資産運用について (老後の生活に備えて)

女性50代 oyusama415さん 50代/女性 解決済み

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。
個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。
株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。
1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。
その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。
デフレ経済は一向に終息しておりません。
このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。
これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。
どうか、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

普通の個人の方が、高い再現性を持って着実に資産を形成していくための最良の手段は、投資信託(ファンド)の活用です。個別株投資にはそれなりのまとまった資金が必要ですが、ファンドであれば少額から購入することができます。
ご自身が納得できて、一生付き合っていけると思えるファンドを一つ選び、時間を分散させながら毎月コツコツと積み立てていけばよいだけです。毎月の投資額は、収入の1割くらいを目安にされればよいでしょう。
日本には個人が購入できるファンドが5,000本以上ありますので、どうやって選べばよいのか途方に暮れてしまわれるかもしれません。
その際は、ぜひ運用者の顔が見える投信会社を選んでください。投資信託は、「信じて託す」の文字通り、投資家と運用会社が信頼関係を築き、二人三脚で長期にわたって運用を継続していくものです。一般生活者向けのセミナーをこまめに開催している会社、販売会社を通さずに直接販売(直販)している会社などは、特に安心できると思います。
間違っても、単にコストの安さだけを比較して選ばないように。
コストの安さのみを考えれば、「インデックスファンド」のように、市場全体を買っておけばよいという安易な考えになってしまいます。ETFもそうですね。
そもそも投資とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。大事なお金に意思を乗せて、明るい未来を実現するために欠かせないと考える企業を応援する行為だといえます。
インデックスファンドでは、ミサイルを製造する企業や環境を破壊する企業、ブラック企業や金儲けしか考えない企業なども広く組み込まれてしまいます。好意を持てない企業にまで大切なお金を投じるのは、「投資」とはいえないでしょう。長い目でみれば、うまくいくとは思えません。
また債券や外貨(為替)というのも、あくまでも需要と供給の関係で価格が動くだけですので、それ自体の価値が向上するわけではありません。資産形成のためには、売上・利益の増加とともに価値が増大していく、株式に投資することが大原則です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
さらに大切なことは、こうして大きく増えた資産を、しっかりと使っていくことです。寄付でも構いません。多くの人が経済的自立を果たし、カッコよくお金を使っていけば、お金が世の中をグルグル回っていきます。
こうした好循環をつくっていくためには、気付いた人から行動を起こすしかありません。いつまでも政府の経済対策に頼るからうまくいかないのです。最初に動いた人の成功体験を見れば、たちまち大きなうねりとなって周りに波及していくでしょう。お金が動き出せば、デフレなんて瞬く間に解消していきます。
将来に希望が持てない状態なのは、希望を持とうとされないからに過ぎません。経済は悪くなっていくばかりだと思われるのは、そう思い込んでおられるからです。資産が増えれば、消費増税はより安心できる社会の実現に欠かせないものだと納得できるようになります。
まずは投資をスタートし、お金を手放すことから始めてください。するとそのお金が世の中をグルグル回り始め、いずれ大きなリターンとなって戻ってくるでしょう。
人生100年時代であるなら、ご相談者さまはやっと折り返し地点に来たところ。始めるのに遅過ぎることはありません。投資のリズムに慣れることができれば、人生後半の暮らしはより良くなっていく一方です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職しようか悩んでいます

私は現在27歳でお仕事に関しては株式のトレードやブログやYouTubeアフィリエイトで生計を立てています。なかなか安定する仕事ではないので今後就職することも視野に入れていますがそこでご質問があります。私の場合過去に正社員として会社勤めをした事はありませんが、やはり就職するにおいて過去に会社員を経験していないのは仕事探し自体難しくなりますか。実際のところ職種に関してはそこまで拘りがるわけでは無いのである程度妥協しながら見て行こうかなとも思っています。ただ年齢的なことを考えても就職をするなら30歳を迎える前にした方がいいのかなとも思います。なかなか30歳超えてから未経験では仕事を探すのも大変だと聞きますが実際どうなのでしょうか。ざっくりとしたご質問ですがご参考までにアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

男性30代前半 takumi48さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

人との関わり方

まだ学生ですが、もうすぐ社会人になります。今からとても心配で、まだ始まっていないのに上手く仕事していけるかなと不安になることがあります。始まってみたいとわからないこともありますが、私は人とかかわるのが苦手です。これから仕事していく上で、絶対に必要なことはわかっているのですが、とても怖いです。人との連携がとても大事な仕事だというのがわかっているからこそ、私はやっていけるのかなと思う時が増えてきました。人に聞くことなどが苦手で積極性がないとよく言われます。私はそのようなところを直していきたいのですが、やり方がわかりません。そこで、人とかかわる上で、必要なこと大切にした方がいいこと、積極性を見せるにはどうしたらいいのか聞きたいです。

女性20代後半 hohooさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療費の軽減と自宅でもできる効率の良い仕事の選び方

取引先との仕事の継続が今後2年以内で見込めなくなり他の仕事を考えなければならない時に来ている。私の持病による通院や70代の父の通院などを考えると多くの仕事ができるわけではないです。医療費は年間40万円ほどです。この状態を軽減できれば何とか持ちこたえられるがその術を知らないのでどうにかならないだろうかと思っています。他の支出はかなり節約して頑張っています。妻にも仕事を頑張ってもらっていますが私の収入以上に妻に働いてもらうことになると申し訳なく思います。現在自宅でもできる効率の良い仕事をいろいろと探して模索している状態です。なかなかよい仕事が見つかりません。今後も探し続けていくつもりです。良い知恵をお貸しいただければ幸いです。

男性40代後半 おっちょこちょいさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職するべきか?どうか

現在、51才で、5年前からバスで1時間半の店舗に移動になりました。それまでは、マネージャーとして、 11店舗のうち、4〜5店舗を応援、担当していました。突然、移動の話があり、今の店舗に移動しました。とにかく次の配属者が決まるまで、半年程度と上司に頼み込まれ、移動となりました。かなり忙しい店舗で、夜遅くなることもあり通勤時間も長いため、体の不調も出てきたため、人員を増やすなど職場環境の改善を申請し、その代わりムダ削減等で前年比で1名雇える程度利益増になりましたが、人員増は難しいと言われました。せめて、残業手当の支給や昇給もお願いしましたが、残業は契約で年収に含まれているとの回答で、昇給は、5年間で、合計月3000円程度でした。現在の年収は、750万で悪くは、ないですが、近くの会社に転職した場合、転職エージェントによると、年収600万が上限との事、60才の定年まで、今の店舗で我慢した方が良いのか悩んでいます。

男性50代前半 hirohiro 11さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入の減少

今年で勤続21年目です。長きに渡り会社の業務に注力し会社に仕えてきたつもりです。勿論、欠勤や遅刻も記憶にないです。今年からコロナと言うよりも人が増え勤務を大幅に減らされています。シフト制の勤務ですが、シフトをかなり減らされ収入が減少し生活が苦しくなってきています。私の部署の責任者の知人を2人雇い入れ人員が余剰している状況に感じられているのですが、その分、私の勤務を大幅に削減されているのは明らかです。余りにひどく感じたので直接話、このままでは生活が成り立たない、どうにかしてくれと申し出ましたが、うちはWワークを禁止していないとの回答で足りない分は他所で稼げと言わんばかりで、全く取り合ってもらえませんでした。こんな会社の横暴が通用するのでしょうか?結果収入は戻らず昨年の年収は非課税に落ち込みました。会社を辞めることも日々考えていますが、長く務めた会社ですので中々決断が出来ず悩むばかりの毎日を送っています。

女性60代前半 wkfbw872さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答