節税

男性20代 2015380さん 20代/男性 解決済み

年々税金が高くなっていると思います。そこで誰にでもできる節税があれば教えていただいと思っています。今自分もファイナンシャルプランナーの資格を取るために勉強をしていますが、実際なにが効果が一番あるのかがわかっておりません。一般的に確定申告を自分で行うのが節税になると聞いたことがあります。でも自分でやるとなった場合どうやってやるのかがわからない人が大半だと思います。いい確定申告のアプリや誰にでも簡単にできるやり方またはこつなどあれば教えていただきたいです。自分でやるとなった場合の注意点、さらにプラスアルファでやったことがいいことなどあれば知りたいです。今後自分がファイナンシャルプランナーの仕事に就いたとき同じような悩みを持った人に提案したいと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
FPとして勉強中との事ですが、まず個人の税務に関するご相談はお受けする事は税理士違反となります。従いまして、一般的な税制に関するアドバイスに留めるよう致します。
一般に「節税」という言葉を皆さんは誤解しているようですが、サラリーマンの場合は、税制で認められている控除を正しく活用し申告する事です。
確かに、法人や個人事業主の場合はそれぞれの税制に基づく、経費が認めれておりますのから、正しく経費計上することで、それぞれの納税額に影響が生まれます。特に減価償却費や貸倒関連費は現金額が伴わない経費ですから、キャッシュフローに大きく影響します。しかし、サラリーマンの場合は認められている経費は給与所得控除程度であり、経費としての節税はほぼありません。但し、代表的な控除として配偶者控除(配偶者特定控除)や扶養者控除、保険料、地震控除、確定拠出年金(個人)医療費控除、雑損控除等は所得控除として認められています。他にNISA制度なども所得税の軽減政策です。
また、税額控除(所得から計算された税額から控除する)としては、寄付金向上(ふるさと納税等)、住宅ローン控除等があります。所得控除や税額控除も住民税に影響しますので、実質な節税と言えるでしょう。
続いて、サラリーマンとして確定申告する項目は上記の内の控除程度ですから、国税局のホームページからの申告書で作成し、近隣の税務署に申告するだけです。自治体によっては、確定申告の時期になると税務署の方が出向され、申請のやり方や記入の仕方を指南してくれます(これが税務です)
多少手間がかかるとすれば、サラリーマンとしての給与収入と兼業で事業をおこなっていたり、他から20万円を超える収入を得ている場合は、総合課税として確定申告が必要となります。申請は白色でも青色でも可能ですが、青色申告の場合は事前の届出が必要であり、承認が得られれば特別控除が使えますから兼業の収入から控除出来ます。青色申告には専用のソフトが各社から販売されていますので、伝票の記入から仕訳、各勘定帳や財務諸表、申告書まで簡単に作成することが出来、7年間の保管義務も果たす事が可能です。
最後にアドバイスですが、覚えるより慣れろという言葉通り、経理業務は知識と実技の繰り返しです。いかに税法を覚えていたとしても実務にはあまり役立ちません。大切な事は仕訳に対する正しい処理であり、FPというよりも簿記の知識のほうがはるかに役立ちます。FPとしての知識は所得に関する税制の理解ですから、FPになられた場合には、納税額を減らす事に躍起になっている輩からの質問に対して、迂闊に判断をすると脱税指南とも言われますから十分にご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金がお得になる投資利用の資産運用

資産運用をしていますが、ケースバイケースということがとても多いのでできるだけ多くのモデルケースに触れながら、紹介をしてほしいです。税金がお得になるように、資産運用するにはどのようなことを利用すればいいのか、実際に行っているケースの情報が欲しいです。申請すると戻ってくる、お得になるようなやってみると得をするということを是非知りたいです。メリット・デメリットを比較しながら、プランがえらべるような自分に合わせたケースをシミュレーションできるように選択肢が多数あるような提案を知りたいです。業者の比較や、実際に行っているものを、FPが絶対にやるというものをプライベートもののまで含めて家計全体を見据えた実例を長期的に載せてほしいです。

女性30代後半 mikirugaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

バレない税金対策

昼間の職業をしていますが、新卒で入ったばかりで、新生活も始まったばかり。少しずつ社会に慣れてきて空き時間を見つけられるようになりました。そこで始めてみようと思ったのが副業。しかし会社では副業厳禁。ばれてクビになった人もいると噂もあったがどうしてもお金の余裕を持ちたくて副業をはじめることにしました。まず調べたのがなぜ副業がバレてしまうのか。殆どのインターネットサイトに記載されていたのが、税金によるバレ。理由は住民税や所得税が同じ所得者と変わってしまうとのことでした。しかしクラウドソーシングなどの副業はバレないことを売りにしているところもあります。どのようにすれば、税金面で会社にバレる事なく副業が出来るのでしょうか?

女性20代後半 maopenpenさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金未払いのとき

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業にかかる税金と金額

 コロナの影響で、経営している経営コンサルタント会社の売上が厳しくなり、共同経営者と話し合い、会社存続と生活費をねん出するために副業を行うこととなりました。そして現在、副業として配送業を個人事業として行っています。 この配送業ですが開業するまでの投資や開業後の必要経費は全て領収書を保存しています。この副業の確定申告の方法や確定申告で経費として認められる項目・認められない項目や節税方法があればその方法などをご教授ください。 また、確定申告を実施して、本業で得ている給与所得で支払っている税金が銅のように変化してするのかしないのか。副業が課税される売上金額や課税された場合その税金を支払うタイミングなども併せてご教授ください。

男性60代前半 topknife21さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答