子供の大学費用

子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。
子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「教育ローン」の類はいかがでしょうか?奨学金より金利は割高なものの、利用できる可能性があります。また持病で働けないとのことですが、たとえば「テレワーク」などで働くことを考えてみるのはいかがですか?下のお子様の教育費や他の支出も考えれば、ムリな教育ローンは教育費破産の元になりかねません。場合によっては、上のお子様の進路さえ見直すことをおすすめします。お金は有限であり、全体的にバランスよく考えることが大切です。ぜひ夫婦で今後のライフプランを話し合い、計画的に行動を起こしていきましょう。
少し別角度で、お伝えします。一般的な大学費用は、私立文系で総額700万円ほど必要です。下宿も想定するなら1000万円ほど必要になります。仮に大卒まで10年ほどあるとすれば一年あたり100万円、月8万円ほど、2人分で月16万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円ほどが必要になります。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様は本来、月38万円ほど貯金が必要になります。ご質問を見るかぎり、準備はかなり厳しく、お金を借りられても返済しきれないかもしれません。できれば改めて、あなた様も働くことを考えましょう。
少し補足させて頂きます。まずはテレワークで「副業」あたりを始めるのはいかがでしょうか?一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約185万円、月15万円ほどで15年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は教育費には流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、目先の教育費も気になるでしょうが、他のお金のことも大切といえます。ムリなローンや支出は家計破綻の元ですから、まずは年収を上げる努力をしつつ、バランスの良い資金計画を考えましょう。
現在2歳の子供がいる専業主婦です。今はまだ仕事もしていないので考えてはいませんが、いずれは2人目を授かりたいなと思っています。ですが、子育てに必要なお金を考えるともう1人は物理的に無理なのでは?とも思っています。子供2人を大学にまで入れるとすると、通算でかかるお金はいくらくらいなのでしょうか?主人の年収は600万円ほどで、私はこれから扶養内で働くつもりです。家は賃貸で、車は一台です。心に余裕を持った生活をしたいので、あまりにもお金がかかるようなら子供は1人にしてこの子にお金をかけてあげたいなと思います。中学受験は考えておらず、高校も公立に進んでもらいたいです。習い事は本人の好きにさせたいですが、今後のことを考えると英語は習わせてあげたいと思います。
現在は子供1人ですが、数年のうちにもう1人子供がほしいと思っています。このご時世で夫の昇給がなかなか難しいのと、私が正社員の職を見つけることができないため、金銭面が心配です。子供が2人になったときに備え、お金を貯めるためのポイントを教えていただければと思います。<私>30代前半、パートタイマー、年収約100万円<夫>30代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約450万円<子>0歳<その他状況>・昨年度マンションを購入し、3000万円のローンを夫名義で組みました(ボーナス払い無し)・車の購入予定はありません・子供の学資保険として月2万円の積立をしています(15歳で満期)
現在、中学生の子供がいます。高校進学は一貫教育校に行っているので心配ないのですが、大学受験まであと数年しかありません。しかしいろんな情報を見ていると現在かけている学資保険(満額で300万円)だけでは不十分だと考えています。新たな学資保険を追加しようかとも思いましたが、途中であらたに保険を契約するとかなり高額になります。また学費はもちろん塾などの費用は必ず確保しておく必要があり貯蓄も簡単に出来そうにないです。少しでも貯蓄性の高い保険商品があるといいのですが。いろんな商品があり、選択に困っています。あと100万円は追加したいのですが、いい案がありましたらご教授願います。世帯年収500万 夫40代 妻40代(パート)子供1人(中学2年生)
妊娠がわかるまでは、夫婦で埼玉県に住んでおりましたが、妊娠をきっかけに、つわりがひどくなってしまったので、実家の北海道に早めに里帰りをしました。夫とは前から子供は北海道で育てたいということを伝えていて、その時は夫の会社も経営が上手くいっていたので、北海道で事業展開をしていく方向で夫も北海道への移住ができました。元々リモートワークが可能な会社だったので、北海道からのリモートワークを行っていました。その内に、コロナウイルスが流行してしまい、夫の事業はイベント関連だったので、経営が危うくなってきてしまい、リモートで指示をしていた東京で作業をしてもらっていたアルバイトさんを雇い止めしなければならない状況になったため夫は東京へ単身赴任という形で家族バラバラになってしまいました。子供が生まれ、さあこれからという時に、給与の大幅な減額により、家賃の支払いなども難しくなってしまい、私と子供は実家に暮らしています。今後、自分も働かなければならないとは思っていますが、夫も今の会社を辞める決心がまだついておらず、金銭面でも私の両親に頼っている状況です。夫の実家は、シングルマザーで65歳以上の高齢なため、自分一人で暮らす分の生活費を捻出するのがやっとな義母がおり、貧乏な夫と夫の実家という感じで、結婚式などの時から私の親族側が金銭面の支援をしてくれているような状況です。子供のために貯蓄などをしていきたいのですが、それも叶わない状況です。どうしたら良いのか非常に悩んでいます。
31歳既婚女性です。昨年結婚し、今後子どもがほしいと思っています。以前の仕事はハードワークで勤務時間も不規則だったため、体調を壊していたこともあり、夫と相談して結婚を機に退職しました。今は非正規で働いていますが、安定した収入を考えるとやはり正社員で働きたいと思うようになりました。しかし、妊娠した後はなるべくストレスのない環境で働きたいことや、休みが取りやすいことを優先すると、正社員で今すぐに働くことは厳しいのでしょうか。正社員で今就職したらすぐに妊娠して産休育休を取得、という働き方は周囲の目が気になることと、業務を覚えられないままに休みという不安からできないように思います。出産後、落ち着いて再就職した方がいいのか。でもそうすると2人目の妊娠時はどうするのか…長い期間離れているとキャリアはどうみられるのか…すぐに妊娠できる保証もないので、就職を優先するべきか。正社員で働くことを希望する場合、どのタイミングで再就職するのが最適なんでしょうか?