子供の大学費用

女性40代 midoさん 40代/女性 解決済み

子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/15

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「教育ローン」の類はいかがでしょうか?奨学金より金利は割高なものの、利用できる可能性があります。また持病で働けないとのことですが、たとえば「テレワーク」などで働くことを考えてみるのはいかがですか?下のお子様の教育費や他の支出も考えれば、ムリな教育ローンは教育費破産の元になりかねません。場合によっては、上のお子様の進路さえ見直すことをおすすめします。お金は有限であり、全体的にバランスよく考えることが大切です。ぜひ夫婦で今後のライフプランを話し合い、計画的に行動を起こしていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。一般的な大学費用は、私立文系で総額700万円ほど必要です。下宿も想定するなら1000万円ほど必要になります。仮に大卒まで10年ほどあるとすれば一年あたり100万円、月8万円ほど、2人分で月16万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円ほどが必要になります。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様は本来、月38万円ほど貯金が必要になります。ご質問を見るかぎり、準備はかなり厳しく、お金を借りられても返済しきれないかもしれません。できれば改めて、あなた様も働くことを考えましょう。

少し補足させて頂きます。まずはテレワークで「副業」あたりを始めるのはいかがでしょうか?一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約185万円、月15万円ほどで15年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は教育費には流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、目先の教育費も気になるでしょうが、他のお金のことも大切といえます。ムリなローンや支出は家計破綻の元ですから、まずは年収を上げる努力をしつつ、バランスの良い資金計画を考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金について不安があります

夫婦共に30歳で、世帯年収が750万程度、貯金は250万です。子供が3歳差で2人おり、教育資金について不安があります。周りの友人に聞くと、中学からの学校に掛かるお金や、塾代などがグンと跳ね上がると聞きます。一度試算したところ、下の子が大学受験(15年後)の年に、家系は赤字の時があります。今からしっかりと貯めた方がいいのでしょうが、今の家計でどこをどの程度切り詰めて、どんな方法で貯めれば良いのか迷っています。

男性30代前半 シマウマようこさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

費用の工面について

私はいずれかは結婚ができたらいいなと漠然とした気持ちが昔からあります。しかし、いざ結婚できる18歳を過ぎて今に至るまで全くもって結婚相手は愚か交際関係にある人もいない状況です。その原因は私が引きこもりであったりノンセクシャルであることが大いに関係していることを自覚しています。それでも、私は結婚に憧れがあり、結婚することで両親に安心してもらいたいという気持ちが強くあるため何とかしたいと常々思っています。結婚をするにしたってかなりのお金が必要になってくることくらい無知な自分でも分かっているつもりです。現在無職の立場で果たして諸々の費用を工面できるのかどうか不安でたまりません。大抵の人はどのようにして結婚資金を貯めているのかを教えていただきたいと思っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育資金を効率よく貯めるための工夫とは?

子供が今年生まれました。今すぐに大きな教育資金は必要ありませんが、小学校、中学校、高校、大学まで通わせるためにはある程度まとまった金額の教育資金が必要になってくると思います。公立に通うことになればそこまで負担はないかもしれませんが、私立に通うことも考えなくてはならないと感じています。教育資金を効率よくためていくためには、学資保険が良いのか、ジュニアNISA等で投資で運用していくべきなのか、工夫について教えていただけますと幸いです。学資保険は100%を割ってしまう商品も出ているため、そこまでお得ではないように感じていますが、実際のところどうでしょうか。ジュニアNISAについてもおすすめの運用方法がありましたら教えていただきたいです。

女性30代前半 maririn1111さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

ジュニアNISAのメリット・デメリット

私ども夫婦は、今年第一子が生まれたばかりです。現在、子どもの将来の教育費について検討中です。夫は子どものジュニアNISAの口座を作りたいと言っています。夫の定期預金が先日満期になったので、その分を息子のために運用にまわしたいとの考えのようです。しかし、NISAは元本割れする可能性もあると聞きますし、コロナ禍で経済の今後の様子が不透明なので、私は少し心配しています。私は産前まで働いていた仕事を辞めたばかりで、現在は在宅でフリーランスの仕事をしています。しかし、家事育児の片手間なので、お小遣いを稼ぐ程度の収入しかないため、夫の収入と貯金が頼りです。そうした経緯から、少しでも資金が減ってしまう可能性があるジュニアNISAを利用することに抵抗があります。そうは言っても、近年中にジュニアNISAはできなくなってしまいますし、やらなければ後になって「やっておけばよかった」と思うのではないかとも考えてしまいます。そもそもジュニアNISAについての理解が難しく感じています。ぜひ、ジュニアNISAのメリットとデメリットを教えてください。

女性30代前半 URU_825さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ禍が続く今、大学進学にかける費用の意味は

中学3年生、1年生、小学校2年生の3人の子供がいます。そろそろ本格的に、一番上の子、長女は大学受験まで見通して高校受験をする時期になりました。2019年終わりから始まったこのコロナ禍、一向に収束する気配がありません。むしろ状況は厳しくなってきています。高校までは絶対に行ってもらいたいですが、大学受験、進学を考えてしまいます。多くの大学ではオンライン授業、でも学費は通学していた時期と同じ値段のまま、と聞きます。長女はゆくゆくは英文科、またはフランス語科のある大学を目指しています。オンライン授業で言語を学ぶのは、大学では無くても良い気がしてしまいます。子供一人あたり、350万円の大学費用を今のところ準備しています。後数年すれば、一人あたり400万円は用意できると思います。理系などに進学した場合は奨学金のお世話になってしまいそうですが。今後、大学はどのように変化していくのか想像できません。オンライン授業が続き、学費だけ通常通りに値上がったら、学費と勉強の質が釣り合わない気がします。そこにお金を払う意味を見いだせませんし、奨学金を背負てまで、と思ってしまいます。学歴社会で無くなった今、学費を大学に払う価値はあるのでしょうか?

女性40代後半 ももこさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答