人との関わり方

女性20代 hohooさん 20代/女性 解決済み

まだ学生ですが、もうすぐ社会人になります。今からとても心配で、まだ始まっていないのに上手く仕事していけるかなと不安になることがあります。始まってみたいとわからないこともありますが、私は人とかかわるのが苦手です。これから仕事していく上で、絶対に必要なことはわかっているのですが、とても怖いです。人との連携がとても大事な仕事だというのがわかっているからこそ、私はやっていけるのかなと思う時が増えてきました。人に聞くことなどが苦手で積極性がないとよく言われます。私はそのようなところを直していきたいのですが、やり方がわかりません。そこで、人とかかわる上で、必要なこと大切にした方がいいこと、積極性を見せるにはどうしたらいいのか聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

自分から話しかけるのは、結構苦痛な場合は、コミュニケーションに長けている人でもあることと聞きます。なので、相手に興味を持ってもらう、話しかけやすい雰囲気を作る、そういったところから始めていけばよいのではないでしょうか?会社がどういう環境なのかは、判りませんが、例えば何かのグッズを身に着けているとか、筆記用具など会社で使用するものに人が興味をそそられるものなどを用意するなど。話しかけられるのが苦痛でなければ、そういう方法もあります。受け応えなどは相手に失礼がないようにすることを心がければ良いと思います。仕事上の質問などは、自らするのは大変かもしれませんが、相手から話しかけられたついでに質問などをするということをすればよいと思います。職場の先輩や上司は、質問されて嫌がる人はほとんどいません。むしろ質問して先輩ずらしたいと思ってる人が殆どだと思います(少し大げさですが)。最初は仕事で失敗することもあると思いますが、先輩や上司がしっかりフォローしてくれると思います。いつかご自身が先輩になった時に、その経験を後輩に伝えてあげていただだければ思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働く意味

社会人になって早10年経ちました。今の会社で4社目です。私は長続きしません。人間関係もありますが一番は仕事に対してやる気がないからです。入社当時は何もかも新鮮で業務もやっていけるのですが1年くらいたってくるとマンネリ化みたいになってきます。こんな業務をこれか年十年もやっていかないといけないのかと思ってしまいます。自分は小さいころからやりたいことがなく、今に至っても何の仕事をやっていきたいのかがありません。なので入社同期は正直何となく気になったからという感じです。転職の繰り返しになってお金もなかなかたまらずにいます。現在は1年契約の契約社員として働いています。契約社員ならとりあえず契約期間までと目標が見えるので気持ちが楽で働きやすいです。一人暮らしでこの先結婚予定はないのですが契約社員だと退職金なし、ボーナスは寸志です。将来のことを考えて嫌な思いをしても我慢して正社員として働いた方がいいですか。それとも気楽な契約社員のままでもコツコツ貯金すれば何とかなりますか。今から貯金すれば60歳くらいまでには2000万ためる自信はあります。世の中の働く人間はどのようなモチベーションで働いているのか知りたいです。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

退職(リタイヤ)するタイミングをおしえてください

現在会社員53歳男性で、妻47歳の専業主婦です。娘は一人25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程となります。ご質問の内容は、今後自分が今の会社を退職する際、一体どれほどの貯金をすれば、安心できる老後生活が出来るか教えて欲しいと思ってます。昨今、2000万円問題含め、年金も私の両親ほど将来はもらえないとか、65歳まで年金を支給出来ないなど不安だらけの内容をよくニュースなどで目にすることが多いです。私自身も65歳まで本当に働ける気力や、体力もあるのかが不安です。今年金事務所から届く将来の年金額を見ると、65歳まで働くと夫婦で月18万円程の収入が出そうです。また不動産による収入は、不動産所得という概念から算出すると、月8万円まで生活費に回せそうです。因みに現在の貯金額は約1500万円。月5万円程貯金し続けてます。いくら今後貯めて、ここまでいけばには何歳でリタイヤ出来るか等教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今、子供の将来を考え転職も考えています

子どもがあと5年後には大学か専門学校へ進学する年齢になります。その期間はとくに支出が膨らみやすくなるのは理解できるのですが、今の仕事を続けていて、その頃には何とかなるのでしょうか?このままでは、収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要と思っています。奨学金制度や教育ローンの利用なども検討しますが、そもそも今の仕事のままで良いのか、転職を今のうちにして、5年後を迎えるのが良いのか。私だけでは、将来子供にどれくらいのお金が必要になるのかも分かりませんし、転職後の収入も考えて、将来の道を検討したいと思っています。出来れば、同じような境遇の人が、どの様な道をたどって、その人はどの様な状況になっているのかも含めて聞きたいと思います。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

専業主婦の社会復帰について

現在1歳の子育てを行なっており、専業主婦として家庭にいる時間が長いのですが、これから第2子を検討したりすると社会復帰するタイミングが難しいと感じることが多いです。以前は、社員で接客業を行なっていましたが、結婚を機に事務職へ転職をして2年程度の経験しかありません。復帰をするにあたり、シフト制の仕事よりもできれば土日休みの事務職が良いなと考えておりますが、年齢も40代に入ることになるのですが、様々な情報サイトでは、フルタイムは余程スキルがないと難しかったり、経験が優遇される風潮があります。また復帰しても会社がブラック企業であったりと不安な要素が多く、情報を探すだけで疲労してしまいます。今子育てしているからこそできる資格取得も多くあるのですが、正直資格だけをとっても実績がついてこないと難しい様に感じております。なので新しい業種というよりは、今までの経験が生かされる職業のほうが、応募しやすかったり面接まで進めたりするのではないかなと思っています。40代から社会復帰する方の多くは、やはり選択肢として「パート」「アルバイト」などの職種しか戻れる機会は少ないのでしょうか。以前働いていた企業を見ても45歳すぎで、女性で社員で働いている方はさほど多くなかった様に感じます。流れ的に今まで会社員の方も女性はライフイベントなどに応じて、徐々に離脱していくほうが多いのでしょうか。50代60代でもまだ働ける職業とは一体何があるのでしょうか。

女性30代後半 kaz0303さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

リモートワークへの切り替えに伴う変化

昨今のコロナによる状況変化により、勤務している会社も在宅勤務となり、リモートワークにおける規程が整備されつつあります。これに伴い、交通費支給がなくなったり、営業手当、残業代などの諸手当がなくなったりしていくのですが、この変化による、税金や健康保険料等への影響があるようでしたら知りたいです。交通費支給額は恐らくですが、健康保険料か雇用保険料の計算に影響していた気がします。現状、交通費については、私は一か月1万円未満なのですが、いくらくらいだとこれくらい影響があるとかが分かると良いです。その他、在宅勤務になることにより、仕事環境整備や勤務中の支出に関して、お金で影響のあること等がありましたら、合わせて知りたいです。

女性40代後半 inuakiko1229さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答