税金を滞納するとどうなるか教えて欲しいです。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

税金の支払いを滞納したら差し押さえがあるというのは知っているのですが、実際にどのような感じで差し押さえがあるのか教え欲しいです。なんとなく想像できるのは家にある家財を持って行かれるという感じなのですが、そういう認識で良いのでしょうか?自営業を始めたのでいつ税金の支払いができなくなってもおかしくないので、いざという事があった時にどういう事になるか教えて欲しいです。実際対応してしまった時は差し押さえをされる事になったら家にあるものから持って行かれるのでしょうか?土地を優先して差し押さえてもらうというのは無理なのでしょうか? 土地を差し押さえてもらった方が良いのですが、そういう事は無理という事でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
税金滞納による差し押さえは最終手段ですから、行政による強制徴収が行われるには相当の期間が必要となります。差し押さえが実施されるまでには、段階を踏んで通知が送達されますから、その通知に関して行政側との相談を進めれる事が先決となるでしょう。つまり、行政としても換価しずらい家財等を差し押さえるよりも、分割でも納税を進める事を選択してきますので、都度送達される通知を無視するのではなく、積極的に話し合いの機会を持たなければなりません。もし、誠意なき対応が続いた場合には差し押さえに至る場合もあると思われますが、行政には調査権がありますから、換価出来るような財産に対して差し押さえを実施してきます。もちろん、土地の差し押さえも可能ですが、居宅の場合には、憲法で国民の生活が保障されていますので、不動産登記に差し押さえが実施されますが強制退去となるケースは稀でしょう。但し、空地等はいつでも換価可能ですから、差し押さえ物件として認定されれば差し押さえが実施されます。換価による売価額は公売価格となりますので、いわゆる競売によって取引されますから、市場価格の70%程度となってしまいますから、任売で取引した方がはるかに取引価格はアップします。
最後に、税金滞納による差し押さえより、銀行などによる不良債権処理の方がはるかにシビアです。破綻債権であれば、担保物件は競売処理されますし、担保処分後の債権はサービサーに安価で売却され、和解が進まない場合には、民事訴訟によって裁判の審理に移されます。その間に自己破産手続きによって自己破産が認められれば、債務はなくなりますが、信用という価値を失うこととなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除について

医療費控除のために確定申告を自分で行っています。病院からもらった領収書の金額を明細書フォームに打ち込み、計算する方法をとっていますが、病院からもらった領収書に入っている金額でも、例えばインフルエンザのワクチン代は計算に入れてはいけないということを知りました。インフルエンザのワクチン代は除いて計算しましたが、他にも入れてはいけないものはありますか。調べても結構複雑で、よくわからない部分もあります。そのため、私が行った申告は間違えている部分があるかもしれません。間違っていたら、何か税務署から連絡が来るものですか。後から税金を納付しなければならなくなるだけでなく、間違えた罰として追徴金を取られたりしますか。

女性30代後半 uemixe2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を建てたときに税金を払いますか。

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は現在の会社での年収約400万円を得ております。私は新築住宅建設を計画しており、令和3年5月に建物が完成する予定なのですが、完成後に不動産取得税や固定資産税がかかることは把握しているのですが、その他に不動産を取得することで発生する税金はあるのでしょうか。また、固定資産税については当初数年間は特例により安くなるという話も聞いたのですが、一定の期間が過ぎると高くなるため、その程度高くなるのかが不安に思っています。建設会社からは具体的な計算方法や概算も伝えていただいていないため、参考程度で構わないのですが、教えていただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h‗hさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

在宅ワーカー・フリーランスのお金・税金の管理方法を教えてください

30代、在宅ワーカーをしています。現在実家で家族と住んでおりますが(家族扶養)、今年中に一人暮らしをすることになります。長年病気で療養していたこともあり、社会経験が少ない中、これからフリーランスとして活動していく際に自分でお金や税金のことを管理していくことに不安を感じています。さしあたっては貯蓄がありますので、生活をしていくことはできますが、これから本格的に生活費を稼いでいったときにどのようにお金まわりの管理をしていけばいいのか教えていただきたいです。(目標は月収30万円です)特に税金や保険料など、フリーランスという職種が支払うべきお金について詳しく学びたいです。(現在は主にイラストを描いたり、クラウドソーシングで稼いでいます。)基礎的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

女性30代後半 みぃさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

固定資産税について、減税の方法をお教えいただきたいです。

現在、新築をして新しいを家をかまえました。旧の家については、暫く「貸し家」として、貸し出すこととしました。従って、固定資産(不動産税)については、新旧の家の税金を支払っていかなくてはなりません。新築してから、6年近くになりますが、固定資産税(旧家)分については、一向に税金額が下がることがありません。本来でしたら、年ごとに原価償却され、税額も減額していくものと思っておりましたが、その様な傾向が全くありません。1つは、固定資産税の考えとして間違っているのでしょうか。また、2つめとして、この様に旧家を、賃貸している場合、何か方法により減税をうけること可能か否かをお教えいただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

昨年マンションを購入し確定申告のやり方がわかりません。

昨年マンションを購入しました。その為に今年確定申告が必要なのですが、そもそも確定申告が何のために必要なのかもわかりません。確定申告をする事でいくらくらいのお金が戻ってくるのかも全く解りません。いろいろ調べてはみましたが、難しい文章が続きいまいち理解できない所が多くあります。住宅ローン減税がどれくらいの特があるのかや、10年間どれくらいの還付なのかが一切検討もつかず料理できませんでした。その辺を詳しく知りたいです。あと最近テレビCMなんかで目にすることの多いふるさと納税に関してもこの機会に知りたいです。どんなメリットがあり、ふるさと納税を実際やった事でどのようなメリットがあったのも知りたいです。コロナ禍で年収が少なくなっています。節税対策や税金の事を知って少しでも生活のプラス出来ることを知りたいです。

男性40代前半 matt hensleyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答