資格の勉強

女性30代 ちとせ7さん 30代/女性 解決済み

30代主婦です。
現在、専業主婦をしています。
2歳の子供がいます。
今は仕事をしていませんが、子供が手が離れたら働きたいと思っています。

今のうちに、仕事に必要な資格の勉強をしたいなと考えています。
主婦向きの仕事が知りたいです。
子育てや家事をしながら無理なく働ける仕事で、転職しても60代くらいまで働ける仕事がいいなと思っています。
運転免許やパソコン、簿記の資格はあります。
しかし、一般的なものばかりで特別な資格はありません。
仕事につながる仕事で、できればテキストで自分で勉強したり、通信教育で勉強できる資格が希望です。

介護の仕事にも興味がありますが、未経験、無資格です。
おばあちゃんの介護は手伝っています。
子供が学校に行っている時間内で働ける仕事が理想です。
スキルが身につき、仕事探しに役立つ資格が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

おばあちゃんの介護をお手伝いされているとのこと。それだけで、介護のお仕事をされるための「経験・資格」は十分です。
核家族が普通になり、日常的に高齢者と接する機会のない人が増えている中で、身近なところにおばあちゃんがいらっしゃるというだけでも貴重な経験です。知識や技術は後で何とでも身に付きますから。
私は介護事業所を運営しております。今働いてくれている介護職員はいずれもご相談者さまと同世代ですが、最初は無資格で入社し、働きながら勉強をして、介護福祉士という国家資格を取得しました。しかも、弊社も含めて、多くの介護事業所では受験のための費用を負担してくれます。
もし介護のお仕事に少しでも関心がおありなら、無資格でもまずはパートで働いてみられたらいかがでしょうか。正社員・正職員登用制度も、多くの事業所で整備されていると思います。意欲があれば長く働くことが可能ですし、介護士不足を背景として、一定の技能があり経験を重ねた介護職員の賃金を手厚くする制度が、国策として推進されています。
一方で、通信教育で勉強するだけで取得できて、それだけでスキルが身に付き仕事探しに役立つような資格は、おそらくほとんどありません。弁護士だって就職難の時代です。
むしろ、直接仕事と結びつきそうな資格よりも、絵画や音楽、生け花や編み物など、全く仕事と関係がなさそうな特技こそが、実はお仕事に役立ったりするものです。
特に介護のお仕事をされるなら、なおさらです。介護は、いくらコンピューターやロボットが進歩しても、人間でないとできない典型的な業種ですから。
どうかご自身の興味・関心に応じて、好きなことにチャレンジしてください。好きだからこそ長続きしますし、好きなことがいつも自分を支えてくれるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事のブランクについて

専業主婦を1年間していました。コロナ渦で旦那の収入が減少し、私も働くことになりました。以前はリラクゼーションサロンで7年ほど勤務していました。職歴としては接客業しか経験していません。旦那は土日が休みなので、土日休みの仕事にしてほしいと言われています。35歳の事務未経験で、1年間のブランクがある主婦を採用してくれる会社はあるでしょうか?1年以内には子供も欲しいと考えているので、在宅の仕事も考えています。コロナ渦で不景気な中、なんのスキルもない主婦が在宅である程度の収入を得るには、どのような仕事がありますか?月に数万円程度稼げればと思っています。また今後取っておいたら良い資格などありますでしょうか?

女性40代前半 tichuanxuanzi6さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

新米フリーランスの知っておきたいお金のあれこれ

会社を退職し、フリーランスになったばかりで確定申告やら税金の事やら、個人事業主になったことで発生するお金のことがほとんど分かっていないため、不安が強い。個人事業で得たお金に対し、確定申告するためにどうしておけばよいのか、どうやって収入が少なくなって生活していけるのか、今までと同じような金額は稼げていないため、貯金は数百万円あり、しばらくは生活は大丈夫だが、不安がかなり強くなってしまう。全然自分の時間が取れず、ブラック企業で働いていたため、土日は家族との時間を作りたいと考えているが、企業に就職すると、また一生懸命仕事中心になってしまう気がするため、どうにか個人事業主でやっていきたい。個人事業主になった際に今まで会社でやってもらっていたお金の事を全く知らないので、まずは一から勉強しなければと思っているがまだ何も手を付けられていない。とりあえず領収証等は集めているが、ほかに必要な書類はあるのか不明。とにかく、一人になったことの不安が強いが、企業にはしばらく務めたくない。仮に務めたとしても現在の個人事業主の仕事は副業として続けながらライフワークバランスを最優先に働きたいと考えています。

男性40代前半 かずかさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事が嫌いだけど借金があって辛いです

40代の男性です。工場勤務をしていて、だいたい手取りで25万円という状態です。30代のころに家を購入して借金は今現在のところ1500万円ほどあります。毎月の返済額はだいたい7万円で、60歳くらいまで借金が続きます。30代のころはまだ仕事に対する意欲も多少はあったのですが、今はほとんどない状態です。とにかく仕事が嫌ですし、人間関係も嫌です。仕事を辞めたいという気持ちが強いです。ただ、お金がないし他の仕事をする才能も全くといってよいほどないので仕方なく仕事を続けています。つまり、今はがんじがらめで閉塞感に包まれている状態なのです。私はやはり借金を返すまでは仕事を辞めずに真面目に働くべきでしょうか?

男性40代後半 otyatasanさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業をしたい

こんにちは。50代の会社員ですが、もうすぐ無職になるかもしれません。というのも、私は飲食店を経営する会社に勤務しているのですが、新型コロナウイルス感染症による時短要請の為、昨年より何度も休業をしています。現在も休業中です。会社は、あらゆる手段を講じて必死で生き残りを賭けていますが、今後の状況次第では倒産も免れません。会社が倒産したとしても失業保険は入りますが、極端に収入が減ることになります。 現状と同程度の収入を得ないと生活ができないため、今のうちから在宅時間に副業をしようと思っています。私自身は経理の経験が10年以上あり、現職場ではリーダーのポジションにおりますのでできれば、経理の在宅ワークを始めたいのですが、なかなかうまく見つけられません。資格は簿記2級と、Excel・Word・Accessのサーティファイ検定1級です。会計ソフトは財務応援LITEしか使ったことがありません。給与ソフトは給与大臣と給与応援が使えます。経理の業務経験は主に仕訳・会計ソフト入力・各種支払業務・請求業務・月次決算・給与計算・資金繰りを主に担当しております。在宅での経理の仕事を探すにあたってノウハウがあれば教えてください。

女性50代後半 りょうさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答