2021/03/09

独立してみたいけれど、不安もあります。

女性30代 yamoiさん 30代/女性 解決済み

大学卒業後、都内で薬剤師として働いています。
今年で4年目、そろそろ新人時代から一区切りつきそうな頃合いです。
もともと、自分で思い描いている薬局を運営することに興味がありました。
待ち時間が気にならないように、カフェを併設し、人々の交流や憩いの場としても活動できたらと考えているのです。
具体的には今後5年後以降に、独立をできたらいいと考えています。
共働き、子供なしですが、お互いに奨学金を返済しており、どう繰り上げても返済に4~5年かかりそうだからです。
しかしこのご時世。どの業界にも独立は厳しい状況だと感じます。
夢はあれども、不安ばかりでとても開業なんてできそうにない。
客観的に試算しても、やはり難しいでしょうか。
・年収400万弱
・20代後半
・年間の貯蓄100万未満
・年間の奨学金返済額150万程度

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 起業・独立
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご自分で薬局を運営するという夢をお持ちなのですね。カフェもあって交流や憩いの場にもなる。地域の人々に喜ばれるお店の様子が目に浮かんできます。
ご心配されているように、開業するには多額のお金が必要となってきます。また、開業することよりも、そこに多くのお客様が継続して来ていただけるかどうかがポイントになってきます。
まずは、a.開業するにはどのくらいの費用がかかるのか。b.運営するには家賃や人件費を始めどの程度の費用がかかるのか。c.それを維持するにはどのくらいの売上が必要なのか。といったことを調べることから始めましょう。
また、調剤薬局も個人店の時代から大手が多くの調剤薬局をオープンするようになってきています。それはなぜでしょうか? お医者さんや病院の近くに開業できれば良いですが、そういった場所は大手が多くお店を出しています。開業する前からお医者さんとのつながりを持ち、他の会社よりも多くの情報を得ているのではないでしょうか。
今お勤めのところも、利益が出ているから何人も雇って成り立っているのかと思います。売上の増やし方や利益を確保する仕組みを働きながら勉強されてはいかがでしょうか。
勉強することで、お金のこと以外にも人との繋がりや、仕入先、不動産情報など必要なことがどんどん見えてくるかと思います。
ひとつずつ問題をクリアして不安をなくし、自信を持って夢を実現するように頑張ってください。陰ながら応援しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

設備改修のコンサルタントとして起業して、勝算はあるか?

不動産関係の会社に勤めています。会社自体は建築と設備の2部門で構成されていて、私は設備部門一本で30年勤務してきました。最初の頃は各企業、施設、ビル等の設備の更新の仕事をしてきましたが、その後、大型ビルの省エネのための様々な設備更新、新規設備の提案をして会社としての売上を上げてきています。顧客開拓も順調にすすみ、私個人で,年間3億ほどの売り上げを上げています。50歳になったのを機会に、独立して自分で設備改修の提案をして活動しようと思っています。今いる会社に残るというのも視野に入れつつ、どうするかということで悩んでいます。人脈は私が自分で築いたものなので強固なものであると思っていますが、本当にあてにしてよいのかも少し不安にはなっています。業種は少し違いますが、先輩の中には、コンサルタントとして起業している人もいるので、それもいいかなあとも思っています。

男性50代前半 miki195200rakutenさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

ネットを用いた専門知識を利用した起業の仕方

現在30代の後半です。新卒で入社した会社に15年ほど勤めています。現在は本部にて、人事の採用をメインに仕事をしています。その中でも新卒採用と中途採用がメインです。その中である程度の専門知識を身につけることが出来たので、ネットを利用して採用関係の副業をしてみたいと思っております。案としては、ブログサイトを立ち上げて、その中で専門の記事を書いていくことがあります。ただ、私自身の得意なことは学生相手の就職支援ですので、学生相手にSNSを使用してアドバイスや、支援活動を行っていくことも考えています。その際に、具体的に金銭的な部分としてどのような注意点があり得るのかを知りたいです。例えば税金の処理や、HP立ち上げの注意点などをお伺いできれば幸いです。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

思い切って起業してみるべきか

現在特定の仕事にはついておらず、クラウドソーシングサイトを活用して主にライティングのお仕事をしています。手にできるお金は月によっても異なりますが、概ね月2~4万円程度です。一緒にお仕事をさせて頂いたクライアントさんにはよくお褒めの言葉をいただくので、いっそのこと本職として、フリーランスとして独立してみるのもありなのもしれないと考え始めました。しかしいざ独り立ちしたとしても仕事が見つかるかどうか、そもそもライターというお仕事で食べていけるのかどうかなど気になることがたくさんで、なかなか行動に移すことができません。フリーランスとして独立、あるいは起業する場合、学んでおいたほうがよいことや、あるとよい資格などアドバイスいただければうれしいです。

女性30代後半 popo02さん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/07/12

起業する時多くの人はどのように資金調達をしているのか

この1、2年で独立、起業を考えております。ある程度の事業計画とゴールの設定はできていますが、資本金の問題があり、スタートするにもちょっと迷っています。銀行から借りる方法もありますが、できればそうではなくて資金調達(クラウドファンディング)などがいいのではと思っていますが、どちらが一番ベストでしょうか?起業する時多くの人はどの様に資金調達しているのでしょうか?実際の経験などがあれば、ぜひ詳しく教えていただきたいです。

男性30代後半 Chrishさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/08/16

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

男性50代前半 もんどさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答