2021/03/09

独立したときの年収設定や知っておくべき届け出など

女性50代 sadamaridamashiiさん 50代/女性 解決済み

続自身で開業を考えていますが、ただその仕事がしたい!という気持ちだけではけてはいけないと思ってはいるものの、年収の設定などはどのように決めたらいいのか、なんとなく自分でその職種の相場を調べてはいるものの、もっとクライアントに寄り添った金額設定をした方がいいのか?とも考えてしまいます。

割と単価が高い職種ではありますが、それで集客ができるかどうかもまだ未定の状態です。
そんな中で、数字をどのように考えていけばいいのか指南していただけたらと思います。

それと、独立したときに必要な届けなども調べましたが、実際自分でどれぐらいの金額を用意しておくべきか、これからかかる税金などはどれぐらいかかるものなのかも具体的ではないにしても、ある程度は把握しておくべきなのかも相談できたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

顧客数×単価が売上になり、そこから経費を引いたものが収入です。
同業者を参考にしながら、それぞれの変数を操作して幾通りものシミュレーションを繰り返し、売上が最大化するであろうと思われる価格を考えてみてください。
単価が高ければ集客できないとも限りませんし、逆に安くても必ずしもクライアントに寄り添っているといえるわけでもありません。単価がいくらであれ、価格を超える価値を提供できればよいのですから。もっとも、それがいちばん難しいのですが。
最初は価格を低めに設定しておいて、集客が見込めるようになれば価格を上げるということができるのであれば、それも一案です。
独立前に用意しておきたい金額につきましては、特に決まった額があるわけではありませんし、業種にもよるでしょうが、事業が想定通りにうまくいかなかったとしても、1年間は生活していけるくらいを確保しておかれればよいのではないでしょうか。
普通はなかなか想定通りにいかないものなので、手元資金の量をふまえて、最低限このくらい集客できれば事業を継続していけるというラインを想定しておくことは大切だと思います。
私自身、見事に事前に想定した最低ライン通りにしか売上が増えていかず、当初2年近くは収入がありませんでした。しかし現時点で何とか約10年間継続できているのは、この最低ラインを想定しておいたおかげだと考えております。
税金は、売上が増えてきてから考えても全く遅くはありません。
まずは、クライアントに喜んでもらえる最高のサービスを提供することに、全力を尽くしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

起業するためも資金調達について

現在会社員で働いていますが、コロナウイルスの影響で今後の世界情勢や日本の流れがとても不安です。そのため、自分自身が持っているスキルで自分でお金を稼ぎたいと思います。その中で副業をしても時間が取られて効率よくお金を稼ぐことができないのと会社員である以上、何かあったときにやはり不安があります。そして、どのように独立し、起業していけばよいかわかりません。どのようなサービス、商品を創出して、そのために必要な資金もわからない状態です。また、起業した場合に毎月の出費と初期費用などがどの程度かかるかもわかりません。実際に高額だとは思っていますがその目安資金量と実際の調達方法をどのようにしたら良いか見当がついていません。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

退職して企業したい

今働いている会社を退職して、違う分野で新しく会社を起業しようと思っています。会社を企業するためにはどのくらいのお金が必要なのか、どのような手続きが必要なのか、どうしたらいいのかなど、1から教えて欲しいです。また、会社を起業してから、確定申告の仕方や税金のおさめ方など、教えて欲しいです。あとは、会社を企業してから副業をした場合はどのようにしたらいいのか、教えて欲しいです。そもそも副業をしていいのか、してはいけないのかもわかりません。ゆくゆくですが、従業員を雇った場合はどのようにお金を支払い、どのような手続きをする必要があるのか教えて欲しいです。全く知識がないため、1から企業に対して教えていただきたいです。

女性40代前半 azaz0507さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

独立をするにあたって会社での下積みは必要なのか?

将来的には独立して仕事をしたいと考えている人でも、まずは会社で働いて下積みを数年程度は経験した方が良いという話を以前聞いたことがあります。私は大学卒業後、会社に一切就職せずにいきなりフリーランスとなり、普通に生活しているので、この言説にあまり共感できません。どんな分野で独立をするのか?にもよるとは思うものの、会社で下積みを経験することがそんなに重要なのだろうか?と思えてきます。したがって、将来的に独立を考えている人が、いきなり独自に仕事を始めるのではなく、まず会社に入った方がいいと言える理由は何なのか?どんなメリットがあるのか?そこに関して気になっている面があるので、できれば教えてほしいなと思っています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/04/22

主婦が個人事業主になるのはどうなのか、知りたいです。

私は、夫に扶養されている主婦です。投資とアフィリエイトと業務委託の仕事をしています。夫は平均的な収入の会社員で、夫婦ともに40代前半です。今まではほとんど収益がなかったのですが、今年はうまくいけば年間収入が20万円を超えるかもしれません。第3号被保険者制度が廃止されるかもしれないという社会情勢や、夫が会社員を辞める可能性などを考えると、いつかは個人事業主になった方が良いのだろうかと考えています。個人事業主の事業内容は、統一性がなく雑多でも問題ないのでしょうか?また、個人事業主になった場合、税金以外に何が変わるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。また、個人事業化すべき基準と、個人事業化した場合のメリットとデメリットを教えてください。

女性40代後半 kaunisさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

起業するのに必要なお金は。

今すぐというわけではありませんが、5年から10年くらいで起業を考えています。現在大学4年生と1年生の娘二人がいますが、それぞれが就職し、ある程度貯蓄ができたら、自分の好きな仕事をしたいと考えています。現在は大学病院で薬刺しとして勤務しており、年収は1200万円程度です。今後、行いたいと思っている仕事は薬剤師関係の医療安全に関するアドバイザーをするか、フリーランス(医療を中心とした様々なこと)を目指すか現在考えているところです。その際にお金をどのくらい用意したらよいのか(生活費と起業する上での準備金など)まったく目安がつかないので、どのくらいの生活費を見込んでおくとよいのか、例をあげて教えていただけると大変助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答