ガン治療

女性40代 あおりんご1515さん 40代/女性 解決済み

親戚にがんにかかる人が多く、うちはガン家系なのではと感じております。
そのため、ガン保険には入っていて、万が一なったとしてもこれでガン治療などはまかなえるのかなと思っていますが、昔一緒に働いていた同僚に保険会社勤務経験の人がいました。その人が、「がんはお金持ちなら治る病気だよ。」と言っていたのをふと思い出しました。
それは、保険だけではまかなえない部分があるということでしょうか。
お金があれば治る病気だと言っていた意味が腑に落ちず、現在まできています。
先進治療を受けられる保険内容ではありますが、他になにかかけておいた方がいいものがあるのか、そういった裏技のようなものがるのか、その言葉の真意を今になって知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
質問者様の元同僚の方がおっしゃった「がんはお金持ちなら治る病気だよ。」というのは「自由診療も含め、幅広い選択肢から治療法を選ぶ余地がある」ということを言いたかったのではないかと思います。

日本国内では未承認(公的医療保険の適用外)の抗がん剤であっても、医師の承諾があれば、個人輸入をして手に入れる形で治療に使うこと自体はできます。
ただしその場合

・抗がん剤を調達する費用
・抗がん剤の使用に伴う医療行為の関する費用

は、全額自己負担です。

参考までに、国立がんセンターがWebページで公開している「未承認の抗がん剤を使った場合の費用例」のURLを掲載しておきます。
https://www.ncc.go.jp/jp/senshiniryo/iyakuhin/modelcase2.html

また、先進医療の対象となる治療法であっても、実施可能であるとして厚生労働省に届出をしている医療機関以外で治療を受けた場合は、全額自己負担になります。
※届出を出している医療機関であれば、公的医療保険が適用される部分については、3割負担です。

質問者様ががんにかかった場合、先進医療や自由診療も含めて、幅広い選択肢から治療法を選びたいということであれば「がん治療費用保険」でカバーするという方法もあります。
これは、入院・通院や保険内診療・先進医療・自由診療を問わず、がんの治療にかかった医療費を幅広く保障するタイプの保険です。通常のがん保険のように「入院1日ごとに〇円」といった入院給付金や「手術1回につき〇円」といった手術給付金は出ませんが、かかった費用を保障してくれるので、お金のことが原因で治療法を狭める、ということはなくなります。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険会社にだまされないための注意点

最近、身内の者が有力ながん保険会社から保険の切り替えを進められました。ところが、セールスの担当者から話をいろいろ聞いていると、保障の内容が大きく変わるわけでもないのに、保険料がアップすることに気が付きました。保険会社の担当者に問いただしてみると「言われてみればおっしゃる通りですね。」という回答でした。保険会社が、はじめから騙すつもりで、新商品を売り込んできたのか、と愕然としました。あるいは、ひょっとするとセールスの担当者自身が契約の内容をよく把握していなかったのではないかとさえ疑いたくなりました。最近、保険の関係では様々な「だまし」が横行しているように思われます。保険会社にだまされないための注意点をぜひ教えてください。必ずしも医療保険だけに限らず、保険一般についてでも結構です。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

がん保険は不要と聞いたんですが、どうなんでしょうか。

現在、掛け捨ての生命保険とがん保険、医療保険に加入しており、月約6000円の支払いをしていますが、人生で必要な保険は自動車保険と家災保険と掛け捨ての生命保険だけだと聞きました。癌になっても高額医療費制度があるので、月々の支払額は10万円弱になると聞いたのですが、そうはいってもいざ癌になってしまったら一時金としていくらか受け取れた方が安心します。やはりがん保険は解約して、その分貯蓄を増やして対応する方が良いのでしょうか?また、同じ理由で医療保険も解約して貯蓄で対応する方が良いのでしょうか?もし、解約すべきではないとして、おすすめながん保険はありますでしょうか?

男性30代後半 MMさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険の選びかた

自分は現在ならかなり健康な状態にありますが、それも永遠のこととは思えません。そろそろがん保険契約について考えています。しかし、この手のサービスを行っている会社はすでにたくさんあります。たくさんあれば、一体どのサービスを選べばよいのかと混乱します。この場合には最も自分に適したものが分かればよいのですが、今の知識ではそれが難しいです。今回知りたいとおもうことは、どういった状態の人にはどのようながん保険会社が向いているのかということです。年齢、職業、収入などのデータから、この人にはこの会社のこのプランが良いという大まかな検討がつくようなことがあるのでしょうか。自分が選ぶ参考としてそこのところを明らかにしたいと想います。

女性40代後半 りりあんさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 園田 武史 2名が回答

がん保険の必要性について

現在、我が家では妻と私、民間の医療保険とがん保険の2つに入ってます。医療保険とがん保険、2重に入る意味は何かあるのだろうかと悩んでいます。私は通常の医療保険とがん保険ですが、妻は持病があるため、緩和型の医療保険とがん保険に入っています。実際のところ、がん保険はどの程度必要なのか、私と妻二人ともが必要なのか、同じ程度の保証でいいのかというところで悩んでいます。通常の医療保険のみである程度カバーできるのであれば、別途に医療保険を申し込むのはただの分の悪いギャンブルのような気がしています。また、終身の保健の為、今後はこのプランで継続すればいいのか、ある程度のところで見直しをしたほうがいいのか、そのあたりでも悩んでいます。

男性30代後半 らららぎさんさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険で加入したほうが良いの?

43歳の男性です。今のところ、加入している保険は県民共済のみです。独身でもあるので県民共済だけでも特に問題ないのかなとも思っているのですが、年齢的にがんになった場合はちょっと県民共済だけでは心もとないのかなとも思います。そこで質問です。私のような独身で県民共済しか入っていない人で、がんが心配という人はがん保険に加入するべきでしょうか?がん保険は調べてみると、入る必要が無いという人も結構多いです。ちなみに、私の場合はがん治療に100万円以上かかってしまった場合は支払えるような資産は一切ありません。ですから万が一、がんになってしまったという場合に不安なのです。県民共済程度の保険に加入しているのであれば問題ないでしょうか?教えてください。

男性40代後半 jamtjamtjaさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答