税金を減らしたいです

女性30代 aya.mizukiさん 30代/女性 解決済み

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、「アルバイトの収入と不動産収入があります」とあることから、質問者様は、「給与所得(アルバイトの収入)」と「不動産所得(不動産収入)」の2つの所得があり、毎年、確定申告をしていることが推測されます。

そして、毎年行っている確定申告の結果、納めるべき所得税や住民税が発生していることから、これらの税金を減らしたいことが確認できます。

はじめに、結論から申し上げて、今回の質問を解決するには、専門家である税理士をはじめ税務に詳しいFPなどへ確定申告書の情報を提供して改善策を見つけてもらうのが最も望ましいと感じています。

この理由は、質問者様は、どのくらいの所得金額や所得控除があり、どのくらいの税金が発生しているのかわからなければ、改善策の具体的な方法を提案することができないためです。

また、不動産収入(不動産所得)において、具体的にどのような性質の不動産収入なのか、必要経費の算入漏れがないのか、青色申告者なのかなど、基本的な部分がわからないと改善策の具体的な方法を提案することができない部分も理由としてあげられます。

質問者様には大変失礼になるのですが、質問内容全体を見ますと、簡単にできる基本的な節税対策や有利になる確定申告ができていない印象があり、おそらく、確定申告書を見ることで、簡単に解決できるようなことがたくさんあるような気がしてなりません。

ちなみに、「ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです」とあるのですが、寄附金控除を適用する前に、まずは、簡単にできる節税対策がないかどうかを確認されるのが先決です。

なぜならば、それによって、そもそも納めるべき税金が発生しないのであれば、ふるさと納税をしたところで節税効果が得られず、無駄に寄附をしていることにつながるためです。

加えて、「アルバイトの収入と不動産収入がある」ことから、おそらく、国民年金の第1号被保険者であることも推測され、仮に、そうだとしますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)をはじめ、小規模企業共済や国民年金基金などを活用した節税対策もあります。

要するに、自分の将来や自分のためになるお金を節税しながら確保する状態をしっかりと作り上げ、それでもなお、税金が発生するのであれば、ふるさと納税のような寄附も視野に入れた方が質問者様にとって得策ですよね?ということです。

回答が重複しますが、これらの提案というのは、確定申告書の内容がわからなければ提案のしようがないわけでありますから、今回の質問を解決するには、専門家である税理士をはじめ税務に詳しいFPなどへ確定申告書の情報を提供して改善策を見つけてもらうのが最も望ましいと言えるわけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告について

今年の8月に会社を退職し、現在は無職です。その為、今年分は自分自身で確定申告をすることとなりました。ただ、今までに確定申告を自身でしたことがなく初めてのため、やり方がよくわかりません。また今年の医療費が10万を超えた為、医療費控除の申請も必要となります。確定申告をする際にどういった書類が必要でしょうか・やり方や時期・注意点や医療費控除を申請する際の必要書類等を教えて頂けますと幸いです。また、厚生年金保険・国民年金保険や府民税等の支払いをしておりますが、無職になるため正直経済的に厳しい部分がございます。そういった無職や所得が低い場合に、減額や免除される保険料や税金等も教えて頂けますととても助かります。

女性20代後半 mtxxxtm1223miyuさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫が働けなくなった場合、公的制度で援助は受けられるの?

現在は夫の収入だけで生活しています。妻の私の収入はほとんどなく、既存の保険の見直しは考えましたが若い時にかけた保険なのでお得らしく、継続しています。万一、夫が働けなくなったときには公的に助けてくれる仕組みもあるので余計な保険はいらないと聞きました。それはどのようなものですか?具体的な内容や金額が知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

固定資産税に期限はあるのですか?

3ケ月程前、義父が所有している土地がある事が判明しました。ちなみに義父は30年前、義母は1年前に他界しています。経緯についてですが、義父が所有している土地の近くに住む住人の方から「お義父さんの所有している土地を譲ってほしい」と相談を受けた事に始まります。義父が土地を所有していたなんて主人も私も初めて聞いた事ですし、勿論相続なんてしていません。このような場合例えば私達が一旦その土地を相続して譲るとした場合、相続税や固定資産税はどうなるのでしょうか?遡って支払う必要があるのでしょうか?ちなみに土地といっても14坪程度の小さな土地です。義母も知っていれば何かしら話しはあっただろうし、恐らくこの事を知らずにいたのだと思います。相続税や固定資産税が相当かかってくるのならば譲るのではなく、そのままにしておきたいと考えております。

女性40代後半 ななひろさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

副業収入、確定申告について

現在私は53歳男性会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は既に独立した24歳の娘の会社員がおります。ご相談したい内容ですが、現在副業で不動産投資と、クラウド系のサービスで月にすると1万から2万円程の収入を得ております。まず会社所得については、会社側で確定申告をあげて、不動産側では、税理士を利用して確定申告をしていますが、今年に入り、在宅ワークが中心となり、空き時間も増えてきたので、暇なときにクラウド系サービスのタスク(アンケート形式)のモノで収入を上げているのですが、こちらについては、確定申告をする必要性があるかどうかを教えていただけるでしょうか?インターネットで調べると、この種類の収入は金額に上限があり、それに達しなければ申告は必要ない等のコメントはいくつか確認してますが、実際のところどう考えればいいか現在迷っています。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家の固定資産税はどうなるのか

実家の両親の家があります。現在、父は80代で特別養護老人ホームに入居しており、介護が必要なため実家で生活を送る予定はありません。母も80代後半で、一人で実家で暮らしているものの、痴呆が出てきているため遠くない将来に老人ホームへ移ることを考えています。実家が空き家になった場合に、固定資産税のことが気になります。両親が生きているうちは、両親のうちどちらかが払うことになります。しかし、老人ホームの費用が年金よりも高いため、長生きすれば税金を払うことが難しくなることが考えられます。私は姉と2人姉弟ですが、お互いに50代で実家に住むことは考えていません。実家のある場所が生活に不便で、家も古くなっています。賃貸で人に貸すのも難しい状態です。先祖代々続いている土地のようで、私の判断で売却できるかどうかわかりません。家が残っている場合、誰かが後を継ぎ、固定資産税を払っていくのかなと、何となくイメージしています。私は長男ですが、生活にゆとりはなく、後を継ぐことに違和感を感じています。家を取り壊すにもお金がかかります。このような場合、他にどんな方法があるのでしょうか

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答