ジュニアNISAとは?

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、子どもが現在二歳になる一児の母です。

私の親は、私に学資保険でお金を貯めてくれていて、私自身も自分の子どもには学資保険でお金を貯めてあげようかと考えていました。

ですが、主人からは、学資保険のメリットが分からないと言われ、却下されてしまいました。

分からないなりに何か方法がないかと調べてみたところ、子どもには「ジュニアNISA」と言うものがあることを知りました。

NISAや、積立NISAは聞いたことがあったのですが、この言葉は初めて聞き、とりあえずは子どもが入れるものだというのは分かったのですが、大人のNISAや積立NISAと何が違うのか、いまいち分かりませんでした。

子どもの将来のための資産運用をしたいと考えているのですが、ジュニアNISAは資産運用としてお得なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

ジュニアNISAは、口座名義人を子供に、親が代理人として運用することで、年間80万円までの元本部分で得られた利益に5年間非課税が適用される制度です。但し、引き出しは子供が18歳に達するまでできません。そういう意味ではいつでも引き出しが可能で年間120万円までが非課税な一般NISAや、年間40万円で非課税期間が20年のつみたてNISAの方が資産形成には向いていると思います。教育資金確保のための貯蓄と考えた場合、学資保険という選択は間違ったものではないと考えます。学資保険は契約者たる親に、万一の事があっても、以後の保険料が免除になり、契約が満期まで継続します。運用収益だけをピックアップするとメリットがないという意見も理解できますが、万一の時でも保険料免除で満期保険金を確保できるメリットは大きいと思います。ただ、保障の部分を生命保険で確保できているのであれば、学資保険ではなくつみたてNISAなどを活用した方法もありだと思います。いずれにしても教育資金の視点で、貯蓄、保険の両方を確認していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAかiDeCoを始めたいが、どのような商品を選べばいいのか分からない

投資について知りたいです。NISAかiDeCoを始めたいと思っていますが、どういう商品を選べばいいのか、本なども参考にしていますがよくわかりません。今は、ネットの証券口座を開いたところで止まっています。具体的に、証券会社からのNISAの案内もないままなので、口座開いてからどうすればいいのかもわからず、途方に暮れている状態でです。このあとどうすればいいのか、どういう商品を選べばいいのか、また他に投資についてくわしく教えてほしいとも思います。これからの老後の資金を貯めたいと思っているので、自分合った投資方法が他にあるのなら、そちらも検討したいと思っているので、詳しく理解できるように教えてほしいです。また、初心者向けの本などがそちらも併せて教えてほしいです。

女性40代後半 shinotin1227さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

フリーランスのお金の管理について

将来的に、フリーランスとして活動したいと思っています。ひとまず、副業しながら稼げるようになったらフリーランスとして独立してやっていこうと思っていますが、昨今のように、コロナ渦のような非常事態が発生して収入が減ってしまったらどうしようということが心配になっています。国民年金や国民保険など公的お金の支払いについて不安がつきまといます。会社員ではなく、フリーランスとしてやっていく場合のおすすめの資産形成や節約できる防衛術について、教えてもらえたらと思います。

男性30代後半 きたさんさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法

将来のことを考えると、子どもの教育や親の介護、さらには自分の老後のことなど、お金の心配が尽きない。自分たち世代には年金がほぼ支給されないのではという話も聞く。貯金はしているが、資産を増やす手段として投資を考えている。ただ、初心者であるので失敗するリスクが怖いのと、種類も様々。まずはプロに用語から解説していただきたいレベル。また、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものを教えてもらいたい。

女性30代前半 杏仁さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

予想が難しい投資環境の中で安定的な資産運用について

現在投資信託を元手400万円程で運用しています。運用歴8年目ですが、毎月分配型の投資信託を購入していました。コロナのおかげでだいぶ元本割れしている状況ですが、分配金を考えるとトータルバランスでは利回りは悪くない状況です。元々長期のつもりで投資した金額なので、このまま持ち続けようかなと考えています。株式にも興味はありますが、現職では自分の時間の確保が難しいため投資信託に落ち着くかなと思います。投資環境が読みにくいこと、転職、独立資金調達のため投資資金がないこと。再度投資ができる状況になれば無難にイデコなどを行うかなど先読みしておくための情報収集についての視点をアドバイスいただけると幸いです。

女性30代前半 こばこさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答