資産運用について (老後の生活に備えて)

女性50代 oyusama415さん 50代/女性 解決済み

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。
個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。
株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。
1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。
その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。
デフレ経済は一向に終息しておりません。
このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。
これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。
どうか、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

普通の個人の方が、高い再現性を持って着実に資産を形成していくための最良の手段は、投資信託(ファンド)の活用です。個別株投資にはそれなりのまとまった資金が必要ですが、ファンドであれば少額から購入することができます。
ご自身が納得できて、一生付き合っていけると思えるファンドを一つ選び、時間を分散させながら毎月コツコツと積み立てていけばよいだけです。毎月の投資額は、収入の1割くらいを目安にされればよいでしょう。
日本には個人が購入できるファンドが5,000本以上ありますので、どうやって選べばよいのか途方に暮れてしまわれるかもしれません。
その際は、ぜひ運用者の顔が見える投信会社を選んでください。投資信託は、「信じて託す」の文字通り、投資家と運用会社が信頼関係を築き、二人三脚で長期にわたって運用を継続していくものです。一般生活者向けのセミナーをこまめに開催している会社、販売会社を通さずに直接販売(直販)している会社などは、特に安心できると思います。
間違っても、単にコストの安さだけを比較して選ばないように。
コストの安さのみを考えれば、「インデックスファンド」のように、市場全体を買っておけばよいという安易な考えになってしまいます。ETFもそうですね。
そもそも投資とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。大事なお金に意思を乗せて、明るい未来を実現するために欠かせないと考える企業を応援する行為だといえます。
インデックスファンドでは、ミサイルを製造する企業や環境を破壊する企業、ブラック企業や金儲けしか考えない企業なども広く組み込まれてしまいます。好意を持てない企業にまで大切なお金を投じるのは、「投資」とはいえないでしょう。長い目でみれば、うまくいくとは思えません。
また債券や外貨(為替)というのも、あくまでも需要と供給の関係で価格が動くだけですので、それ自体の価値が向上するわけではありません。資産形成のためには、売上・利益の増加とともに価値が増大していく、株式に投資することが大原則です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
さらに大切なことは、こうして大きく増えた資産を、しっかりと使っていくことです。寄付でも構いません。多くの人が経済的自立を果たし、カッコよくお金を使っていけば、お金が世の中をグルグル回っていきます。
こうした好循環をつくっていくためには、気付いた人から行動を起こすしかありません。いつまでも政府の経済対策に頼るからうまくいかないのです。最初に動いた人の成功体験を見れば、たちまち大きなうねりとなって周りに波及していくでしょう。お金が動き出せば、デフレなんて瞬く間に解消していきます。
将来に希望が持てない状態なのは、希望を持とうとされないからに過ぎません。経済は悪くなっていくばかりだと思われるのは、そう思い込んでおられるからです。資産が増えれば、消費増税はより安心できる社会の実現に欠かせないものだと納得できるようになります。
まずは投資をスタートし、お金を手放すことから始めてください。するとそのお金が世の中をグルグル回り始め、いずれ大きなリターンとなって戻ってくるでしょう。
人生100年時代であるなら、ご相談者さまはやっと折り返し地点に来たところ。始めるのに遅過ぎることはありません。投資のリズムに慣れることができれば、人生後半の暮らしはより良くなっていく一方です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するべきかどうか悩んでいます

昨年、コロナ禍の前に旅行会社に転職しました。年齢的に最後の転職と思っていた所、コロナの影響で入社して3カ月で在宅勤務になりました。もともと旅行会社での勤務経験があり、在宅でもそれ程、問題なく仕事はしておりましたが、なかなか会社の業績があがらないということで、今年に入りグループ会社への出向を命じられました。グループ会社での仕事は今まで経験したことのない職種で、また賃金も20%カットなので、正直、出向するか、転職するかとても悩んでいます。出向期間もどのくらいになるかわからず、もとの場所にも戻れる保証もありません。コロナ禍では旅行会社への転職も難しいですが、他に自分に興味のある仕事があります。自分としては、どうせ新しい仕事をするなら少しでも条件や自分の希望にあった仕事の方が良いかと思ってもいますが、現在の会社の方との人間関係は良好なので、新たな所で人間関係で悩んだらと思うと転職への踏ん切りもつきません。どうしたら良いか?何かよいアドバイスがありましたら、教えていただけますでしょうか。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

働き方の選択肢について

今年45歳になる独身女性です。いくつかの一般企業で派遣社員や市役所の臨時職員と非正規の働き方を経て、今月から無職です。正直、正社員で働きたいですが、年齢とコロナ渦という状況で難しく、これからどのような働き方をすれば良いのか悩んでいます。年々年収は減り、派遣よりは時給が低くても、まだ安定しているパートで働く方が良いのか迷っています。幸い実家暮らしで、住む所には困りませんが、築50年近い古い木造住宅で、リフォームか建て替えも必要になり、その費用もありません。父は持病があって私が高校生の頃に会社員を退職し、以来ずっと家にいます。母が今でもパートで家計を支えていて、家計に余裕はありません。2人共に70歳を超え、本来なら私が支えるべきなのに、何をしているのだろうと悲しくなり、精神的に焦ってしまいます。今後、どのような生き方をしたいのかも整理できず、どのように考えればよいのかアドバイスを頂ければありがたいです。

女性40代後半 Paさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年退職後の仕事に関して

現在、某大手企業にて働いています。年収は700万円ほどになります。現在の会社の定年は60歳ですが、雇用延長制度があり、65歳まで働けます。しかし、雇用延長期間は給料が半分以下に減ると聞いています。また、雇用延長で働いている仕事内容を見ると、ほとんど定年前と変わっておらず、役割、責任に見合った給与になっていないと感じています。やりがいは、あるのでしょうが、雇用延長で働くかどうか迷っています。というのも、現在取引のある会社から定年後、コンサルタントとして働いてもらえないか、可能であれば、現在からでも副業としてできないかと打診されています。こちらの方が、働き甲斐もあり、報酬も労働に見合ったものになるのではないかと考えています。税金であったり、年金であったり、社会保障であったり、雇用されている状態とは異なると思いますが、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

男性50代後半 tera0001さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の教育費をしっかり貯金していけるかどうか心配

旦那は33歳、私は30歳です。1年ほど前に結婚し、1歳になる子供が1人おります。旦那は法人営業をしており、私は出産前は正職員の保育士として働いていましたが、現在育休をとっております。旦那の会社はコロナウイルスの影響で、ボーナスが減ったり、出勤時間が短くなったため残業代が一切発生せず、年収が大幅に下がってしまいました。子供もこれから成長するにつれ、どんどんお金がかかってくると思うので、このまま旦那の年収が元の額に戻らかったら、と思うと将来がとても心配です。私も一日も復帰して家計を支えたいのですが、なかなか預かってくれる保育所がない状態です。また、まだ子供が小さいため、せめて乳児のうちは家で見てあげたいという思いもあり、悩んでいます。旦那は、このままの状況が続くのであれば、転職も視野に入れて今後のことを考えると言っておりますが、年齢的にも今よりもお給料が良い会社に再就職できるのかという不安もあります。どうしていくのが一番良いのか、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願い致します。

女性30代前半 s.berryrapinさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

育児中の求職について

現在、0歳の子どもを育てています。収入は夫の給料のみで、貯金を切り崩して生活しています。そのため、1日でも早く求職活動を再開したいと考えています。子どもに関しては4月入園希望で保育園の入園申告を提出していますが、結果はまだ出ていません。求職者は1次選考は落選し、自動的に2次選考に進む旨を市役所から言われています。現時点では保育園にいつから入園できるか全く見通しがたっていません。それならば、在宅ワークを探したほうがいいのではないかと考えています。在宅ワークでしたら保育園に入れなくても仕事をすることができますので魅力を感じています。しかし、就職とは違って収入が安定して得られないという点がひっかかっています。経験を積んでいけば安定的な収入も見込めるかと思いますが、1日でも早く貯金を切り崩す生活から脱却したいというのが私の希望です。どうすることがいいのか迷っています。ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 ptx00703cweibritさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答