積立NISAをやろうかと思っているのですが、沢山の証券会社から商品を選ばないといけないのと、運用してきちんと増やすことができるのか不安です。オススメの証券や商品、資産を増やすために必ず行った方がいい運用方法などがあれば知りたいです。20年間は運用するつもりなので、20年何もせずに放ったらかしでいいのか、その辺のトータル的な考え方も教えていただきたいです。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

私には、20代独身の頃の貯金があります。実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。結婚するときに使いましたが、200万円残っています。現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。今までは、普通預金に入れていました。定期預金では、それほど利息に期待できないからです。半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。今すぐ必要なお金ではありません。投資信託や株式投資に興味があります。初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答