2021/04/22

主婦が個人事業主になるのはどうなのか、知りたいです。

女性40代 kaunisさん 40代/女性 解決済み

私は、夫に扶養されている主婦です。投資とアフィリエイトと業務委託の仕事をしています。夫は平均的な収入の会社員で、夫婦ともに40代前半です。

今まではほとんど収益がなかったのですが、今年はうまくいけば年間収入が20万円を超えるかもしれません。

第3号被保険者制度が廃止されるかもしれないという社会情勢や、夫が会社員を辞める可能性などを考えると、いつかは個人事業主になった方が良いのだろうかと考えています。

個人事業主の事業内容は、統一性がなく雑多でも問題ないのでしょうか?

また、個人事業主になった場合、税金以外に何が変わるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。

また、個人事業化すべき基準と、個人事業化した場合のメリットとデメリットを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 起業・独立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/24

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは「個人事業主になった場合」に税金以外に何が変わるのかという
ご質問にお答えします。

現在、相談者様は扶養されているとお書きです。
このことから「健康保険」と「年金」が変わる可能性があります。

配偶者様が加入されている健康保険が「協会けんぽ」であれば
年収130万円未満であれば扶養となります。
個人事業主の場合は売上の総額から最低限度の必要経費を
差し引いた金額で判断します。
「最低限度の必要経費」とは仕入れ代金や運搬費、
他人を雇用した人件費などをいいます。
これが130万円未満であれば扶養となります。

配偶者様の加入されている健康保険が「健康保険組合」の場合は
その組合独自の判断となりますので、
組合にお尋ねになるのがよいと思います。
「健康保険」で扶養と認定されれば「年金」も第3号被保険者と認定されます。

扶養を外れますと「健康保険」と「国民年金」の保険料が
発生します。

個人事業を始められる場合は税務署に「開業届」を提出します。
これによって「確定申告」を行うことになります。

メリットとしましては「青色申告特別控除」が使えることです。
「青色申告」を選択されることによって「青色申告特別控除」が
適用されますので55万円(電子申告であれば65万円)の控除が
受けられます。

デメリットとしましては毎年「確定申告」をする必要があると
いうことになるでしょうか。
きちんと売上や経費を計上して帳簿を作成しなければなりません。

事業内容に統一性がないが問題はないかというご質問ですが、
自営業者には「事業税」という地方税がかかります。
これは業種によって税率が変わります。
これに関しましては税務署かお住まいの自治体にお尋ねに
なっていただく方がよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

起業したら他に仕事と両立できるか

現在妊娠中の30代既婚です。現在の仕事は在宅でブログとライターを行っていますが、ブログの方は先月から収益化されたばかりなので収入はほぼありません。落ち着いたら外で働きたいと思っています。最初は扶養内で働くつもりですが、ゆくゆくはフルタイムで働いた方が将来的によいのでしょうか。副業の方も続けるつもりですが両立できるか不安です。マイホームを購入することも視野に入れています。子供の保育園がすぐに決まるかどうかも心配です。子供を預けながら働くのもできるか不安です。(子供が熱を出したり、家事との両立など)どの形が一番いいのか模索中です。できれば副業のブログの方は無理のない範囲で続けて収入を得たいと思っています。

女性30代後半 kchiba0820さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/08

飲食店は厳しいでしょうか?

本業の収入が減ってきているため飲食店のビジネスを始めようとしていた矢先にこの新型コロナウイルスの影響によって飲食店が壊滅的な影響を受けているので、飲食店のビジネスを今後していくのは厳しいとは個人的には思ってしまいました。ですが、その中でもアイデアしだいで飲食店のビジネスはできるのではないかということも思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお尋ねしたいのが、これからの飲食店をビジネスを始めるというのは無謀でしょうか?飲食の需要は完全には無くならないと思いますので、テイクアウト専門店にしてみたりキッチンカーといった移動販売という方法も視野に入れています。店舗型の飲食店は今後は厳しいと思いますが、飲食自体のニーズはまだあると思っています。まずは、ファイナンシャルプランナーの見解をまずは知りたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

ライフスタイル変化に伴う働き方について

夫の転勤に伴い、新卒で入社した会社を退職し、新天地で派遣社員として働いています。二人の生活についてお金の部分はあまり心配していませんが、将来的には子どもを考えているので今後の生活を考えると、働き続けていきたいと思っています。しかし、夫が転勤族なので安定した職につくのが、今後難しい状況です。単身で動きやすい時期に行動を起こしていきたいと思い、資格を取ることも検討しています。業務委託や副業など柔軟な働き方も増えて来ているので、少しでも収入を得る方法を見つけたいと思っています。理想としては副業からはじめて個人事業主として働ければと思っていますが、はじめのステップとしてなにから始めていくのが良いでしょうか?またどの位収入が見込めるようになったら、個人事業主として開業を行うのが良いのでしょうか?アドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/18

勤務しながら、別に企業を検討しております。

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。本年3月、10年間勤務してた金融機関を退職し、同年4月、現在の職場へ転職しました。副業等は規則で禁止されていませんので、勤務したまま起業(新設法人設立)を検討しております。その場合の役員報酬の支給についてですが、支給した場合には勤務先の給与と合算になり、税金等が上がると思います。役員報酬を支給せず、保険への加入で将来の退職金等を備えた方が良いのか迷っております。その他得する方法があれば教えていただきたいです。また、企業年金も導入したいと検討しておりますが、その場合には規則等の作成は必要であるのかも気になります。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/30

起業か専業主婦か

現在、子供が2人と主人と暮らしております。さらに、3人目の出産を控えております。今は、専業主婦をしております。家族が増えることに当たって、生活費等の出費が増えることが予想されるので、主人の給料だけでは心配なので、生活費を稼ぐために私も働きに出ようかと思っております。以前していたライターの仕事をしようかと思っております。しかしながら、現在主人の扶養に入っておりますので、下手に収入があると扶養から外れることを心配しております。扶養から外れると、税制面での扶養の優遇や、健康保険の扶養、配偶者手当等がなくなるのではないかと心配しております。もし、他から収入を得る場合は、どのくらいの稼ぎにしておいた方がよいかのアドバイスをいただけるとありがたく思います。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答