税金を減らしたいです

女性30代 aya.mizukiさん 30代/女性 解決済み

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、「アルバイトの収入と不動産収入があります」とあることから、質問者様は、「給与所得(アルバイトの収入)」と「不動産所得(不動産収入)」の2つの所得があり、毎年、確定申告をしていることが推測されます。

そして、毎年行っている確定申告の結果、納めるべき所得税や住民税が発生していることから、これらの税金を減らしたいことが確認できます。

はじめに、結論から申し上げて、今回の質問を解決するには、専門家である税理士をはじめ税務に詳しいFPなどへ確定申告書の情報を提供して改善策を見つけてもらうのが最も望ましいと感じています。

この理由は、質問者様は、どのくらいの所得金額や所得控除があり、どのくらいの税金が発生しているのかわからなければ、改善策の具体的な方法を提案することができないためです。

また、不動産収入(不動産所得)において、具体的にどのような性質の不動産収入なのか、必要経費の算入漏れがないのか、青色申告者なのかなど、基本的な部分がわからないと改善策の具体的な方法を提案することができない部分も理由としてあげられます。

質問者様には大変失礼になるのですが、質問内容全体を見ますと、簡単にできる基本的な節税対策や有利になる確定申告ができていない印象があり、おそらく、確定申告書を見ることで、簡単に解決できるようなことがたくさんあるような気がしてなりません。

ちなみに、「ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです」とあるのですが、寄附金控除を適用する前に、まずは、簡単にできる節税対策がないかどうかを確認されるのが先決です。

なぜならば、それによって、そもそも納めるべき税金が発生しないのであれば、ふるさと納税をしたところで節税効果が得られず、無駄に寄附をしていることにつながるためです。

加えて、「アルバイトの収入と不動産収入がある」ことから、おそらく、国民年金の第1号被保険者であることも推測され、仮に、そうだとしますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)をはじめ、小規模企業共済や国民年金基金などを活用した節税対策もあります。

要するに、自分の将来や自分のためになるお金を節税しながら確保する状態をしっかりと作り上げ、それでもなお、税金が発生するのであれば、ふるさと納税のような寄附も視野に入れた方が質問者様にとって得策ですよね?ということです。

回答が重複しますが、これらの提案というのは、確定申告書の内容がわからなければ提案のしようがないわけでありますから、今回の質問を解決するには、専門家である税理士をはじめ税務に詳しいFPなどへ確定申告書の情報を提供して改善策を見つけてもらうのが最も望ましいと言えるわけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ダブルワークは確定申告が必要か

短期間でしたが、主人は昨年ダブルワークをしていました。メインでは働いている職場からの給与が少なくて、生活費に困ったからです。期間は半年ほどです。月に4万円から5万円程度の収入でした。給与明細はなく、銀行口座に振り込まれます。確定申告は、メインで働いている職場で出しました。ダブルワークを認めてくれている職場ですが、主人は会社に迷惑をかけたくない方と、自分で後日確定申告を行うと言っています。この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか。給与を証明できるものはありません。銀行口座の明細を見れば、給与の金額のみわかります。現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税は本当にお得なの?

ネットやテレビCMでもよく見かけるふるさと納税ですが、イマイチそのメリットが分からず手を出さずにいます。数年前、当時は未婚で母と2人暮らしでしたが、どこかのサイトで計算してみたところ、全くお得なことはなく、利用するのを諦めました。現在は結婚し専業主婦となり、改めてふるさと納税のサイトで計算すると金額も変わってきました。ただ、障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないかと思い、まだ利用できていません。ふるさと納税は利用したほうが絶対にお得だというコメントもよく見ます。細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのになと思います。ふるさと納税は全員が全員、お得というものではないものなのでしょうか?

女性40代前半 pop224poppopさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金対策-自分がどのように申請したらよいか

今年はコロナウイルスの影響もあり、例年と違う働き方をしています。今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていましたが、今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出していますが、確定申告が必要なのか、源泉を差し引かれている場合と引かれていない場合があり、混在していて管理ができません。確定申告時期にどのような申請をしたらよいのか、または年収額によってバイトとして申請するのか、自営業として申請するのか、目安が何もわかりません。不正がないように申請しようと思うのですが、どこにどのように相談したら良いのかもわかりません。また、私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです。

女性50代前半 manaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養の範囲内について

こんにちは。主人の扶養範囲内で働く主婦です。年収を103万円以内で働くように努めているのですが、結局のところ何円以内までだったら扶養を外れずに働くことができるのでしょうか。105万円の壁だとか130万円の壁だとか...壁だらけでどうしたらよいのか分かりません。ネットで調べても、仕組みが複雑なのかイマイチ理解ができず...。正直、年収を103万円に抑えようとすると、毎年年末に超えそうになってしまうので、職場のシフトに迷惑をかけることになるのが心苦しいです。子供も大きいので、もう少し働く時間を増やしたいなとも思っております。扶養を外れずに、なおかつ損せずギリギリ働ける金額はいくらが限界なのか教えていただけると幸いです。多少の所得税や、市県民税を支払うことに抵抗はありませんが、保険や年金を支払うのはキツイな...と考えています。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業を始めたいが、源泉徴収、確定申告のことがわからない。

正規雇用の正社員ですが、コロナの影響もあり、副業を本格的に開始したいと考えています。しかし、副業で収入を得るようになると、別途確定申告が必要になるのだと聞いています。しかし、確定申告の制度や、対象、やり方が分からず、副業を開始できません。そもそも、源泉徴収票とは何にどう使われるのでしょうか。年末調整は会社任せにしているので、年末調整の仕組みなども知りたいです。また、いずれ保険に入った場合には、年末調整で各種の書類提出が必要になるはずだということは理解していますが、具体的に何をすればいいのかがわかりません。個人で副業を開始するにあたり、本業の収入との兼ね合いや、確定申告、年末調整などの自己処理がいつ、どのように必要なのか知りたいです。

女性30代後半 runrun-runさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答