結婚前の貯金額は、結婚相手に伝えるべきなのでしょうか。

女性30代 ゆうなさん 30代/女性 解決済み

結婚を考えている彼がいます。来年中には結婚したいと思っているのですが、結婚前の貯蓄は正直に相手に教えるべきなのでしょうか。また、結婚前の貯蓄は結婚後の共有財産に入れるべきなのでしょうか。28歳で900万円の貯金があるので出来れば自分のものにしておきたいです。また結婚した後、二人で貯金したいのですが、最低でもお互い月にどのくらい入れたほうが良いのでしょうか。また、結婚したら二人で都内のマンションに住みたいのですが、購入せずに賃貸でも良いでしょうか。分からない事ばかりなので、ぜひお金のプロの方に教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
無理に自分の財産をすべて相手に教える必要はないと思いますが、これからずっと生活していくなら、ある程度は自分の状況を相手に開示する必要はあるでしょう。開示できないとしたら、相手を信用しきれない何かがあると思いますし、それでは結婚生活も長続きしないように思います。
結婚後どう家計を管理していくかについては、お二人で話し合って決めればいいはずです。定額を共通の銀行口座に入れて、あとは各自で管理する夫婦もあれば、全部入れて、小遣い制にしている夫婦もあります。ご自身のカップルに合ったやり方にすればいいでしょう。
ただし、借金をする時は、相手に相談すべきです。下手すると、家計を破綻させかねないことですから。
また、今は必ずしも新居を購入する必要はないでしょう。これから日本は人口が減るのです。新居を買っても、それが資産にならない可能性が高いです。売る人ばかり増え、買う人(買う可能性のある人を含む)は減るため、家の価値が下がるからです。
なので、新しい家庭を作るなら、固定費を減らし、無理のない節約をして貯蓄できる家計を作ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費を払えるのか不安です

30代主婦です。現在、子供はいません。子育てにかかる費用と、その捻出方法について知りたいです。子供ができたらお金がかかりますが、仕事に割ける時間は当然減ってしまいます。そんな中で、どのように子供の教育費を稼げば良いのでしょうか。将来、子供が何かやりたいと言い出した時にはできるだけ叶えてあげたいと考えています。その時にお金の面で諦めさせるのは避けたいです。一方で、子供が小さいうちはできるだけ側で面倒を見たいと思っています。頼れる親族も近くにおりません。お金のことを考えると、子供を作ること自体に不安を覚えてしまいます。妊娠前にどれくらいの貯金があれば安心でしょうか。子供は、本人が望めば大学までは行かせたいと考えています。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

いくつ習い事した方がいいのか?

自分の子供3人いるのですが、3人とも習い事を1つずつしています。一番上は「ピアノ」、真ん中の子は「サッカー」、一番下は「スイミング」と習い事はバラバラです。しかし、近所の子供たちの習い事を嫁伝いに聞くと、1人の子供に対して「3つほど習い事をさせている」ところが多く、うちの子供みたいに家でダラダラしていたり、平日に外で遊んだりしている子供が少ないです。だからと言って、習い事を増やすのも、自分の年収から考えると家計的にはキツいです。そこでFPさんに質問です。習い事はお金がかかるものですが、3人子供にとってどれだけ重要なものなのでしょうか?あと、年収350万円で子供3人育てている家庭では、習い事にかけるお金はどれくらいが理想なのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の習い事

私の子供は二人いてまだ小さいのでそこまで習い事について考えたり、お金が必要というわけではありません。小さいときからお金をかけて教育するのもありなのかもしれませんが、うちの収入的にはそれが難しいのでそれをしていません。でも子供が大きくなるにつれて本人がやりたいと言い出すかもしれないし、これだけはやらせたいなと思うことも出てくるかもしれません。その時に収入がどれほどあって子供たちに好きなことをさせてあげることが出来るのだろうかと考えたら今のままでは難しいのかなと考えます。子供が大きくなれば私自身も働きに出ることも出来るし、今の生活よりは少し余裕が持てるようになるのかなとは思いますが不安が残ります。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答