2021/03/09

開業するときにかかる、用意しておくべき金額やなど

女性50代 sadamaridamashiiさん 50代/女性 解決済み

開業を考えていますが、どの時にどれぐらいの金額を用意しておくべきなのか、どれぐらいの金額が必要になってくるのか、開業後に税金などどの程度、どういう風にかかるのか、注意しておくべきことなどが知りたいです。

これから独立開業しようと考えています。その業種に関わることはある程度調べはしましたが、実際どれぐらい用意しておいたら比較的安心なのかが具体的にわかるものがなかったので、どのように考えておくべきなのでしょうか。
こちらの希望(例えば店舗を構えるなど)をだいたい主張した場合の上限と下限の金額が具体的ではなくても出るのかどうか。
そして、その金額を用意しておけばどれぐらいの期間一応安心なのか。

開業後、どれがどれぐらい(税金など)かかってくるのかも相談できたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
開業に関するアドバイスも御受けしていますが、業種によって対応は変わってきます。なぜならばマーケティングが違いますし、集客方法も異なるからです。従いまして、ご質問に記載が不足しておりますから、一般的な考えをお答えしておきます。
店舗を必要とする業種は、サービス業や飲食業がメンイになるかと思われます。このような業種につきましては、ある一定量の広告費が必要であり、開業費+広告費(3か月)が必要となるでしょう。安定した顧客を有する迄には、一年間は必要となりますから、御自身の生活に係る経費は最低でも1年間分は準備しておかねばなりません。続いて、士業やコンサル等は事務所(自宅でも可能)ですが来客に備える為にはワンルーム程度のスペースは必要となります。他に通信設備や事務所の備品などが必要となりますから、事務所をご自宅以外で開設する場合には準備金が必要となります。このような業種は集客が問題となりますので、最低でも3年間は無収入であったとしても生活出来るレベルの資金は必要です。つまり、独身であれば年間300万円程度であり、他に事務所の維持費が必要となります。
企業の形態は、個人事業主であるか法人であるで大きく変化します。個人であれば、開業後税、務署に青色申告の届けをしておけば、後は定期的に帳簿の作成をしておけばよく、翌年の確定申告対応は可能です。しかし、法人となると法人税の申告は複雑であり、税理士との顧問契約が必要となり、毎月2万円程度の顧問料を支払い、帳簿の確認をしてもらわなければなりません。更に確定申告の申請手数料も加わりますから、税理士報酬だけで30万円程度は年間かかります。更に法人住民税が7万円必要となります。
他に個人事業主であれば、国民健康保険税と住民税の支払いが発生しますから、独立前の収入からいくらになるかを、確定申告後自治体に確認しておくことも出来ます。
個人事業主であれば、開業後の所得税は給与所得者のように給与控除はありませんから、その年で得た事業所得(売上ー経費)に基礎控除を差し引いた金額が所得額であり、その所得額に税率を掛けた金額が納税に必要な資金です。また、住民税は所得額の10%程度です。
ちなみに、所得税率は1000円~1,949,000円迄が5%、その後所得がアップする毎に45%迄となっています。

所得金額3,500,000円の場合
3,500,000円×20%-427,500円=272,500円が税額です。
*所得金額は基礎控除(48万円)や健康保険料等などを控除し、青色申告特別控除(10万円or65万円)を控除した結果を想定。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/18

起業したいと夫が言っています。

夫がこれまでやっていた仕事を辞めて起業したいと言い出しました。確かにそういう気持ちになるのは理解できるのですが、あまり安易にそういう事を考えて欲しくないです。特に今のご時世にこういう事を考えるのやめて欲しいと思います。実際今の時期にこれまでやっていた仕事をやめて起業する云うのはやめた方が良いと思いますでしょうか?もし起業をしても問題がないという事でしたらどういう理由で起業しても良いか教えて欲しいです。また、今起業しない方が良いという事でしたらどういう理由で起業しない方が良いかを教えて欲しいです。もし、やらない方が良いという事でしたらどのようにして夫を説得したら良いかアドバイスをいただけると助かります。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/21

キッチンカーに憧れています

前々から興味があったキッチンカーでのビジネスを立ち上げたいと思っていますが、今回の新型コロナウイルスの影響によって今は白紙状態になりました。ですが、この新型コロナウイルスが収まってからキッチンカーでのビジネスをしたいと思っています。そのために今は、キッチンカーに関することをリサーチをしています。そこで今躓いているのが税金問題です。ビジネスをする上では、税金は切っても切れないものになります。それとキッチンカーにかかる諸経費がどのくらいかかるのかもまだ分かっていません。そこでファイナンシャルプランナーの方にキッチンカーをする上で知っておくべき税金とキッチンカーにかかる諸経費についてお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/10/12

会社員を続けながら、副業で起業したいと考えており良い方法があればお聞きしたい。

起業や子育てを見据えた将来のライフプランニングを一番聞いてみたいです。収支表みたいなのがあれば見てみたいと思っています。またマイホームや起業時にオフィスを持つことを検討しておりその持ち方であったり、住宅ローンの組み方についてより低金利で借りることができる金融機関の紹介も可能であれば聞いてみたいと思います。他であるとすれば、55歳ぐらいでファイナンシャルインディペンデンスリタイアメントアーリーをしたいとも考えているのでそこに向けたより良い方法があればお聞きしてみたいと思います。

男性30代前半 わさをさん 30代前半/男性 解決済み
矢口 充俊 鈴木 靖子 2名が回答
2021/03/09

クラウドファウンディングで資金を募る際の税金について

年金受給者ですが、社会貢献できるビジネスを起業したいと思っています。ビジネス環境に必要な資金は、自己資金を充当しようと思っていますが、社会貢献事業で販売しようとしている商品を開発し、部材を調達し、生産販売をスタートするのに必要な直接的な資金はクラウドファウンディングで集めたいと思っています。出資してくれた人には開発した商品をお礼として差し上げる予定です。こうした方法の一般的なクラウドファウンディングをビジネスで活用する場合、出資してくれた人には減税等の恩典があるのでしょうか?(寄付ではなく、商品の予約購入に当たるだけで、減税などはないと考えていますが、、。)また資金を集める側である私にかかる税金はどうなるのでしょうか?(集めた資金から商品の生産販売等を経費として差し引いた残金が、個人事業の利益として課税対象となるのではと考えていますが、、)( )内が私の認識ですが、その誤り等を勘案して解説・アドバイスして頂きたいと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

起業するために必要なものとは。

年齢も50歳となり、現在の職に満足していないわけではありませんが、さらに上の世界を狙いたいと思っています。今の職の中ではそこそこ有名になったので、今後は退職してもお金で困らないように、また自分の可能性を高めるために起業を考えております。起業をするにあたり、何冊か本を読みましたが、いまいち何をすればよいのかがわかりません。何を行いたいのかまだ目的がはっきりしていないことも影響しているかもしれませんが、今後現在の職を続けながら企業に向けての準備をするのは難しいことなのかどうかを、ファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを頂けたらと思っております。税金のことなども全く知識がないので、フォローしていただけると幸いです。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答