国民健康保険料が高すぎます。

男性70代 cxytf098さん 70代/男性 解決済み

上場会社を退職し、年金受給者となり、市役所に国民保険料の申請をしました。会社にいた時にはあまり気にはならなかったのですが、年金受給者になった現在は月15万円程度しか貰えないのに、銀行から毎月2万円近く引き落とされて、ものすごく痛いです。生活費の10%以上の費用です。そして、最近、年金から天引きされるようになりました。年金の支給の年の後半に天引きです。年間分をまとめて分割して引かれてますが、それが引かれると、年金がかなり減ります。病院に行くから仕方のないことですが、生活費を圧迫しています。福祉国家である日本が老人に優しくない気がしますが、何か減額する方法はありませんか?また、それについて申請する方法など教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
年金受給者の方にとって、医療費が還付される仕組みをご説明させていただきます。年金以外の収入は無いという前提で説明させていただきます。
まず、医療費控除ですが、一般の人は医療費の年間自己負担額が10万円以上なら控除を受けることができます。年金受給者の場合は、65歳以上で年金所得が200万円未満の人なら総所得の金額の5%以上の医療費がかかれば、医療費控除を受けることができます。
65歳以上なら月15万円(年間180万円)の場合、総所得金額は60万円となり、医療費が年間3万円以上なら控除を受けることができます。
 70歳以下の高額療養費制度は、収入370万円未満なら月額医療費上限57,600円、住民税非課税ならば35,400円を上限とし、それ以上の医療費は申請すれば支給される仕組みとなっています。
 毎月の保険料を減らすのなら、扶養に入るしかありません。75歳になると後期高齢者制度に強制的に1割負担となります。 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の収入について

現在、正社員として会社勤めをしておりますがコロナ禍で残業代やボーナスが削られ昨年より収入が減少しております。 勤務時間が減った代わりにクラウドソーシングで在宅ワークを始めたいのですが、その副業収入が増えた場合の確定申告の方法が気になります。 現在係長という役職があるため副業をしていることは会社へは伝わらないようにしたいのですが、そのためには年間20万以下に収めるしか方法はないのでしょうか? また、20万以下に抑えた場合は確定申告は不要だと認識してるのですが、その他税金に関する手続きは一切不要でしょうか。 数年後等に申告漏れなどで税金が加算されたりすると困るので、きちんとルールにのっとって手続きをしたいと思っています。 ①会社に副業をばれないようにするには20万以下に抑える必要があるか ②20万以下の副業収入は確定申告含め一切の手続きが不要か 上記2点について知りたいです。

女性30代後半 hachi35さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続を受けた時にはどうしたらよいのですか

遠い親戚が亡くなり、予想外だったのですが相続人の一人となり遺産の一部を受け取りました。故人に近い親戚が采配をし、行政書士が書類を作成し、法的にもきちんとした手続きがなされて指定口座へ振り込みがありました。必要経費を引いて、少なくない人数の相続人で分配したため、多くの相続人に小さな金額が振り込まれたのですが、このようば場合その後どのようにしたら良いのでしょうか?贈与税がかかる金額に達していないと思うのですが、確定申告のタイミングで申告すべきなのでしょうか?扶養内でパートのお仕事をしているので、少ない金額でも収入とカウントすると超えてしまうかも…とも思います。どこに相談すればよいのか分からないので、良いアドバイスをいただければ幸いです。

女性50代後半 bemmyamaさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税の上限額は?

30代・年収1000万円の会社員です。サラリーマンにとって節税できる仕組みは数少ないですが、その中でもふるさと納税の限度額について教えてください。ふるさと納税の仕組みは各人の所得等に応じた限度額までいくらつかっても自己負担額2千円と認識しています。他方、このコロナも踏まえた景気動向の影響を受けて、毎年の給与所得が上下する中で、当年(12月末まで)の給与所得見込が見通しにくい状況です。ふるさと納税のサイト等では控除シミュレーションが存在しますが、計算ロジックが複雑でわかりにくいです。自分自身でしっかり計算して、できるかぎり限度額いっぱいまでふるさと納税したいのですが、限度額計算のしかたをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

男性40代前半 jakemanさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税

年々税金が高くなっていると思います。そこで誰にでもできる節税があれば教えていただいと思っています。今自分もファイナンシャルプランナーの資格を取るために勉強をしていますが、実際なにが効果が一番あるのかがわかっておりません。一般的に確定申告を自分で行うのが節税になると聞いたことがあります。でも自分でやるとなった場合どうやってやるのかがわからない人が大半だと思います。いい確定申告のアプリや誰にでも簡単にできるやり方またはこつなどあれば教えていただきたいです。自分でやるとなった場合の注意点、さらにプラスアルファでやったことがいいことなどあれば知りたいです。今後自分がファイナンシャルプランナーの仕事に就いたとき同じような悩みを持った人に提案したいと思います。よろしくお願いします。

男性20代後半 2015380さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

高額医療の確定申告について

私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答