ローン減税とふるさと納税について

女性50代 micky0616さん 50代/女性 解決済み

40代後半の会社員です。50代の主人との二人暮らしです。
収入は、私が450万円、主人は1200万円程度です。
2021年に転居をする予定です。新築のマンションで住宅ローン減税の対象となります。
ローンは、私が30年支払いの3000万円、夫は組みません。
これまで、私たちはふるさと納税で地方の特産品を取り寄せ、また、応援したい地域を見つけることを楽しみにしていました。
今回、ローン減税を受けることで、私の側でのふるさと納税での税金控除としてのメリットは無くなってしまうのでしょうか。
また、転居後は、夫の収入を生活費に充て、私の収入から繰り上げ返済をするつもりですが、
どの程度の繰り上げ額なら、ローン減税の控除額が最大になるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
以下にご説明させて頂きます事は、あくまでも税制に基づく仮説によるものですから、税額の判定には関係がありませんことをご承知おき願います。
年収450万円の住宅ローン年間合計返済額の割合は(総返済負担率)、年収の35%程度でしょう。
従いまして、157万円が返済可能上限となります(月額13万円)
また、住宅ローン3000万円を年利1.5%(固定金利)で、25年のローン返済を組んだ場合には、毎月の元利均等返済額は下記のとおりです。
毎月約12万円<収入による返済可能月額13万円となり、3000万円の借入は可能である事が解かります。従いまして、住宅ローン控除額は、年末のローン残高が3000万円の場合、その1%=30万円が初年度の住宅ローン控除となります。
続いて、年収450万円と仮定した場合の、扶養者なしでは、年間所得による所得税は下記のようになります。
450万円×15%(社会保険料等)=68万円
450万円×20%+44万円=134万円(給与所控除)
450万円-134万円-68万円-48万円(基礎控除)=200万円(給与所得)
200万円×10%=20万円(所得税)
以上の計算から、税額控除の税制により所得税は無税と考えられます。残りの税額控除を住民税から差し引くため、ふるさと納税のメリットも少なくなると考えられます。
続いて、住宅ローン控除は毎年の年末借入残高の1%ですから、お手元の銀行からの返済予定表によって、上記のような計算をしてゆかなければ繰り上げ返済額は決められません。
正確に税額や節税を把握されるのであれば、正式に税務に関する相談を税理士にご依頼頂くようにお願い致します。FPはライフプランに基づく、シュミレーションを業務としております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告より法人設立の方が節税になるのか?

本年4月より転職をし、今年度の年収は400万円程度です。年齢33歳。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)子供5歳、3歳の2人です。転職した職場は副業は禁止されておらず、不動産賃貸業を検討しております。個人名義で不動産を購入し、確定申告を行う方法と、新設法人を設立し、新設法人で不動産購入を行うか迷っております。購入不動産は特段決まっておらず、探している最中です。新設法人を設立した場合、売上がない状態でも法人税(7万円)がかかると聞いております。利回り等の良い物件はすぐに売れてします可能性が高いことから、法人設立してからでは間に合わない場合が考えられます。その場合に個人でローンを組み購入した場合には、将来相続税等の心配も考えられます。個人から法人へ売却も検討出来ますが、ハードルが高いとも聞いております。どのようにしておけばベストなのか教えていただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

個人事業主で配偶者控除を受ける場合

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金を納めるときには

税金を納めるとするのは当然だとは思うのですが少しでも節約できればというような部分は誰しも持っていることだと思います。具体的に色々な節約と言うか節税の方法というのがあるのでしょうがどのようなやり方をするというのが良いものでしょうか。例えば普段の所得税云々というよりは何か利益を出した時に節税できる方法を見たいのを知りたいです。NISAなんかはやっていますし、それなりにアピールされている制度でしたから私もそれなりにすぐに知ることができたのですが、あまり知られていない節税の方法として副業とかそういうことをして稼いだ時などに上手く使えるような制度というのがあったら知りたいです。副業をしないと、ということにはなってしまう形ではありますが、こういう部分を配慮すれば納める税金を合法的に少なくできるというようなテクニックを知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

親子の収入格差と相続について

30代男性、既婚、3歳の娘と3人暮らしです。現在、父が保有する建物に賃貸契約で居住しています。父も高齢になり近い将来、自分が運用・管理を担当することになると思うのですが、私の収入の大小は影響あるのでしょうか?自由業であるため年毎の年収にばらつきがあり、去年はコロナの影響でかなり落ちてしまいました。都心のいい場所に住ませて頂いているので、相続税や土地にかかる税金などを賄えるのか、漠然とした不安を抱えています。同様に、両親は資産家だが子供は親ほどの稼ぎが無いケースは昨今の日本では多いと考えます。私の様に子供が収入が低くても、順当に相続ができるのか、課せられる税金に対して何かしらの減免がありうるのか、これから知る事ができれば幸いです。

男性40代前半 うーたんパパさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

私が死んだ後の相続税について

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答