高額医療の確定申告について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。

私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。

高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?

それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。

また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問にある「高額医療の確定申告」は、医療費控除のことを言っているものとし、質問があった令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?

A.おっしゃる通りです。

医療費控除は、質問者様をはじめ配偶者であるご主人や子供といった生計同一関係にある人にかかった医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が医療費控除の対象となります。

参考:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)2 医療費控除の対象となる医療費の要件
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

そのため、質問にもありますように「それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。」という考えは、正にその通りです。

Q.また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

A.こちらもおっしゃる通りであるものの、例外があります。

医療費控除の適用を受けるためには、病院や薬局などが発行した医療費の領収書を基に「医療費控除の明細書」を作成し、この明細書を確定申告書へ添付しなければならないことになっています。

したがって、捨ててしまった領収書が無ければ「医療費控除の明細書」を作成することができないため、医療費控除の手続きをすることができません。

ただし、健康保険や国民健康保険などの公的医療保険の保険者(協会けんぽや市区町村など)から届く「医療費のお知らせ(医療費通知)」があれば、これを医療費控除の明細書の代わりとして医療費控除の適用が受けられます。

おわりに

医療費控除の適用を受けるためには、回答した内容だけではなく、以下の項目はどうなのかなどによっても適用の可否や医療費控除の金額が全く異なるため注意が必要です。

・医療費控除の適用を受ける人の総所得金額はいくらなのか
・実際に支出した世帯全体の医療費が1年間でいくらだったのか
・保険金や給付金などの受取はなかったのか
・医療費控除の対象となる医療費のみが含まれているのか
(たとえば、インフルエンザの予防接種やビタミン剤・サプリメント購入費用などは、医療費控除の対象となる医療費に含まれません)
・前年度の医療費や未払いとなっている医療費は含まれていないか など

今回の質問では、歯科の治療で多くの医療費がかかったという内容でしたが、病気やけがで入院や手術をした場合などで、保険金や給付金を受け取ったということも今後、十分予測することができます。

このような年は、医療費控除の適用ができる可能性が高くなるものの、保険金や給付金を受け取った場合、その金額を実際の入院や手術にかかった医療費から差し引かなければならないなどのルールがあります。

そのため、正しい確定申告を行うためにも、医療費控除の適用を受ける前の注意点をよく確認しておかれることを推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの書類が必要か分かりません

2020年1月15日まで会社員でした。鬱で退職したためハローワークに4月から2021年1月まで失業保険金を受け取り、一切アルバイト等をしていないので、2020年の収入は1月15日までの半月分とハローワークからのもののみです。この場合、確定申告したら既に支払済みの住民税、健康保険料等の還付金は返ってくる可能性がありますか?つまり、確定申告をするメリットがありますか?また、確定申告することで2021年の国民健康保険、住民税の額が低くなりますか?住民税は1年前の収入に基づくものと思うので2020年中に約40万円納めました。国民健康保険は毎月22000円ほどで一般的には高いと思うので、何かしらの還付金があれば幸いです。確定申告をするとどの資料が必要となってきますか?

女性60代前半 2959290さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職後の年末調整について

50代の専業主婦です。病気療養の為、10月末で会社を退職して、夫の扶養家族になりました。夫は、社会保険に加入しております。夫の会社から、年末調整の用紙が届いたのですが、記入のしかたがよくわかりません。私の今年度の所得が、133万円を超えているのですが、病気療養中の為、今後しばらくの間は、働く予定はありません。私の年末調整は、自分で確定申告しなければならないようですが、市より住民税の振り込み用紙が届きましたが、支払い後の納付書も必要になりますでしょうか。会社を退職する前に1ケ月間、休職していたので、傷病手当金を請求する予定ですが、確定申告をする時、何か必要な書類がありますか。退職金は、どういう扱いになりますか。私の名義の生命保険でも、夫の年末調整の生命保険料控除に使えますか。

女性60代前半 it1009yaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

この度祖母が亡くなり遺産相続をする事になりました。 恥ずかしながら相続するにあたり叔母と揉めそうです。 祖母の認知症と父の病気が重なり、10年前から祖母は同居していません。 それまで30年一緒に暮らしていて私達兄妹の為に貯金を、してくれていました。10年前祖母は叔母に診てもらう事になり住民票も叔母宅へ移しました。 その叔母に兄妹3人名義の通帳と父名義の通帳を勝手に解約されました。 色々調べて分かった範囲ですが4千万は貯蓄があったようです。 相続せずに放棄しようかと思いましたが、勝手に解約されたり、亡くなる前に1千万ほどお金をおろしていたりが分かり、今回は相続しようと兄妹で話しました。 相続して、税金はどの程度上がるものか知りたいです。 給与から引かれている税金も上がるのでしょうか? 土地を相続した場合はどうなるでしょうか? わからないことだらけで不安です。 叔母もかなりの人なので私達はこれ以上奪われたくないのです。 どの様に動けば良いか知りたいです。 勝手に解約された預金の通知は保存しているので証明は出来ると思います。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

クラウドワークスの副業は税金を納めなければならないのか

自分が気になっている悩みと致しましては、クラウドワークスでライターとして副業を少しだけしているのですが、そのクラウドワークスの副業はきちんと税金を納めなければならないのかすごく気になってます。どうしたら良いのか分からずに迷っていて、去年は数円くらいしか稼げてなかったのとちょうど派遣の仕事をしていたと言うこともあってちょうど合わせて確定申告をして行ったのですが、今年はこの仕事のみなのでその場合だとする必要があるのかすごく気になってます。確定申告の時に社員さんがすごく困っていたのでする必要がないのかなと思ったのですごく気になってます。する必要があるのであれば必要な書類と言うのにはどのようなものが必要なのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

コロナ影響で収入が減った場合の減税措置はりますか

契約社員で出向しており、在宅勤務が認められないため緊急事態宣言中も出社となっておりますが業務の調整を行い時短や欠勤をすると有給の利用となります。また主人が発熱しPCR検査を受けた際も私も出勤するなと言われて欠勤し有給も終了しどんどん収入が減っていくばかりです。税金は昨年の収入が反映されるので今年は厳しくなることが予想されます。このまま転職も考えておりますが、自主退社という形になるため失業給付金も待機期間がありますし、転職できるまでの間は国民健康保険も前年度の収入が反映されるということですが、こちらも支払っていけるか不安です。主人の勤め先は小さい会社ですし、転職となった場合はなるべく早く次の職場をみつけたいので扶養には入らない予定です。

女性40代前半 oasis1さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答