フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。
近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まず残念ながら、フリーランスの方が受けられる育児休業給付に変わるような制度や保険は現在のところありません…。また、その後の「保活」さえ、会社員に比べて審査が通りにくいのが実情です。逆にフリーランスでも受けられるものとしては、「妊婦検診補助・出産育児一時金・児童手当」が挙げられ、現在は「国民年金保険料の免除」も受けられます。ひとまず出産そのものは50万円程度が相場であり、これは上記の制度で大半をまかなうことが可能です。ただ、出入時期のズレや想定外に備えて50~100万円程度の貯金を準備しておくことをおすすめします。なお、準備が間に合わない時は「出産ローン」などもありますから、どうぞご安心下さいませ。
一方で目先のお金も大切ですが、その後のお金はもっと大切です。昨今の教育費は極めて高額であり、大卒までの総額で1400万円程度も必要になります。22年で割れば年64万円程度、月5万円程度です。これが子供の人数分必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が挙がりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要になることも多いです。仮に65歳までの約30年で準備するなら、年133万円程度、毎月11万円程度の貯金が必要になります。仮に子供二人を望まれるなら、合計で毎月21万円の貯金が必要です。教育費は当初は割安であり、老後資金はあまりに未来の話ですから、どちらもピンとこないかもしれませんが、気づいてから準備を始めても手遅れといえます。ご夫婦の経済力や結婚後に望む生活水準、そして将来を存分に考えて、結婚後の家族計画を考えましょう。
少し余談ですが、育児休業給付の代わりにはならないものの、結婚されたら「医療保険」を多少手厚くしておくのもおすすめです。そして実際に出産されたら、共働きなら夫婦二人とも「死亡保険」にしっかり加入しておくことをおすすめします。独身なら何かが起こっても自己責任ですが、結婚したら相手にも影響が出ますし、出産されたら子供にも関係してくるのが実情です。特別なことが何も起こらない場合への不安も分かりますが、何か起きないとも限りません。貯金と支出は相反しますが、どちらも大切だからこそバランスを意識して、結婚後はライフプランを考えて様々な可能性に備えていきましょう。
結婚を考えている彼がいます。来年中には結婚したいと思っているのですが、結婚前の貯蓄は正直に相手に教えるべきなのでしょうか。また、結婚前の貯蓄は結婚後の共有財産に入れるべきなのでしょうか。28歳で900万円の貯金があるので出来れば自分のものにしておきたいです。また結婚した後、二人で貯金したいのですが、最低でもお互い月にどのくらい入れたほうが良いのでしょうか。また、結婚したら二人で都内のマンションに住みたいのですが、購入せずに賃貸でも良いでしょうか。分からない事ばかりなので、ぜひお金のプロの方に教えて頂きたいです。
旦那3交替勤務で毎月のお給料が30万いかないくらい46歳で18歳から働いていますがそんなもんでしょうか?ボーナスは2回で年に70万くらいです。私はパートで勤務5年目になりますが最低賃金の時給で月に10万あるかないか。内職もしています。三姉妹でみんな県内で言う進学校に進学出来ました。なのでみんな大学進学希望です。長女が私大3年になります。東京なので家賃8マン大学年間100万です。春から次女が高3になり来年には大学進学です。このままでは3人大学通わせてあげられるか毎日不安です。教育費は主に私が出しています。少ない貯金を切り崩し長女の大学費用も出しています。現金で出すものは主に私持ちなのでこの春高1になる三女の制服や学校で使うもの入学金などやく30万以上は飛んでいきます。仕事も昇給の見込みもなくみんな最低賃金統一なので転職も考えています。扶養から出て自分の収入を増やした方がいいのでしょうか?
私が今、ファイナンシャルプランナーさんに聞いてみたいことのトップは我が家の家計全般です。我が家の家計は毎月、悲しいほどの自転車操業でして、会社勤務正社員と私とパート勤務の妻とで毎月合計60万円程の手取り収入がありますが、全く貯金が出来ていない状況です。支出の内訳は概ね住宅ローン、自動車他の保険や税金、電気ガス水道などの光熱費、新聞やネットなどの情報通信環境維持費、衣食費用、教育費となります。その中でも特に突出した支出は、何と言っても一目瞭然で、私立中学校と高校に通っていながら、更には塾や予備校にも通っている子供達の学費が収入の半分以上を占めていて、我ながら異常です。と言うか死にそうで、完全な教育貧乏だと思います。やっぱり受けさせたい高度な教育はお金持ちのやることで、我々庶民は昔ながらで安いだけの低級教育で諦めるべきなのか、それとも学資保険などの庶民でもやりくりする方法はあるのか?又、大学入学後の資金や老後の資金も明らかに無く、本当に今を生きるだけで精一杯で、将来に対して不安な日々を過ごしてます。あー生きるって何だろ。
現在専業主婦で、3人の子供を育てています。末っ子はまだ一歳で自宅で見ております。専業主婦ということで、夫にお金のことで言いづらいことがあります。例えば、欲しい服や靴などを、夫の稼ぎから買うことに後ろめたさを感じてしまうので、我慢をすることが多いです。子供にも習い事などでもっとお金をかけてあげたいけど、夫は、「うちは一馬力だから今は習い事より貯金」というので、子供達にも自由にやりたいことをやらさせてあげれていない状態です。 私自身、働いていない負い目を感じてしまうこともあり、自宅でアンケートサイトやポイ活を始めましたが、微々たるものです。そういったことから、今後は以前から勉強しているライターでもっと活動的に仕事をしていきたいと考えております。一歳児がいる中でなかなか難しいと思いますが、時間の確保が重要かと感じております。3歳まで保育園入所が難しい地域ですので、平日の昼間、末っ子の育児と、家事を効率よくこなしながら、お仕事をしていくには、どのようにしていくのがいいのか教えて頂きたいです。やはり、私も少しでも働くほうが、家計が楽になると思うので、自宅で子供を見ながらの稼ぎ方について是非ご意見いただきたいと思っています。
子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。