高額医療の確定申告について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。

私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。

高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?

それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。

また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問にある「高額医療の確定申告」は、医療費控除のことを言っているものとし、質問があった令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?

A.おっしゃる通りです。

医療費控除は、質問者様をはじめ配偶者であるご主人や子供といった生計同一関係にある人にかかった医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が医療費控除の対象となります。

参考:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)2 医療費控除の対象となる医療費の要件
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

そのため、質問にもありますように「それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。」という考えは、正にその通りです。

Q.また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

A.こちらもおっしゃる通りであるものの、例外があります。

医療費控除の適用を受けるためには、病院や薬局などが発行した医療費の領収書を基に「医療費控除の明細書」を作成し、この明細書を確定申告書へ添付しなければならないことになっています。

したがって、捨ててしまった領収書が無ければ「医療費控除の明細書」を作成することができないため、医療費控除の手続きをすることができません。

ただし、健康保険や国民健康保険などの公的医療保険の保険者(協会けんぽや市区町村など)から届く「医療費のお知らせ(医療費通知)」があれば、これを医療費控除の明細書の代わりとして医療費控除の適用が受けられます。

おわりに

医療費控除の適用を受けるためには、回答した内容だけではなく、以下の項目はどうなのかなどによっても適用の可否や医療費控除の金額が全く異なるため注意が必要です。

・医療費控除の適用を受ける人の総所得金額はいくらなのか
・実際に支出した世帯全体の医療費が1年間でいくらだったのか
・保険金や給付金などの受取はなかったのか
・医療費控除の対象となる医療費のみが含まれているのか
(たとえば、インフルエンザの予防接種やビタミン剤・サプリメント購入費用などは、医療費控除の対象となる医療費に含まれません)
・前年度の医療費や未払いとなっている医療費は含まれていないか など

今回の質問では、歯科の治療で多くの医療費がかかったという内容でしたが、病気やけがで入院や手術をした場合などで、保険金や給付金を受け取ったということも今後、十分予測することができます。

このような年は、医療費控除の適用ができる可能性が高くなるものの、保険金や給付金を受け取った場合、その金額を実際の入院や手術にかかった医療費から差し引かなければならないなどのルールがあります。

そのため、正しい確定申告を行うためにも、医療費控除の適用を受ける前の注意点をよく確認しておかれることを推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の住民税が払えなくて困っています。どうしたらいいでしょうか?

昨年、病気のため中途で退職しました。現在は、病気療養中で主治医からも仕事はしないようにと言われており、自宅で療養生活をしています。現在は収入がない状態で切り詰めながら何とか生活をしています。そこでご相談なんですが、今年、住民税の納付書が届きました。昨年は仕事をしていたので市は得ましたが、現在は無収入のため住民税の支払いができないくらい生活を切り詰めています。地元の市役所に現在収入がないと話しましたが、ルールなので支払いをお願いします、と言われました。住民税の支払いについて、何かできることはないでしょうか?住民税の減免や支払いの猶予など、少しでも少なく、あるいは、支払いを先延ばしたりできないでしょうか?何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養控除内でフリーランスで働く時の、税金のしくみ

クラウドワーカーとして仕事を受注しています。仕事を増やしたいと思っていますが、収入が増えると「市民税」さらに「所得税」を納めなければならないと思います。収入を増やした時に収める税金の事を知りたいです。諸経費を引いた年間38万円の収入があると市民税を納めなければならないと思います。その時に個人事業主として届を出さなければならないのでしょうか?また、その時にはどのような書類を用意すればいいのでしょうか?そして、必要経費としてどのようなものが認められるのでしょうか?少ない収入でも、税金を納めたり面倒な手続きすることをしなければならないと思うと二の足をふみます。収入は上げたいけれど、少し上げたことにより納める税金の方が多くなることもあると思います。その辺りの上手なやりくりを知りたいです。

女性60代前半 mie.s51さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告をするべきかどうか

現在、会社員として1社で働いています。副業としてランサーズでの仕事や株の売買や配当金で得た利益があります。今年は副業で得た利益は20万円未満です。しかし、株式では米国株を所有しており、その配当金を受け取っています。通常配当金の受取時には米国の税金と日本の税金が引かれています。確定申告をすると米国の税金分を取り戻せると聞くのですが、確定申告をすると米国株の配当金以外の、例えばランサーズで得た利益については税金を納めなければなりませんよね。この場合、どの程度配当金を受け取っていると確定申告をした方が得するのか知りたいです。また、国内株については貸株を行っているものがあります。野村證券では「登録料優遇コース」と「優待受取コース」があり、登録料優遇コースは配当金については配当金相当額(税引前100%)を野村證券から支払われます。優待受取コースでは配当金は発行会社から支払われます。副業利益が20万円以下で確定申告をしない場合は、登録料優遇コースで配当金相当額(税引前100%)を受け取った方が税金面ではお得なのでしょうか。

女性30代前半 ihcc1hc320さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの税金について

現在、4人家族で主婦しているものです。税金について、今後も消費税率が上がっていくのか疑問かつ不安に思っております。ただでさえ、コロナ禍の影響で、食費や光熱費など出費も増えている中で、まだまだ手当は少なく、税金などもかかっていくと思うと、さらに少子化も進んでいくんじゃないかと懸念しております。国に頼ることは考えいないので、なるべく自分達で工夫して貯金額を増やしていきたいところなのですが、今後かかる税金について何かアドバイスいただければ幸いです。例えば、年収700万、子供2人が中学、高校、大学と行く際にどれくらいの税金付加がかかるのか分かれば助かります。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業で稼いだ場合の税金計算について

はじめまして。私は現在会社員として働いておりますが、収入の柱を増やすべく、副業をしたいと思っています。副業で稼いだ場合に確定申告が必要となると思うのですが、年20万円以上利益を上げたら確定申告を…のような話を調べたんですが、正直よくわかっていません。たとえばせどりで稼ごうと思った場合、自分で使おうと思って買ったけれど、結局売ったものは副業の収入となるのでしょうか?その場合、家にある不用品を売るのと変わらないような気がしてしまい、どこから線引きすればいいのかわかりません。また、上記の問題のどこかで線引きをして確定申告した場合、利益に応じて税金が引かれると思いますが、その金額の算出方法についても教えていただきたいです。

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答