フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まず残念ながら、フリーランスの方が受けられる育児休業給付に変わるような制度や保険は現在のところありません…。また、その後の「保活」さえ、会社員に比べて審査が通りにくいのが実情です。逆にフリーランスでも受けられるものとしては、「妊婦検診補助・出産育児一時金・児童手当」が挙げられ、現在は「国民年金保険料の免除」も受けられます。ひとまず出産そのものは50万円程度が相場であり、これは上記の制度で大半をまかなうことが可能です。ただ、出入時期のズレや想定外に備えて50~100万円程度の貯金を準備しておくことをおすすめします。なお、準備が間に合わない時は「出産ローン」などもありますから、どうぞご安心下さいませ。

一方で目先のお金も大切ですが、その後のお金はもっと大切です。昨今の教育費は極めて高額であり、大卒までの総額で1400万円程度も必要になります。22年で割れば年64万円程度、月5万円程度です。これが子供の人数分必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が挙がりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要になることも多いです。仮に65歳までの約30年で準備するなら、年133万円程度、毎月11万円程度の貯金が必要になります。仮に子供二人を望まれるなら、合計で毎月21万円の貯金が必要です。教育費は当初は割安であり、老後資金はあまりに未来の話ですから、どちらもピンとこないかもしれませんが、気づいてから準備を始めても手遅れといえます。ご夫婦の経済力や結婚後に望む生活水準、そして将来を存分に考えて、結婚後の家族計画を考えましょう。

少し余談ですが、育児休業給付の代わりにはならないものの、結婚されたら「医療保険」を多少手厚くしておくのもおすすめです。そして実際に出産されたら、共働きなら夫婦二人とも「死亡保険」にしっかり加入しておくことをおすすめします。独身なら何かが起こっても自己責任ですが、結婚したら相手にも影響が出ますし、出産されたら子供にも関係してくるのが実情です。特別なことが何も起こらない場合への不安も分かりますが、何か起きないとも限りません。貯金と支出は相反しますが、どちらも大切だからこそバランスを意識して、結婚後はライフプランを考えて様々な可能性に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから娘を一人で育てていけるのか不安

最近、離婚したばかりの一児の母です。これから娘を一人で育てていけるのか不安を感じています。離婚した理由が、元旦那の多額の借金ということから、慰謝料もないです。それどころか、一部私が支払いをしたので、その分の返済があり、収入は殆ど手元に残りません。娘がまだ1歳ということから、発熱も多く、収入も減る一方です。また、現在は実家に住んでいますが、年内には出て行くように話が進んでいます。今後の不安が強いので、娘に残せるように学資保険と外貨積立保険は入っているのですが、それでもまだ不安が強いです。大学の頃の奨学金も今は払いきれなくて猶予させてもらっていますが、今後見通しがなく、そういったところも不安があります。

女性30代前半 reimamaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

これから妊娠出産を考えている人へお金のアドバイスを

結婚して1年半が過ぎようとしています。これから妊娠、出産をと考えているのですが、経済的な事とか、年齢的な事を考えると一人育てれたら十分なのかなと思っています。ですが、やはり兄弟を作ってあげたいとかも思ったりします。よく、「子供一人を20歳まで育てるには1000万円かかる」という話を聞くのですが、二人だと2倍と考えると…なかなか勇気が出ない状況です。子育てが落ち着けば、自分も外で働くことはもちろん考えていますが、パートで数万円程度の追加収入でやっていけるのか…やはりフルタイムでしっかりと働かないと厳しいのでは…と不安になっています。少子化が問題視されている昨今、自分としても子育てはしたいと思っているのですが私の様にこれからの子育てにふあんを抱いている人の為、どれくらいのお金が必要なのか、また市などからの補助金等、詳しく教えて頂けると助かります。

女性40代前半 hitomi1117さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚とかのコストとして

なんだかんだでお金がかかってしまうのは結婚なわけですが、生活をする上でと言うか結婚をすることによって起こりうる金銭的な利点というのが何かありましたら知りたいです。例えば税金的な優遇であるとか、自治体何かによって援助みたいのがあるというようなこともあるものでしょうか。例えばお葬式などでは火葬の費用に関したりする部分は援助があったりするというのを聞いたことがあります。結婚式限定と言うか結婚することによって、何かしら受けられるって行きたいとかあるいは公的な援助云々というのもあったら知りたいと思っているのですがその辺りは一体どのようになっているのでしょうか。結婚の金銭的な平均コストとそれに対して得られる税金などの優遇措置とか知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いまの彼との結婚

今の彼氏とは結婚も考えながらお付き合いをしていますが、お金に関しての心配が二つあります。ひとつめが「無駄遣いが多い」こと。お互い一人暮らしのため、時々彼の家に行くのですが、商社マンとして働いており、お給料が良いため、常に家で友達と飲めるようにとお酒を置いていたり、新しい家電にお金を遣ったりと、「節約しなきゃ」と言いつつ、無駄遣いが多い印象を受けます。ふたつめが「5人兄妹の長男」ということ。私の父が4人兄妹の長男で、昨年祖母が他界した後にお金のことや土地のことでかなり揉めたので、今の彼が5人兄妹と聞いた時から心配しています。といっても、姉が2人上にいるそうで、彼自体は親に何かあった時に親の金で揉めるのは嫌だから俺は何も貰う気はないといっていますが、それでも父の実の妹たちの泥沼劇を目の当たりにしたので不安です。彼にうまいこと節約させる方法・彼の両親に何かあった時に兄妹達と本当に揉めない方法があれば知りたいです。

女性30代前半 Momoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答