10年を考えた資産運用

男性50代 たこ焼きパーティーさん 50代/男性 解決済み

40代の会社員です。
契約社員で働いています。
正社員の頃の蓄えを増やしたいと思っています。

正社員をやめて10年が経ちました。
それまでの蓄えは普通預金に入れていたため、ほとんど増えていません。
もしもの時のことを考えて普通預金に入れていましたが、使うことはありませんでした。
そこで、10年で資産運用ができたらいいなと思うようになりました。
生活費や教育費を引いて、200万円あります。
リスクが高くても長期運用が可能なお金です。

父は、長期運用の投資信託で予想以上の利益を得ました。
運用中は、かなり値下がりしたものの持ち直す期間があったので、トータルでびっくりするくらいの利益を得ています。

うまくいくかどうかはわかりませんが、多少のリスクは覚悟しています。
10年の資産運用で、おすすめの商品はどのようなものがありますか。
コロナのように何が起こるかわかりませんが、これからの生きがいにもなります。
老後の生活費と考えているので、10年後にすぐに必要になるかどうかはわかりません。
アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

お父様の成功例を見られておられるので、投資に対して抵抗がない事やリスクに対しても把握されておられるので、是非、早く始められると良いですね。

投資に対しては商品よりも投資先のカテゴリーなどを考えられると良いと思います。

特に、今後延びる可能性が高い新興国は期待も出来ますが、運用中はリスクが大きな投資先となり、投資配分は少なめにされると良いでしょうし、先進国はある程度安定した運用が出来ますので、配分を多くされると良いですね。

また株式投資信託だけではなく、債券投資信託を組み入れることで、景気変動で動きが違った動きになりリスクの軽減になります。

投資を始めたあとは、当初の資産配分を定期的に直す作業のリバランスを行われると安定した運用が期待できるようになると思います。

またリーマンショックやコロナショックの様なことがある時にも継続することも大切です。逆に下がった資産を追加購入するくらいの気持ちになれば運用成果が大きく期待できるようになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どう資産運用していくべきか悩んでいます

貯蓄を銀行預金だけでしていますが、資産運用した方がいいか悩んでいます。イデコやニーサなど気になっていますが、結局よく分からず、出来ていません。教育費や老後の資金の用意が十分にできるか不安もあります。どうしたらよいでしょうか?

女性30代前半 m325tdyさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

銀行預金と投資、どっちが長い目で見て得?

同じ金額を持っているとき、銀行預金をするか、投資をするかを今迷っています。同じ金額ならば、預金と株などへの投資の場合、どちらが長いスパンで考えたときに得するかが聞いてみたいです。お願い致します。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

この先銀行にお金を預けて何もしないで安全なのでしょうか

コロナの収束目処が立たない中、またAIにより一般事務やコンビニなどの仕事も激減していく中、収入を得てそれを銀行に貯めておくという一辺倒なことをしていても安全なのか心配になります。我が家は共働きで日々の生活には苦労していませんが、住宅ローンは二千万まだ残っています。それとは別に、千五百万程度の貯金がありますが、資産を運用した方が良いのでしょうか。株などで投資を行ったら、金を買ったりすることを考えています。この先、日本の景気が後退していく事は確実と言われている中で、銀行に預けてそのままで良いのか不安です。

女性40代後半 あーちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今後の資産運用について相談したい。

今後の資産運用について相談したい。現在は、貯金しても全くと言ってもいいぐらい増えない。増やすためには投資などの資産運用をしていけばならないことは自覚しているが、色々と種類がありどれが最適なのかがよくわからない。また、将来受け取れる年金についても非常に不安であるというよりも不安でしかない。もちろん、資産を増やすためにはある程度のリスクを覚悟しなければならないのは承知しているが、なかなか踏み切れずに結局は貯金や元本保証の保険に加入してしまう。こうなるといつまで経ってもお金は増えないので、株、海外債券などといった攻める資産運用についても、ぜひ一回プロと相談し今後の資産運用の方針決定について参考にしたいと考えている。

男性30代後半 なおさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

iDeCoの運用経費と節税効果額

iDeCoの利用を考えています。iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。

男性30代後半 6006e06288a41さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答