人との関わり方

女性20代 hohooさん 20代/女性 解決済み

まだ学生ですが、もうすぐ社会人になります。今からとても心配で、まだ始まっていないのに上手く仕事していけるかなと不安になることがあります。始まってみたいとわからないこともありますが、私は人とかかわるのが苦手です。これから仕事していく上で、絶対に必要なことはわかっているのですが、とても怖いです。人との連携がとても大事な仕事だというのがわかっているからこそ、私はやっていけるのかなと思う時が増えてきました。人に聞くことなどが苦手で積極性がないとよく言われます。私はそのようなところを直していきたいのですが、やり方がわかりません。そこで、人とかかわる上で、必要なこと大切にした方がいいこと、積極性を見せるにはどうしたらいいのか聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

自分から話しかけるのは、結構苦痛な場合は、コミュニケーションに長けている人でもあることと聞きます。なので、相手に興味を持ってもらう、話しかけやすい雰囲気を作る、そういったところから始めていけばよいのではないでしょうか?会社がどういう環境なのかは、判りませんが、例えば何かのグッズを身に着けているとか、筆記用具など会社で使用するものに人が興味をそそられるものなどを用意するなど。話しかけられるのが苦痛でなければ、そういう方法もあります。受け応えなどは相手に失礼がないようにすることを心がければ良いと思います。仕事上の質問などは、自らするのは大変かもしれませんが、相手から話しかけられたついでに質問などをするということをすればよいと思います。職場の先輩や上司は、質問されて嫌がる人はほとんどいません。むしろ質問して先輩ずらしたいと思ってる人が殆どだと思います(少し大げさですが)。最初は仕事で失敗することもあると思いますが、先輩や上司がしっかりフォローしてくれると思います。いつかご自身が先輩になった時に、その経験を後輩に伝えてあげていただだければ思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

育児と両立できる仕事

私は、子供が小さいため、専業主婦です。下の子はもうすぐ1歳になります。上の子はもうすぐ幼稚園に入園します。子供が生まれて生活費がかかるため、働きたいという気持ちがあるのですが、コロナが落ち着くまで在宅でできる仕事がいいなと思っています。主人の会社は副業が認められていません。収入を増やすには、私の力が必要です。在宅でできる仕事には、どのようなものがありますか。内職を探しましたが、毎朝事務所に行かなければなりません。その日に作業するものをもらって、前日に作業したものを納品します。子供連れでは大変です。パソコンを使ってできる仕事がいいなと思います。子供の寝ている時間を利用して作業ができるからです。事務所に行く必要もありません。在宅の仕事にはリスクがあるのでしょうか。また、経費についても知りたいです。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職したいのですがどうしたら良いか悩んでます。

今やっている仕事を辞めて転職したいと思っているのですが、正直今辞めてしまって良いか悩んでいます。それはやはり世界情勢もなんだか怪しいですし、日本の状況もかなり怪しくなってきたように思うからです。特に日本はコロナで一気に国民がネガティブな思考に向いたというのもあって簡単に転職しようと思っても転職が上手くいかないような気がします。実際はどうでしょうか?転職しても良いものでしょうか?今のような状況ではしない方が良いでしょうか。転職するにしてももう少し国内が落ち着いてからの方が良いでしょうか。そこらへんの判断をどうしたら良いかかなり悩んでいます。それとも転職したいと思った時に思い切ってしてしまった方が良いでしょうか?

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

30代後半での就職活動

30代半ばまで派遣社員として就業しておりました。30代を過ぎてから特に正社員になりたいと言う気持ちが特に強くなり、転職活動を始め36歳にして初めて正社員になることができました。転職活動をしていたのがちょうどコロナが流行りだした2020年3月頃で、もっといろいろな会社に応募したいという気持ちはあったものの、転職活動時、書類選考から面接に進めることも1割程度の確率で、コロナ禍で先行きに不安を感じて内定を頂いた会社に就職しました。実際入社したところ、募集要項になかったみなし残業や試用期間という事での減給で手取り14万円ほどのお給料でした。派遣時と比べる10万円ほどの手取り減、また加えて残業、地元企業で休みも取れない雰囲気、会社の社風が合わない、今後の昇給も見込めないということが分かり、コロナの中、往復2時間半かけての通勤も不安で半年で退職しました。退職後、就職活動を続けていますがすべて書類選考で落ちてしまい面接に至ったことがありません。結婚もしておらず、今は貯金を切り崩しでの生活で、今後の生活に不安があります。正社員を辞めたのは自分の選択ですが、30代後半で仕事をするアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

やりたい仕事への転職

今現在の仕事にやりがいがあまり持てず、スキルが身につかないと感じております。ただ給料は悪くないですが、いつ会社が潰れてもおかしくない世の中になってきたので、やりたい仕事をやって生活していければ良いと考えるようになりました。そんな中で、今後の行きたい業界の動向や見通しを聞きたい部分があります。それ以外では、退職するタイミングを相談させていただきたいです。中途半端な時期に転職をして失敗してしまうと、前の職場が恋しくなってしまう可能性があるので、タイミングだけは間違えないようにしていきたいと考えています。転職が当たり前になり、終身雇用が終わりそうな予感なこの時代を生き抜くために、スキルを身につけるため、転職に失敗しないようにしていきたいと思っております。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

身体障害者の仕事について困っています

43歳の東京に住む男性です。年収は、200万程度です。ライターで自営業をやっています。6年前に脊髄損傷になり、身体障害者になりました。ベッドでの生活になっており、最初は収入が無かったのですが、パソコンを使えるようになってから、ライターの仕事を始めました。しかし、まだまだ収入が少ない状況です。個人事業主だと将来の年金も基礎年金しか入ってこないため不安です。将来のためにも仕事を会社でしたいのですが、どのような手段がありますでしょうか。障害者雇用だと給料が安くなるので、できたら正規の募集に応募したいと思っていますが、可能でしょうか。その場合、どのような職種であれば多いのでしょうか。プログラミングなどのスキルを付けてから応募した方がいいでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答