高額医療の確定申告について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。

私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。

高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?

それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。

また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問にある「高額医療の確定申告」は、医療費控除のことを言っているものとし、質問があった令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?

A.おっしゃる通りです。

医療費控除は、質問者様をはじめ配偶者であるご主人や子供といった生計同一関係にある人にかかった医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が医療費控除の対象となります。

参考:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)2 医療費控除の対象となる医療費の要件
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

そのため、質問にもありますように「それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。」という考えは、正にその通りです。

Q.また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

A.こちらもおっしゃる通りであるものの、例外があります。

医療費控除の適用を受けるためには、病院や薬局などが発行した医療費の領収書を基に「医療費控除の明細書」を作成し、この明細書を確定申告書へ添付しなければならないことになっています。

したがって、捨ててしまった領収書が無ければ「医療費控除の明細書」を作成することができないため、医療費控除の手続きをすることができません。

ただし、健康保険や国民健康保険などの公的医療保険の保険者(協会けんぽや市区町村など)から届く「医療費のお知らせ(医療費通知)」があれば、これを医療費控除の明細書の代わりとして医療費控除の適用が受けられます。

おわりに

医療費控除の適用を受けるためには、回答した内容だけではなく、以下の項目はどうなのかなどによっても適用の可否や医療費控除の金額が全く異なるため注意が必要です。

・医療費控除の適用を受ける人の総所得金額はいくらなのか
・実際に支出した世帯全体の医療費が1年間でいくらだったのか
・保険金や給付金などの受取はなかったのか
・医療費控除の対象となる医療費のみが含まれているのか
(たとえば、インフルエンザの予防接種やビタミン剤・サプリメント購入費用などは、医療費控除の対象となる医療費に含まれません)
・前年度の医療費や未払いとなっている医療費は含まれていないか など

今回の質問では、歯科の治療で多くの医療費がかかったという内容でしたが、病気やけがで入院や手術をした場合などで、保険金や給付金を受け取ったということも今後、十分予測することができます。

このような年は、医療費控除の適用ができる可能性が高くなるものの、保険金や給付金を受け取った場合、その金額を実際の入院や手術にかかった医療費から差し引かなければならないなどのルールがあります。

そのため、正しい確定申告を行うためにも、医療費控除の適用を受ける前の注意点をよく確認しておかれることを推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産に関する税金について知りたい

不動産投資をしたいと考えていますが、その際に不動産に関する税金のことを知っておきたいと思っています。日本の不動産に対する税金が複雑過ぎるので、ファイナンシャルプランナーの方に一度分かりやすい説明をしてもらいたいと思っています。不動産投資をする上では不動産に関する税金は知らないと後々困りますので、そのためにもファイナンシャルプランナーの方から直接説明をしてもらい、納得した上で不動産投資を始めたいと思っています。それと不動産投資をする上で合法的に節税できることは漠然とは分かりますが、どう節税対策になるのかもっと詳しく知りたいです。以上のことについてファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

パートの妻の年末調整

妻がパートですがその際の年末調整は自身か妻かどちらの会社で行えばいいのでしようか?(支払いは各々で払っておりパートの給料は自身の扶養範囲内におさまっています。)もしくは二人分を合算して確定申告を行えばよいのでしょうか?

男性30代後半 yuznkiさん 30代後半/男性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

所得税は良くても住民税は…?

40代独身です。会社員をしております。昨年、コロナ禍で自宅待機中、色々なアンケートサイトやクラウドソーシングのサイトに登録し、「駄目で元々」と契約系のお仕事にも応募したところ、何社かのクライアントから継続依頼をいただけたので、たいした額ではありませんが収入を得ることが出来ました。勤めている会社は副業禁止となってはいますが、一族経営の緩い会社なので罰則などあってないようなものだし、経理に詳しい人もいないため、副業での収入はどう扱うべきかネットで調べたところ、「年間20万円以下なら確定申告の必要はない」との結論だったので、安心して細かい仕事を少しずつ受けていきました。ところが、少し突っ込んで調べてみると、20万円以下で申告不要なのは所得税に関してだけで、住民税については1円でも収入があれば申告の必要があるということでした。本当にたいした額を稼いではいないため油断していたのですが、さすがに脱税扱いはされたくないし、いくら緩い会社でも大っぴらに相談したくはないしで、自分で何度も調べているのですが、肝心の「具体的にどうしたらいいのか」という解決策はどこのまとめサイトも載せてはくれないようです。クラウドワークスやランサーといった大御所サイトでも、毎年のことのはずなのに、「本業を持ちながら副業をしてはいるがたいした金額は稼いでいない場合どうすればいいか」までは答えてくれません。結局は「税務署か区役所に問い合わせるように」という結びで終わっていますが、平日は朝から晩まで仕事ですし、理由が理由のため他の社員がいる場所では電話もできません。市町村で無料相談会も開いているようですが、予約制であっという間に埋まってしまうそうです。しっかり確定申告できるだけの収入があればまだよかったのですが、どうにも中途半端な状態なので、なかなか相談できるところがありません。住民税だけ調整しなければならない場合は、具体的にどういった書類や手続きが必要なのでしょうか?各市町村で違うとは言っても、税金のことでそれほど地域に差違があるとは思えません。調整の書類に、住民税は「自分で払う」という項目にチェックを入れれば会社にはバレないという意見をよく目にしましたが、年末調整はもう終わっていますし、そもそもこういった副業をいつまで続けられるかわからないため、あまり書類に手を加えたくはありません。最低限必要な書類や注意すべき点などを教えていただけると助かります。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
湯浅 一幸 1名が回答

今後消費税の見通し

自分はパートアルバイトです。未婚の男性で子供はなしです。年収は100万円程度です。軽減税率は続いているはものの実際は消費税が10%でかなり消費をするのを控えてしまう傾向にあります。海外では消費税が20%というのは当たり前のようなので今後日本も20%というのは決定事項のように思います。また、今後は税金の追加が囁かれているようです。ネットの噂話で聞いたのですが未婚者による未婚者税も追加されるかもというのをネットで見ましたがこれは現実味がありませんが実際に納税の義務化されたら大変だろうと思います。そういう将来の税金の増税や追加によるリスクで生活が苦しくならないように事前に準備することを教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答