2021/03/09

開業するときにかかる、用意しておくべき金額やなど

女性50代 sadamaridamashiiさん 50代/女性 解決済み

開業を考えていますが、どの時にどれぐらいの金額を用意しておくべきなのか、どれぐらいの金額が必要になってくるのか、開業後に税金などどの程度、どういう風にかかるのか、注意しておくべきことなどが知りたいです。

これから独立開業しようと考えています。その業種に関わることはある程度調べはしましたが、実際どれぐらい用意しておいたら比較的安心なのかが具体的にわかるものがなかったので、どのように考えておくべきなのでしょうか。
こちらの希望(例えば店舗を構えるなど)をだいたい主張した場合の上限と下限の金額が具体的ではなくても出るのかどうか。
そして、その金額を用意しておけばどれぐらいの期間一応安心なのか。

開業後、どれがどれぐらい(税金など)かかってくるのかも相談できたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
開業に関するアドバイスも御受けしていますが、業種によって対応は変わってきます。なぜならばマーケティングが違いますし、集客方法も異なるからです。従いまして、ご質問に記載が不足しておりますから、一般的な考えをお答えしておきます。
店舗を必要とする業種は、サービス業や飲食業がメンイになるかと思われます。このような業種につきましては、ある一定量の広告費が必要であり、開業費+広告費(3か月)が必要となるでしょう。安定した顧客を有する迄には、一年間は必要となりますから、御自身の生活に係る経費は最低でも1年間分は準備しておかねばなりません。続いて、士業やコンサル等は事務所(自宅でも可能)ですが来客に備える為にはワンルーム程度のスペースは必要となります。他に通信設備や事務所の備品などが必要となりますから、事務所をご自宅以外で開設する場合には準備金が必要となります。このような業種は集客が問題となりますので、最低でも3年間は無収入であったとしても生活出来るレベルの資金は必要です。つまり、独身であれば年間300万円程度であり、他に事務所の維持費が必要となります。
企業の形態は、個人事業主であるか法人であるで大きく変化します。個人であれば、開業後税、務署に青色申告の届けをしておけば、後は定期的に帳簿の作成をしておけばよく、翌年の確定申告対応は可能です。しかし、法人となると法人税の申告は複雑であり、税理士との顧問契約が必要となり、毎月2万円程度の顧問料を支払い、帳簿の確認をしてもらわなければなりません。更に確定申告の申請手数料も加わりますから、税理士報酬だけで30万円程度は年間かかります。更に法人住民税が7万円必要となります。
他に個人事業主であれば、国民健康保険税と住民税の支払いが発生しますから、独立前の収入からいくらになるかを、確定申告後自治体に確認しておくことも出来ます。
個人事業主であれば、開業後の所得税は給与所得者のように給与控除はありませんから、その年で得た事業所得(売上ー経費)に基礎控除を差し引いた金額が所得額であり、その所得額に税率を掛けた金額が納税に必要な資金です。また、住民税は所得額の10%程度です。
ちなみに、所得税率は1000円~1,949,000円迄が5%、その後所得がアップする毎に45%迄となっています。

所得金額3,500,000円の場合
3,500,000円×20%-427,500円=272,500円が税額です。
*所得金額は基礎控除(48万円)や健康保険料等などを控除し、青色申告特別控除(10万円or65万円)を控除した結果を想定。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

現在独立して事務所を経営していますが将来不安です

会社員時代は会社にある程度守られていた生活を送っていましたが、現在は独立をして個人事業主として働いています。将来に対してセーフティネットが脆いことに今悩んでいます。個人事業主が老後安心して生活を送るためには公的年金だけでは足りなさ過ぎるので、今から私的な年金を考えています。独立した個人事業主が老後安心して生活を送るためには、どのような私的年金がオススメなのでしょうか?もう40代前半まできてしまっているので、60歳になるまで残された時間も残り少なくなってきています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、個人事業主が私的年金作りをする際にオススメできるものがあればぜひとも教えて下さい。それとファイナンシャルプランナーとしてオススメの個人事業主のセーフティネットも合わせて教えて頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/05/17

退職しないで起業したい。

年齢33歳。年収400万円。妻33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。昨年転職し、現在の職場で勤務しております。前職とは違い自分の時間が使えます。将来を見据えて退職しないで企業するか、それとも副業するか迷っております。企業及び副業で給与収入が増え、税金を多く支払うことは阻止したいと考えております。起業した場合は、利益が出た場合でも役員報酬得ずに内部留保に回せば収入は発生しませんが、副業の場合であれば、働いた分だけ収入が発生してしまします。このような場合、どちらの選択肢が将来的に得をするのか方策を伝授していただきたいです。起業し、役員報酬を得ずに企業年金や役員保険に加入した方が得策でしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

フリーランスとして安定を図るべきか就業すべきか

私はフリーランスとして仕事をしており過去に会社で働いていた経緯もあります。フリーランスとなったのは30歳になるのですが、仕事自体は雑誌の編集をしており段々と仕事が無くなってきたのです。そこで聞いてみたいのですが、フリーランスとして働く方がよいのであろうかそうではないのかと言うことを聞いてみたいのです。もちろんフリーランスにはフリーランスの悩みがあることを知った上で質問をしておりますが、どちらの方が不況に立たされた場合強いのかと言うのが今一つ見えないのです。私の仕事の場合依頼者あっての仕事ですので会社に勤めたほうが良いのかはたまた自由に営業するフリーランスが良いのかどちらが良いのかと言う意味で質問をさせて頂きました。

男性40代前半 neisan12さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

会社設立の基準

東京に住んでいる43歳男性です。自営業を行っており、年収は350万くらいです。老後の事を考えるともっと収入を増やさないといけないとと思っています。なので、今やっている仕事とは別に起業をしたいと考えています。人を雇うことは、個人事業主でもできると思うのですが、起業し会社を設立する基準というのはどのくらいの売り上げ規模になってからでしょうか。将来的なことを考えていたら始めから法人を作ってもいいかと思っているのですが、経費がかかると思いますので、まずは個人事業で続けて行うのもいいかと思っています。何を基準に法人設立を行うといいのでしょうか。起業したい内容は、店舗を構えて行うものを考えています。その場合には、やはり法人で行った方がいいのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/06

飲食店の起業・独立

私の目標は自分の店を出す事です。理想の店舗の規模は、席数が15席程度、私を含め従業員が3人程を考えています。しかし今現在会社員であり、収入が少なくまとまった資金もほとんど無い為、従業員の給料仕入れ先等等、店にかかる経費をどの様に資金調達をしていけば良いのか見当もつきません。特に税金面において知識が乏しいため、詳しく勉強しなくてはいけないと思っています。そもそも現在コロナ禍で、世の中の状況から一個人が1から店を出すための資金を銀行から融資してもらえるのか?今から無理をしてまで自分の店を出すべきなのかも悩んでいます。私には妻、子供がおり家の住宅ローンもありこの先、起業するまでのプランが見えず不安が大きいです。起業までのプランをどのように組み立てて行けば良いのかアドバイスがあればご教授頂きたいです。

男性30代後半 ポチろうさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答