ローン減税とふるさと納税について

女性50代 micky0616さん 50代/女性 解決済み

40代後半の会社員です。50代の主人との二人暮らしです。
収入は、私が450万円、主人は1200万円程度です。
2021年に転居をする予定です。新築のマンションで住宅ローン減税の対象となります。
ローンは、私が30年支払いの3000万円、夫は組みません。
これまで、私たちはふるさと納税で地方の特産品を取り寄せ、また、応援したい地域を見つけることを楽しみにしていました。
今回、ローン減税を受けることで、私の側でのふるさと納税での税金控除としてのメリットは無くなってしまうのでしょうか。
また、転居後は、夫の収入を生活費に充て、私の収入から繰り上げ返済をするつもりですが、
どの程度の繰り上げ額なら、ローン減税の控除額が最大になるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
以下にご説明させて頂きます事は、あくまでも税制に基づく仮説によるものですから、税額の判定には関係がありませんことをご承知おき願います。
年収450万円の住宅ローン年間合計返済額の割合は(総返済負担率)、年収の35%程度でしょう。
従いまして、157万円が返済可能上限となります(月額13万円)
また、住宅ローン3000万円を年利1.5%(固定金利)で、25年のローン返済を組んだ場合には、毎月の元利均等返済額は下記のとおりです。
毎月約12万円<収入による返済可能月額13万円となり、3000万円の借入は可能である事が解かります。従いまして、住宅ローン控除額は、年末のローン残高が3000万円の場合、その1%=30万円が初年度の住宅ローン控除となります。
続いて、年収450万円と仮定した場合の、扶養者なしでは、年間所得による所得税は下記のようになります。
450万円×15%(社会保険料等)=68万円
450万円×20%+44万円=134万円(給与所控除)
450万円-134万円-68万円-48万円(基礎控除)=200万円(給与所得)
200万円×10%=20万円(所得税)
以上の計算から、税額控除の税制により所得税は無税と考えられます。残りの税額控除を住民税から差し引くため、ふるさと納税のメリットも少なくなると考えられます。
続いて、住宅ローン控除は毎年の年末借入残高の1%ですから、お手元の銀行からの返済予定表によって、上記のような計算をしてゆかなければ繰り上げ返済額は決められません。
正確に税額や節税を把握されるのであれば、正式に税務に関する相談を税理士にご依頼頂くようにお願い致します。FPはライフプランに基づく、シュミレーションを業務としております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金受給者が副業をした場合の税金について

サラリーマンは給与所得から、各種の控除後の収入に対して税金が掛けられます。一方で副業での収入は雑所得に区分されると思いますので、サラリーマンが副業をした場合には、年間20万円までは副業収入に対しては税金は掛からないと思います。しかし、私の様に年金生活者の場合には、年金が雑所得なので、もし副業として仮に10万円でも収入があれば、両方とも雑所得なので、合算した金額から各種のの控除をした収入に税金が掛かると思っています。従って年金受給者が副業をし、収入として数万円であっても確定申告時に雑所得として申告する必要が生じると理解していますが、この理解で正しいでしょうか?また副業分の収入に対して税金が掛からないよう、節税する方法等はあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家を増築した場合の税金の扱いは?

私の家は田舎の一軒家です。私が大学のころに父が建ててくれたので、比較的まだ新しいですが、子供も4人いるというところで、家の増築、あるいは敷地内にもう一つ建てたいと思っております。つきましては、増築・新築した場合の固定資産税の計算方法やどれくらい固定資産税が増えるかなどが知りたいです。また、家にかかる固定資産税とは一般的にどのように計算され、決定されるのかが知りたいです。

男性30代後半 dasoyoさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告がよくわからない

私は昨年退職をして、いまだに仕事についていないため確定申告というものを初めてしなければなりません。調べても難しいことばかりでよくわかりません。退職金をいただけたのですが、その場合届けをださなければいけないですとか、退職後に再就職をしていない場合はお金が返ってくるかもしれないとかとても難しいです。もう少し時期が近付くと相談窓口などを市の方で開いてくれるみたいですが、今年は特にコロナウイルスの関係でどうなるのか不安です。また、今年の確定申告後も就職することなく来年の確定申告の時期を迎えた場合、働いていなくても確定申告が必要なのかもよくわかりません。確定申告についてわかりやすく、詳しく教えていただきたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年末調整で来年の予定がわからないこと

30代専業主婦です。夫の扶養に入っています。かつてはパートや派遣で働いていましたが、扶養内でおさまるように計算していました。現在は無職です。それで毎年悩むのが、夫の年末調整に記載する、来年の収入予定の欄です。来年の時点で働いているかもわからないし、現在は無職の専業主婦ですが、在宅ワークで得る収入は不規則で、年末調整に記載する来年分収入の見通しが立ちません。これは、毎年の年末調整でその年の分を正確に記載すれば問題にはならないのでしょうか?それと、来年の収入予定を記載する意味も併せてしりたいです。会社員でも、毎年予定をたててそれを実行できる保証もない時代だと思うので、時代錯誤だと感じます。

女性40代前半 moz.shrikeさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ふるさと納税について

30代独身の会社員です。年収はかなり少なく250万円ほどです。コロナの影響を受けまして昨年に比べると年収が100万ほど下がりました。年収が低い分収める税金も少ないのですが、今後もさらに給料カットが見込まれており少しでも節税で家計を楽にしたいところです。友達に相談したらそれだったらふるさと納税がいいよ、と勧められました。確かにネットで調べてみると少ない費用でいろいろお得な特典も受けられてしかも自分の故郷に貢献できます。しかしよく調べてみると税額控除のためには確定申告が必要だったり一通りの手間がかかることも知りました。また手続きが面倒だったりと本当にやろうか躊躇しています。専門家の皆様は実際ふるさと納税を利用したことがあるのか、実際にやってみて専門家の目から見て私もやるべきかアドバイスを頂けたら幸いです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答