資産運用について (老後の生活に備えて)

女性50代 oyusama415さん 50代/女性 解決済み

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。
個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。
株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。
1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。
その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。
デフレ経済は一向に終息しておりません。
このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。
これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。
どうか、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

普通の個人の方が、高い再現性を持って着実に資産を形成していくための最良の手段は、投資信託(ファンド)の活用です。個別株投資にはそれなりのまとまった資金が必要ですが、ファンドであれば少額から購入することができます。
ご自身が納得できて、一生付き合っていけると思えるファンドを一つ選び、時間を分散させながら毎月コツコツと積み立てていけばよいだけです。毎月の投資額は、収入の1割くらいを目安にされればよいでしょう。
日本には個人が購入できるファンドが5,000本以上ありますので、どうやって選べばよいのか途方に暮れてしまわれるかもしれません。
その際は、ぜひ運用者の顔が見える投信会社を選んでください。投資信託は、「信じて託す」の文字通り、投資家と運用会社が信頼関係を築き、二人三脚で長期にわたって運用を継続していくものです。一般生活者向けのセミナーをこまめに開催している会社、販売会社を通さずに直接販売(直販)している会社などは、特に安心できると思います。
間違っても、単にコストの安さだけを比較して選ばないように。
コストの安さのみを考えれば、「インデックスファンド」のように、市場全体を買っておけばよいという安易な考えになってしまいます。ETFもそうですね。
そもそも投資とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。大事なお金に意思を乗せて、明るい未来を実現するために欠かせないと考える企業を応援する行為だといえます。
インデックスファンドでは、ミサイルを製造する企業や環境を破壊する企業、ブラック企業や金儲けしか考えない企業なども広く組み込まれてしまいます。好意を持てない企業にまで大切なお金を投じるのは、「投資」とはいえないでしょう。長い目でみれば、うまくいくとは思えません。
また債券や外貨(為替)というのも、あくまでも需要と供給の関係で価格が動くだけですので、それ自体の価値が向上するわけではありません。資産形成のためには、売上・利益の増加とともに価値が増大していく、株式に投資することが大原則です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
さらに大切なことは、こうして大きく増えた資産を、しっかりと使っていくことです。寄付でも構いません。多くの人が経済的自立を果たし、カッコよくお金を使っていけば、お金が世の中をグルグル回っていきます。
こうした好循環をつくっていくためには、気付いた人から行動を起こすしかありません。いつまでも政府の経済対策に頼るからうまくいかないのです。最初に動いた人の成功体験を見れば、たちまち大きなうねりとなって周りに波及していくでしょう。お金が動き出せば、デフレなんて瞬く間に解消していきます。
将来に希望が持てない状態なのは、希望を持とうとされないからに過ぎません。経済は悪くなっていくばかりだと思われるのは、そう思い込んでおられるからです。資産が増えれば、消費増税はより安心できる社会の実現に欠かせないものだと納得できるようになります。
まずは投資をスタートし、お金を手放すことから始めてください。するとそのお金が世の中をグルグル回り始め、いずれ大きなリターンとなって戻ってくるでしょう。
人生100年時代であるなら、ご相談者さまはやっと折り返し地点に来たところ。始めるのに遅過ぎることはありません。投資のリズムに慣れることができれば、人生後半の暮らしはより良くなっていく一方です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社でのストレスとの向き合い方

仕事の中でのストレスがたくさんあります。どんな仕事でも大変なことはあって当たり前ですし、辞めたいという訳ではなく、どのように乗り越えていけばいいか、問題が起こるたびに苦しくなります。クライアントとの不都合なやり取りや、本業ではない業務が積み重なったとき、それをどう伝えて向き合っていけばいいのか、立ち振る舞い方がわかりません。納期がある仕事で残業も多いので、ライフイベント(結婚・子育てなど)と並行して続けていけるかがかなり不安です。人間関係は悪くなく、仕事も全然自分にあっていない訳ではないので長く働きたい希望はありますが、ストレスもたまりやすい職種だと思うので、息抜きの仕方を工夫したいです。具体的には、クライアントからの不都合な要望・苦手なミーティング・業務時間の長さからの疲れ・本業ではない仕事を任されることが自分の中でストレスとなっています。面談は用意してもらえているのですが、なかなか状況を変えることができず、難しいです。

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

もうそろそろ転職したいと思いますがどのタイミングがベスト?

入社して半年で退職してから、2週間経ちますが、もうそろそろ転職を考えています。将来、図書館司書のためにつなぎとして派遣会社に転職するつもりです。でも、離職票を貰ったら、失業保険が貰えるので、その期間内で働いたら貰えないとなっております。でも、どうしてもいつまたっても無職にはいけませんので、経済面も危ういところもありますので、私はもうそろそろ働こうと思います。どのタイミングで転職したらベストでしょうか。新型コロナウイルスの影響で、企業にとっては採用してくれるとは限りません。また、その企業に入社したら、前職と同じのように、仕事が合わなかったり、それと真逆に人間関係の問題でも悩む可能性があります。次の仕事は自分でもなるべくそうならないように、徐々に仕事を決めて、決まったところで慣れていきたいです。

女性20代前半 mocacameronさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

看護教員の非常勤 コロナの影響

小学生の子2人を育てています。子供が生まれるまでは総合病院で看護師として働いていました。今は主人の扶養内で看護教員の非常勤講師をしています。年収は10分の1ほどになりましたが、家庭との両立もでき、時給がかなりよく、仕事内容も性格にあっているようで、大きなストレスなく働かせてもらっていました。しかしやはりコロナウイルスの影響で、非常勤看護教員という立場の弱さを思い知らせれました。大学が3か月休校になった間は無収入。常勤は学生がこなくてもお給料はあります。もちろん仕事内容は常勤の方がかなり大変ですが。無収入な上、病院実習引率が始まれば、外出自粛も規定に入れられます。今悩んでいるのは、コロナが収まれば、割のいい非常勤の仕事を続けるのか、いい機会だと非常勤でもお給料が保証されている病院の看護師パートにうつるかどうかです。ご意見よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

外に働きに行くべきか迷っています

フリーランスのライターです。そこそこの収入は得られるようになったのですが、年金などの面で将来への不安があります。一応子どもの教育費として、2人分で1千万円+学資保険で350円ずつ(ひとりあたり850万円ほど)を目指して貯蓄はしています。転勤族のためひとつの場所にとどまって働くことが難しいのですが、国民年金や健康保険は自分で払っているものの、厚生年金のほうが魅力的に感じているため転職すべきかどうか迷っています。現在の年収は550万円ほどで、経費や保険料などを差し引くと手取りで250万円くらいです。けれども、転職すると年収自体が250万円ほど、手取りは190万円くらいとなり収入自体は低くなります。

女性40代前半 marisubmarineさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

65歳まで今のところで働くか、起業するかで悩んでいる

現在、大学病院で薬剤師として働いていますが、5年10年したら起業をしようかと考えています。子供が大学を卒業するのであまりお金に困らなくなるとは思うのですが、今後の老後のお金などはちょっと心配です。このまま65歳まで働き続けた方が良いか、リスクをとって転職(起業)をした方が良いか、ファイナンシャルプランナーの方と相談した上で方針を決めることができればと考えてます。 またどのような職種が私に向いているか、今まで培ってきたスキルで今後起業して通用するかなど第三者目線で確認していただきたいとも考えています。危ない橋は渡りたくありませんが、起業することは人生最後の挑戦だとも思っていますので、ぜひご意見をいただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答