税金を滞納するとどうなるか教えて欲しいです。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

税金の支払いを滞納したら差し押さえがあるというのは知っているのですが、実際にどのような感じで差し押さえがあるのか教え欲しいです。なんとなく想像できるのは家にある家財を持って行かれるという感じなのですが、そういう認識で良いのでしょうか?自営業を始めたのでいつ税金の支払いができなくなってもおかしくないので、いざという事があった時にどういう事になるか教えて欲しいです。実際対応してしまった時は差し押さえをされる事になったら家にあるものから持って行かれるのでしょうか?土地を優先して差し押さえてもらうというのは無理なのでしょうか? 土地を差し押さえてもらった方が良いのですが、そういう事は無理という事でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
税金滞納による差し押さえは最終手段ですから、行政による強制徴収が行われるには相当の期間が必要となります。差し押さえが実施されるまでには、段階を踏んで通知が送達されますから、その通知に関して行政側との相談を進めれる事が先決となるでしょう。つまり、行政としても換価しずらい家財等を差し押さえるよりも、分割でも納税を進める事を選択してきますので、都度送達される通知を無視するのではなく、積極的に話し合いの機会を持たなければなりません。もし、誠意なき対応が続いた場合には差し押さえに至る場合もあると思われますが、行政には調査権がありますから、換価出来るような財産に対して差し押さえを実施してきます。もちろん、土地の差し押さえも可能ですが、居宅の場合には、憲法で国民の生活が保障されていますので、不動産登記に差し押さえが実施されますが強制退去となるケースは稀でしょう。但し、空地等はいつでも換価可能ですから、差し押さえ物件として認定されれば差し押さえが実施されます。換価による売価額は公売価格となりますので、いわゆる競売によって取引されますから、市場価格の70%程度となってしまいますから、任売で取引した方がはるかに取引価格はアップします。
最後に、税金滞納による差し押さえより、銀行などによる不良債権処理の方がはるかにシビアです。破綻債権であれば、担保物件は競売処理されますし、担保処分後の債権はサービサーに安価で売却され、和解が進まない場合には、民事訴訟によって裁判の審理に移されます。その間に自己破産手続きによって自己破産が認められれば、債務はなくなりますが、信用という価値を失うこととなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クラウドワークスの副業は税金を納めなければならないのか

自分が気になっている悩みと致しましては、クラウドワークスでライターとして副業を少しだけしているのですが、そのクラウドワークスの副業はきちんと税金を納めなければならないのかすごく気になってます。どうしたら良いのか分からずに迷っていて、去年は数円くらいしか稼げてなかったのとちょうど派遣の仕事をしていたと言うこともあってちょうど合わせて確定申告をして行ったのですが、今年はこの仕事のみなのでその場合だとする必要があるのかすごく気になってます。確定申告の時に社員さんがすごく困っていたのでする必要がないのかなと思ったのですごく気になってます。する必要があるのであれば必要な書類と言うのにはどのようなものが必要なのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

確定申告で申請できる経費について知りたい

副業OKの企業につとめる会社員です。私も主人も会社員として働いているので、暮らしていくための収入に困ってはいないのですが、このコロナ禍でいつ減給やボーナスカットがあるかも分からないため、副業を考えています。すでに副業をしている友人から確定申告時に経費を申告できると聞きました。副業をするとその分税金がかかりますので、経費を申告することで支払う税金を抑えられるのであれば、申告可能な経費はしっかりと申請したいと考えています。申請できる経費は業種によると思いますが、今の事務職としてのスキルを活かしデータ作成などをフリーランスとして仕事を受けようと考えています。その場合、どのようなものまで申告できるのかが知りたいです。ご回答宜しくお願い致します。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

確定申告を税理士に頼む意味とは?

私はフリーランスで働いており、毎年確定申告をしています。ただ、基本的には全て1人でやっており、誰かに頼んだことはないです。でも、世の中には税理士に頼んでいる人もいるみたいです。確定申告を毎年自分1人でやっていて、特に不自由を感じていない私からすると、税理士に頼むメリットってなんなんだろう?と思えてくる状況で、実際に税理士を頼っている人の気持ちが分かりません。したがって、税理士に確定申告をやってもらう必要性はどういったところにあるのか?実際にどういうメリットがあるのか?どういう人が現実的に税理士に依頼をしているのか?などに関して、詳しく教えてほしいなと思っています。お金が当然かかるため、それに見合った恩恵が本当にあるのか?知りたいのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告について

昨年から飲食業を営む個人事業主です。売上規模は昨年で800万円程でした。今年はコロナウイルス感染拡大の影響により売り上げは低迷していましたが現在では昨年同月と同等までとはいきませんがある程度まで売上を持ち直してきました。昨年は税金に関しての知識は全くなかったため、所得税を約30万円納税しました。今年も同じような水準できているので30万円を納めるのは厳しいと考えております。そこで、今までは帳簿付けも単純でしたので白色申告により対応しておりましたが青色申告では65万円の特別控除やその他特典の恩恵があると聞きます。税理士などには委託せず自ら青色申告を行いたいと思っているのですがまずはどこから始めていいのかわからないので是非、初心者でもできる青色申告の始め方を教えていただきたいです。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスの確定申告と扶養を超える年収について

現在隙間時間を使って、某出版社にてフリーランスでライターの仕事をしています。今は私の収入は、扶養内なのですが、今後子供も大きくなってきたころには、もう少し仕事に充てる時間を増やし、収入を増やせればと考えております。ただ、一定以上の年収になると確定申告が必要となってくると思うので、それとの関係で、どうなのかという疑問がわいてきています。一般的にパートをする場合は、扶養を超えると税金が高くなり、扶養内で働くほうがお得だという声が周りの主婦からも聞こえてくるのですが、フリーランスの場合はどうなのでしょうか。フリーランスで一定の収入以上になると確定申告が必要とると思うのですが、その場合いくら以内であれば扶養内のほうがお得だ!といったことはあるのでしょうか。

女性30代後半 yu_ki0905さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答